本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
本 ・本 (264ページ) / ISBN・EAN: 9784344010901
感想・レビュー・書評
-
大学院生の「僕」が山谷で、過酷な労働状況の飯場で、過ごした日々
本の中の男達の日々は、客観的に見ればお金も時間も空虚に舞っている。
工事現場で、日雇いの現場で、一生懸命働く。
得たお金は将来に投資するでもなく、自分のギャンブルや酒など日々の欲望に忠実に使う。
生き方に選択肢がないわけではない。
彼らは自ら自由気ままに生きることを選んだ。世間の一般的な幸せからは遠のくのと引き替えに。
ただ、彼らが送ってきた人生での選択肢は世間の人より狭かったことも事実
就職活動中の今、自分がどう生きたいのかを考える。
詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
著者自らが日雇い労働者の集う寄せ場(ドヤ街)や飯場(土木・建築労働者の宿泊施設)に飛び込んだルポルタージュ。そのような世界を知らない者は、寄せ場、飯場、日雇い労働者を、色眼鏡を通して見ている。彼らは決してかわいそうな人たちではないし、外から見た彼らは似たり寄ったりだけど、彼らの中にも序列があり、相容れない関係がある。手に職のある者もいれば、日雇いを続けて何の職も身についていない者もいる。働く者もいれば働かない者もいる。
<目次>
プロローグ
山谷漂流
飯場漂流?〜地下鉄編〜
飯場漂流?〜冬山編〜
エピローグ
<メモ>
ボランティア団体も活動家集団も同じレベルで違和感を覚える。彼らは寄せ場労働者やホームレスを、彼らのイデオロギーの中に押し込めているという点で共通しているからだ。例えば、「人権すら保障されないかわいそうな人々」とか「資本により搾取された最下層労働者」といった捉え方だ。(中略)労働者が自分たちでそのように考えているわけではない。(58)
しばらく山谷に住んでいると、わかることがあった。山谷の生活は楽なのだ。ここにいれば孤独ではなく、かといって集団に縛られることもない。匿名性が潤滑油となり、煩わしい人間関係をなだらかにし、緩やかな仲間意識が芽生える。(82)
いわゆる四大の大学生は、三年の秋になったら企業に資料請求をして、エントリーシートを書いて、面接を受けて、という就職活動の流れに乗るのに疑問すら感じない人がほとんどだけれど、僕は仕事をして生きていくというのはそのようなものではないように思う。彼らの意識はまさに「就職」であって、「仕事」という意識ではない。(中略)
僕にとっての仕事とは、中森さんのように誇れる技や経験を商品にして、それを対価にしてお金をもらうことのような気がする。(249) -
面白いは面白いのだが、どーも大昔の山谷を上っ面だけとはいえ見てきている身としては、エラくライトだなと。学生が逃げる場所じゃぁ無いんじゃないかな。表現悪いが吹き溜まりの集まりなんだから。今は大分その匂いが消えちゃってるけどね。ただ面白おかしく書いているのではなく、若い人の体験記として書かれているところは良い。
-
アウトロー大賞受賞作品。
これは面白い
ノンフィクションだから 非常にリアルです。
今も昔も問題になっている「雇用」について
下請日雇い労働者の立場から見た話
著者の塚田氏は当時大学院生で
大学にあまり行かず 日雇労働者として
現場での体験した生々しい生活や体験を基にした本。
今まで知らなかった世の中が
ちょっと垣間見えた
そんな感じです -
どこにも「それが当たり前」と思っている人がいるもんで、ということは今自分に与えられた環境を当たり前と思ってはいけないな、なんてそんなことを考えた本でした。
それにしてもほぼ同い年でこの経験。尊敬するわ。 -
5月23日読了。就職について悩み、大学院に進みながら山谷で日雇い労働に従事した著者によるルポ。山谷、寿町などのドヤ街やホームレスとして生きる人々の存在はもちろん知っているし、その実態について興味はあるのだが、道で遭えば目をそらすだろうし関わり合いを避けるであろうもの。著者の体験は生々しく、とても面白い。・・・山谷や飯場は確かに「社会不適合者の吹き溜まり」ではあるのだが、オシャレや恋愛などの楽しみをシャットアウトさえすれば、少なくとも「生きる」ことはできるし、仲間もいて安心を得られる場所でもあるという指摘は確かに、そうなのかもしれない。メディアの情報に振り回されない分、フリーターとして都市で生きるよりは精神的にラクに生きられるのかもしれないな。ただ、工事現場の作業の実態など、長生きできる職種では決してないようだ。
-
面白かった。
知らない世界。
飯場とか山谷とか。
地下鉄とか。 -
7月。子どもの感想文みたいな文体なのに最後まで嫌にならず読めた。作者は自分に正直に書き通すことだけが俺にできることだ!というような姿勢があって気持ちよく読めたのかも。
-
何も考えず高校を卒業しなんとなく就職した自分が最近,生きにくく感じるので,著者が体験しようと行動したのはすごいと思う。
ただし,読んだあと満足感は得られなかった。 -
タイトルとジャケに惹かれたので購入したところ、おもしろすぎて1日で読んでしまった。山谷や飯場の生活を綴った文章もいいが、著者の葛藤が特に良い。