- Amazon.co.jp ・本 (247ページ)
- / ISBN・EAN: 9784344011786
感想・レビュー・書評
-
ブックカバーは必須だけど読みやすい。違和感のある点も勉強になる点も多くて面白かった。
詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
・論理の重要性
アートの本場であるアメリカの姿勢は〈謎解きゲーム〉。快感に溺れてる富裕層の目を見開かせるような新しい概念の創造が求められている。そこで論理が重要になる。歴史の文脈の理解と提示、自分の好きの根拠の究明、それを他国の言葉に翻訳すること、敵地の論理の分析。これらがあってこそ独創的な個人のアイデンティティというものが評価される。つまり作品の美的な受容は理論的な理解の上に成り立つ。
・金とアート
アートは人間がすることだからまずもって金がいる。金は最強のコミュニケーションツールであり、芸術家の最後の壁。これが目的になってはいけないが、手段としてなければ評価を引き寄せられない。なぜなら現代美術は概念の遊びでありコミュニケーションなので、同じコミュニケーションである金銭がものをいうから。
・アーティストの心得
歴史を学べ。自分の好きを徹底的に究明しろ。その好きを歴史に接続すれば自分が作りたいものが自ずと見えてくる。そして凡人はひたすら努力しろ、宮崎駿のように。あとは集団を作ってパトロンを獲得しろ。パトロンから独立した孤高の芸術家像は近代に特有のもので、より広範な歴史的文脈からすればパトロン+集団制作が定石。
・天才はマティスのみ
本文で真の天才として示されているのはマティス。彼は芸術家が自由になるプロセスを表現しているとされる。逆にピカソなんかは腕力で描いてるから人間の限界を示しているとされる。ここら辺は感性的な説明しかなかったが、深掘りできたら面白そう。
・セクシュアルな存在としての花
『侍女の物語』で「花は植物の性器だ」と言われていたことを思い出す。村上は大学受験予備校での模写でそのことに思い至り、それがあの特徴的な花のキャラクターの誕生に繋がったそうだ。 -
難しい本だ。
村上隆が言いたいことは非常によくわかるし、説得力もある。
難しいのは、村上隆がこの本でたくさんの隠し事をしているという点だ。
アートが欧米では歴史的文脈に基づいた一種の商品であり、
アーティストとして評価されるということは、
そうした文脈と市場を把握した上で、
ルールに則った(そのルールを如何に奇麗に壊し、新しいルールを提案するか含めた)作品を作る事だ。
という主張は非常に説得力に富んだ、面白い視点だと思う。
また、そうした視点を欠き、市場原理とかけ離れながら、
大学という安全な空間でぬくぬくと身内受けだけでやっていける日本の芸術界に対する厳しい批判も、多大な有効性を持っているだろう。
こうした身も蓋もなく、なおかつ面白い議論は僕も大好きだ。
一方で、村上隆はこの本でたくさんの隠し事をしている。
まず第一に、じゃあ日本人アーティストはどうすればいいの?という疑問に関する具体的な答えは無い。
世界のアート市場の現状を把握しろ。という言葉はある。
でも、それをどのように行えばいいのか?という具体的な答えはない。
端々に村上の体験に基づいた提言はあるが、それらは必ずしもまとまり体系だってはおらず、
世界のアート市場の現状を把握するメソッドに落とし込むヒントとしてこの本を読む読者にゆだねられている。
本書が難しい書だと感じた点のひとつがここにある。
第二に、本書はあまりにもアート作品を商品として論じすぎているように感じられる。
後半、マティスを賞賛するあたりの文章では、村上隆自身もアートにただの商品以上の価値を感じていることが伺えるが、
商取引における額面以上に、美術作品に関する"価値"を論じることは、
村上隆自身も有効な論述を構築できず、誤摩化したのではないか。という印象を感じる。
本書はアートに関して語った本のなかでも、誰にでもわかる言葉で語った相当にわかりやすい本である点で希有な物であり、
現代において疾駆する芸術家が、自らの内に抱いた矛盾すらも内包し、読者に突きつけた、相当に面白い本であるのは確かだと思う。 -
自伝的な作品で、
怒りを表現
という感じ。あんまり面白くなかった。 -
芸術の世界は研究にも通ずるように思う。
-
我が座右の書です。
私は本書を読んで、美術制作を始めたようなものです。
美術に興味がある方は必読でしょう。 -
-
著者は芸術家であり商売人であることがわかった。市場で評価される作品を作るために、欧米のアートの評価基準を知り、歴史を学んで文脈に沿って作品を制作している。ロジックを積み重ね、マーケティング的な視点を持っている。また、若手アーティストの育成もしており、仕組みづくりも行なっている。日本の有名アーティストの中でいち早くNFTに目をつけ実験していることも納得できる。
-
正しいし、ヒカルとコラボする論理もわかった。
だけど、やっぱりYouTuberと同じ属性な感じというか自分とは相容れない存在だと思う。オタクではあるけども。
著者プロフィール
村上隆の作品






この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。





