- Amazon.co.jp ・本 (332ページ)
- / ISBN・EAN: 9784344014152
作品紹介・あらすじ
芙六小学校を卒業したのは全部で107人。みんな、団地に住んでいた。小学校の卒業式で起きたある事件をきっかけに、団地から出られなくなってしまった渡会悟。それを受け入れた悟は団地で友だちを作り、恋をし、働き、団地の中だけで生きていこうとする。「団地に閉じこもってたら、悟君の友だちは減る一方でしょ。さみしくない、そういうのって?」月日が経つにつれ一人また一人と同級生は減っていき、最愛の恋人も彼の前を去ろうとしていた。悟が団地を出られる日はやってくるのだろうか-。限られた狭い範囲で生きようとした少年が、孤独と葛藤に苛まれながらも伸びやかに成長する姿を描く、極上のエンターテインメントであり感動の物語。第一回パピルス新人賞受賞作。
感想・レビュー・書評
-
詳細をみるコメント0件をすべて表示
-
都営団地に住む中学校から学校に行かず、団地から出ることもなく過ごす男の子の物語。
なぜ団地から出ないのか?と思いながら読んでいたが、途中理由が明らかになり、読んでいて苦しくなってくる。
周りの人の想いと気持ち。
当たり前のように続く日々の暮らし、周りにいてくれる人は、当たり前のものではなく、そうやって繋がって生活しているということは奇跡のようにありがたくて、かけがえのないものだということ。
題名の「みなさん、さようなら」という言葉も、読み始める前と、読み終わってからと受け取り方が変わり、読み終わったあと、清々しい気持ちが残っている。-
レビューを拝見させていただき、『題名の「みなさん、さようなら」という言葉も、読み始める前と、読み終わってからと受け取り方が変わり、読み終わっ...レビューを拝見させていただき、『題名の「みなさん、さようなら」という言葉も、読み始める前と、読み終わってからと受け取り方が変わり、読み終わったあと、清々しい気持ちが残っている。』とのことでしたが、私もタイトれだけ見て、何だか死を連想してしまったので、なんだかホッとしました。2012/11/17
-
-
「団地内ひきこもり」悟くんのお話。悟が団地の敷地より外に行けなくなってしまったのにはショッキングな理由があるのだけど、それにしても「団地内ひきこもり」という設定だけど全く悲愴感がない。これはきっと、ストーリーテラーでもある主人公・悟の性質に大きく起因してるんだろうなぁ。深く物事考えすぎず、物怖じせず、そんな性格だからかフットワークが軽い。人間関係においても、変に自分自身に後ろめたさを感じていないせいか、同級生とも普通に接するし、団地の住人とも関わるし。このあっけらかんさ、私も見習いたい。
印象に残ってるのは、マリアの話とヒーさんの話。私がつい思いを馳せてしまうのは、このヒーさんです。悟視点で語られるこのお話には、あんまりヒーさん出てこないし、もちろんヒーさん自身の心情が語られることもない。でもだからこそ、最後の数Pを読んだ時、彼女が一体どんな気持ちでこれまで悟のことを見守っていたのかと考えたとき、胸がジンとしてしまいました。 -
友達に勧められた本。勧められたのは数年前。やっと読破。すっごく面白かった!!!これは団地の中での話だけど、きっと、世の中にはいろんな人がいて、いろんな考えがあって、いろんな悩みを抱えて、いろんな夢をもって、いろんな生き方をしているんだろうなー、とすごく当たり前のことを改めて思いました。ヒーさんの懐の深さが凄かった。
-
団地の中で暮らし、団地から出ることなく過ごした悟の物語。
夢中で読みました。
こんなことって、と思いながら、でも、トラウマに囚われていたら、あることなのかもと、途中から納得しつつ読み進めました。
団地という狭い世界での悟は、ホントに自由で、生き生きとさえしていて、それがものすごく切なかった。
みんないなくなり、母とも分かれることとなって、最後に悟が決めたことで、ようやく終わったと、ホントの終りを見た気がしました。
その後の悟を応援したいです。
映画化されていたのですね。
キャストを見て、濱田岳くんに、うーん。
ちょっと違うイメージを持っていたかも。 -
団地から出れないってのは極端だけど、
住み慣れたとこから離れられないってのは
誰にでもある感情のはず。 -
東京に有る団地の話である。私も縁有って江戸川区の都営団地に、数十回は遊びに行っただろうか。まぁあそこは左程大きな規模の団地ではなかったが、団地の雰囲気は分かるつもりだ。主人公はとある事件をきっかけに自分の住む大きな団地から一歩も出ることなく、子供から青年へと育っていく。学校、就職、恋愛等全て団地の中で済ましている。ラストはかなり切ないのですが、その中に新たなスタートを見ることが出来て良い。
-
団地から出られない悟の物語。
世界の広さの感覚は人それぞれだなぁという感想。
広範囲で活動していても浅いかもしれないし、狭い世界で生きてるように見える人ほど深い場所にいるかもしれない。
勉強も恋愛も就職も団地の中で済ませてしまう徹底的な悟は清々しかったけど、団地を去る同級生たちに置いてけぼりにされる様子は物悲しかった。
団地から出られない理由が意外だった。
著者プロフィール
久保寺健彦の作品





