- Amazon.co.jp ・本 (203ページ)
- / ISBN・EAN: 9784344016484
感想・レビュー・書評
-
本田式サバイバル・キャリア術
2009/3/18 著:本田 直之
いまや「安定」という言葉は、消え去った。
過去の成功体験も常識も、すべて通用しない。個としてのスキルを磨いていく以外に生き残る道がない今の時代を、著者は「個人サバイバルの時代」と呼んでいる。
厳しい時代であることは間違いない。しかし、誰もがそれまで持っていたものを失うとは、誰もが同じスタートラインに立つことを意味している。100年に一度ともいわれる未曾有の大不況に、ビジネスパーソンとして現役の時代に出会ったということは、100年に一度のチャンスを手にしたことでもある。
本書の構成は以下の5章から成る。
①個人サバイバルの時代へ
②決めてはサバイバリティ
③会社で働き、キャリアを磨く
④一生通用するキャリアを築く
⑤サバイバル・トレーニング
10年程前に手に取った本書。その時の自分がしなければいけなかったことはコーポレートキャリアを中心にインプットすることからパーソナルキャリアの種を蒔くことことであった。そして今からすべきことは、パーソナルキャリアでリターンを得ること。
それが出来ていたのか、出来るのかを確認するために再度本書を手にとった。書いてあることは全く持って色あせず今の方がしっくりするところが著者の先を見る目の素晴らしさを証明している。
他人事ではなく、自分に降りかかる危機であったり楽しみであったりを当事者意識を持って向き合える貴重な一冊。
数年後再度手に取るときには大きなリターンを得ていることを想像すると共に不足する行動を並列して走らせながら遅れを取り戻し修正しながら前に進んでいきたい。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
繧ュ繝」繝ェ繧「繧ウ繝ウ繧オ繝ォ繧ソ繝ウ繝医r縺励※縺?k蜿倶ココ縺ィ鬟滉コ九r縺励◆髫帙↓繧ュ繝」繝ェ繧「縺ィ縺?≧險?闡峨↓蜿榊ソ懊@莨夂、セ蟶ー繧翫↓繝悶ャ繧ッ繧ェ繝輔〒雉シ蜈・縺?0蛻?〒隱ュ莠??ょ?縺上?譎る俣縺ョ辟。鬧?□縺」縺溘?ょ、ァ謚オ縺ゥ繧薙↑譛ャ繧定ェュ繧薙〒繧ゅ?√ラ繝?げ繧、繝、繝シ?郁ェュ縺ソ霑斐☆譎ゅ?縺溘a縺ォ譛ャ縺ョ遶ッ繧呈釜繧句・エ縺ュ?峨?10邂?園縺ッ縺ゅk繧ゅ?縺?縺後?√%縺ョ譛ャ縺ッ荳?邂?園繧ら┌縺励?
-
これからビジネスマンが持つべき考え方、
スキルを説明しています。
コーポレートスキル、パーソナルスキルという
定義のもと説明される内容はとても
説得力のあるものでした。 -
大不況時に発行されたビジネススキル集。今は売り手市場だけど、どこまで保つか分からない。年齢を言い訳にせず、個人能力(会社と上手に付き合いながら)を上げようと、背中を叩かれました。実際、勤め先が無くなったこと2回ほど経験してるからね。まず間違った転職から考えないと。
-
去年読んだものの再読ですが、去年よりも書かれてることが、自然に自分の中になじむ感じ。
基本「企業に勤めていても、独立してやっていても、パーソナルキャリア(会社に依存せずに個人として通用するキャリア)を築こう!」ということで、勝間さんの「コモディティになるな!」というのと同じメッセージです。
塾生にとっては特に新しい発想ではまったくないですが、いくつか響いた事メモ。
バーチャル上司をもつ:著名人でも尊敬する経営者でもスポーツ先週でもいいが、「この人だったら、どうするだろうか?」を考え、それを実際試し、社内ルールに代わるサバイバルルールとして蓄積していく。
出社してすぐに仕事を始めない:セルフコントロールができる人は、1日のスケジュールを見通し、「今日はこれをやろう」と決めてから仕事を始める
メンタルタフネスを鍛える:自分で会社を経営していると、「こんなひどいことはありえない」と思うことの連続。どんなトラブルが起きても「心を筋トレできる」と笑い飛ばす強靭さがなければ(起業は)うまくいかない。トラブル時にすぐ行動できるかどうかは、事前のリスク対応ができているかどうか。仕事上のトラブルほど、メンタルタフネスを鍛えるための最高のトレーニング
部屋が片付いているかどうか:これが仕事を先送りしていないか、のバロメーター
などなど。 -
最悪の場合の想定
-
図書館
-
【No.153】「限られた状況で、どうすればできるか。今あるものだけで工夫して間に合わせる。新しいアイディアや知恵は、そのような切羽詰まった、足りない状況でこそ生まれるもの」「小さな変化、ちょっとした不安定、を意識的に取り入れることで、あらゆる状況に対応するサバイバビリティも少しずつ育まれてくる」「私たちが目指すべきなのは、”会社に捨てられても大丈夫な人””捨てられる前に、会社を捨てられる人”」「ものになるかどうかわかるには時間がかかるので、アイディアや機会を得たなら、一日でも早く試してみるべき。熟考したあげくやらない、ではなく、行動してから考えるという姿勢が重要」「インプットをしてもひたすら溜め込んでいては、タンス預金と同じで何の付加価値も生まない」「量を経験した先に、沸点を超える瞬間がある。あらゆるインプットを大量にこなしたとき、勘どころや効率といったものが突然わかるポイントが訪れる」
-
結局は、自分で決めて、自分で責任を持つ。これが、今後の基本となる考え方になると思いました。会社に依存し、うまく行かなければ、会社のせい、人のせい、社会のせい、にしたところで、何にもならない。結局は自分。依存せず、自分自身で決めて、自分自身の付加価値を強めて行きたいと思いました。
著者プロフィール
本田直之の作品






外部サイトの商品情報・レビュー
本田式サバイバル・キャリア術を本棚に登録しているひと
-
- ackey777
- 2019年1月6日に登録
-
- salviati
- 2019年1月6日に登録
-
- usukiyo
- 2019年1月1日に登録
-
- エル
- 2018年12月31日に登録
-
- 能戸淳
- 2018年12月8日に登録
-
- hrsskt14
- 2018年10月28日に登録
-
- moka
- 2018年10月16日に登録
-
- project万巻
- 2017年8月2日に登録
-
- kumakuma37106
- 2016年12月11日に登録
-
- kohei
- 2019年1月24日に登録
-
- tomoya0x00
- 2019年1月3日に登録
-
- k01
- 2018年5月26日に登録
-
- ぽん
- 2018年3月20日に登録
-
- RAVEN
- 2015年7月10日に登録
-
- hideo
- 2014年9月25日に登録
-
- 20811147kk
- 2014年9月9日に登録
-
- nowhere
- 2014年2月6日に登録
-
- ufufufumy
- 2014年1月27日に登録
-
- hiroyukikamura
- 2019年2月3日に登録
-
- 熊
- 2014年1月12日に登録
-
- wata0118
- 2013年12月3日に登録
-
- shin421
- 2013年2月6日に登録
-
- kadota
- 2013年1月8日に登録
-
- saratoga3
- 2012年1月15日に登録
-
- けいち
- 2012年1月9日に登録
-
- cocokana
- 2011年9月24日に登録
-
- きだっち
- 2011年9月20日に登録