人はホメ技で180度変わる

  • 幻冬舎 (2009年9月21日発売)
3.06
  • (1)
  • (3)
  • (10)
  • (4)
  • (0)
本棚登録 : 70
感想 : 9
サイトに貼り付ける

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

本 ・本 (224ページ) / ISBN・EAN: 9784344017450

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 2022.12.24 朝活読書サロンで紹介を受ける。ほめ方。
    1.質問する
    2.恋愛「あなたと一緒にいるとドキドキしちゃう」
    3.
    4.間接的にほめる
    5.仮定法を使う
    6.成功のフィードバック
    7.スリーパー効果。しばらく経ってから効果が出る。
    ほめるのは無料。

  • 意外と良い内容もあり。

    ホメることでレッテルを先に貼ってしまい、行動をとらせる手法は即使おうと思った。

    一緒に仕事する人に、こちらがやりやすくなるようにレッテルを貼ったホメ方をすることを意識づける。

  • 要約
    人はほめてくれる人を好きになる傾向にあり、ほめるほうがなにかと楽に進む
    実際の行動
    ・なにかほめることを気づいた瞬間にほめる
    ・思考のラベル付けを変える
    └”こまかい”⇒”几帳面”など

  • マネジメント、育成系の本を読み漁っている一環で買った本。

    内藤さんの本とは知らずに購入。
    内藤さんの心理系の本は、特徴的なのでおもしろいです。

    ホメることのメリットを心理的な部分から解説が書いてあります。

    他の本と比較して突出して、印象に残った部分が無かったので、★3です。

    ホメについての本を複数読む中の一冊であればオススメ。
    これ一冊で、得ようと思うならあまりオススメしません。

  • 褒める !!
    選ぶ言葉も大事。
    褒め言葉のデザイナーを目指して
    頑張るか。

  • イギリスの作家オスカー・ワイルドの言葉に、「人間関係に大切なのは、ホメ言葉だけだ」というものがある。なんとすばらしい言葉なのだろう。そうなのである。どんな人を相手にするにしても、ホメてあげることだけ忘れなければ、その人物との関係は、きわめて良好になってしまうのである。その他のことなど一切気をつけなくとも、ホメ言葉だけで仲良くなれるものなのである。

    おそらく読者のみなさんにも、とっつきにくい人間の1人や2人はいるだろう。そんな相手との付き合い方でも、大切なのはホメてあげることなのであって、諦めることなくホメてあげれば、そのうち相手も態度を軟化させてきて、非常に付き合いやすい人間へと変わるのである。

    まさにホメ言葉は、人間関係における”万能ツール”なのであって、”ホメ技”さえ身につけてしまえば、短期な相手だろうが、気難しい人物だろうが、どんな人とでも仲良く付き合うことができるのである。

    (まえがき、より)

    確かに、褒められて悪い気はしない。要は、どれだけ相手のことを思ってやれるかってことなのだろう。それがホメ言葉に繋がってきているような気がする。

  • もうタイトルからしてイヤだった
    「技」って・・・
    じゃ、なんで買ったんだって・・・

    人を褒めることが苦手な私は、もうこうなったら「技」でも良いから
    身に付けたいと思ったのかも知れないな・・・

    正直この本を読んでるとき、過去の自分のあらゆるシーンが浮かんでは
    自己嫌悪に陥ってしまった・・・
    人付き合いが上手な人は、決してしないような過ちをたくさん犯していた私

    それを「技」と言うのは今でも抵抗があるけど、けど・・・
    「技」として身に付けて、それが慣れてくうちに習慣になれば良いじゃないかと
    自分を納得させた

    今、勉強している交流分析で習った、プラスのストロークを出すことの重要性を
    考えれば「褒める」と言うことがいかに大切なのかが身に染みるよなぁ~
    私は自分にも人にもプラスのストロークを出せず、マイナスばかり出していた・・・
    もっと早く気付きたかったけど、今気付けて良かったことにしよう!!


    まえがきに書かれてある
    「人間関係に大切なのは、ホメ言葉だけだ」
    最初は「・・・」だったけど、読み終わった今なら「そうかも・・・」って思える

    帯に書かれてあった
    「人は理屈でなく、感情で動く」
    まさにそうだよ!!
    正論を言っている人の言葉はなかなか入ってこないもんな・・・

    中にはまだ「・・・」なものもあるけど、結局褒めるって相手をよぉぉぉく観察して
    いないとできないものなんだよね・・・
    相手(自分)をよぉぉく観て、イメージして、相手がズバっとくるポイントを
    一瞬で見抜かないといけないんだもん

    私も180度変われるように、ホメ技を磨きたいと思います・・・

  • なるほど。
    さっそく試してみようかな。
    確かにコーチングの本を読んで学ぶよりも簡単で効果がありそう。
    何にせよボキャブラリーは大切なのね。

全9件中 1 - 9件を表示

著者プロフィール

心理学者、立正大学客員教授、有限会社アンギルド代表取締役社長。慶應義塾大学社会学研究科博士課程修了。社会心理学の知見をベースに、ビジネスを中心とした実践的分野への応用に力を注ぐ心理学系アクティビスト。趣味は手品、昆虫採集、ガーデニング。著書は250冊を超え、近著にベストセラーとなった『世界最先端の研究が教える すごい心理学』(総合法令出版)のほか、『めんどくさい人の取扱説明書』(きずな出版)、『面倒くさがりの自分がおもしろいほどやる気になる本』(明日香出版社)、『億万長者のすごい!習慣』(廣済堂出版)、『直接会わずに相手を操る超心理術』(クロスメディア・パブリッシング)などがある。

「2021年 『世界最先端の研究から生まれた すごいメンタル・ハック』 で使われていた紹介文から引用しています。」

内藤誼人の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×