- Amazon.co.jp ・本 (175ページ)
- / ISBN・EAN: 9784344017788
作品紹介・あらすじ
一流の経営者が、技術者が、職人が胸に秘める…行き詰まったときに思い出したい81の仕事訓。
感想・レビュー・書評
-
366.2
詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
一流と呼ばれる人の言葉は説得力があると思います。
幾つか付箋を貼ったけど、その時その時で響く言葉は違うんだろうな。 -
------------------------------------------
所在記号:366.29||エヌ
登録番号:20096950
------------------------------------------ -
一人の割り当てが2ページしか無い。
もっと一人の人の容量を増やさないと、良い言葉が書かれていても情景が分からないので、読みづらい。
人数を多くしたのだろうけど、それより伝えたいことはあるだろうに。 -
詳細なレビューはこちら↓
http://maemuki-blog.com/?p=9787 -
■2012.02 図書館⇒読了!
先日
『プロフェッショナルの言葉2』がTV放送されていたが
本書は
2006.01〜2008.03放送(全81人)分を収蔵
冒頭の
『行き詰まったときに思い出したい言葉がある。』
という一文で
あのナレーションとテーマ曲が脳内に流れた(苦笑)
・プロフェッショナルを突き動かす信念
・プロフェッショナルの思考テクニック
・プロフェッショナルの人を活かす力
の3部構成
見開きの右にプロフェッショナルの言葉、左にエピソードで一人ずつ
各担当ディレクターがそれぞれエピソードを書いてるので若干読みにくい気がする
あと
全プロフェッショナルのお名前にルビがあったら良かった
全体的にシンプルな構成で読みやすいけれど
ちょっと物足りない感じ。。。
●メモ
・田尻悟郎@英語教師、島根県
・『名前を残したいというような欲があっては、いい仕事はできません。』鈴木裕@文化財修理技術者
・竹岡広信@英語講師、学園漫画「ドラゴン桜」のモデル
・荒井良二@絵本作家
・『振り出しに戻る勇気。それがあってこそ、一流。』古澤明@量子物理学者
・叱る理由⇒「なぜ自分で考えないのか」大瀧雅良@高校教師、サッカー部監督
・リーダーが口にしてはいけない戒めの言葉、一言で組織が崩壊してしまう「滅びの呪文」⇒「黙って俺の言う通りにしろ」荒瀬克己@京都市立堀川校長 -
評判の高い番組の、エッセンスのような言葉を集めた本。
皆、自分をあきらめ過ぎだと思うんです。
いくつになっても自分は変えていける。 奥山清行(工業デザイナー)
弱さが
その人を育てているのかも
しらんですね。 佐喜眞保 (義肢装具師)
直感とは、
これまで積み上げたものから
迷い無く浮かび上がってくるもの。 羽生善治 (棋士)
任せれば、人は楽しみ、動き出す。 星野佳路 (経営者)
いい言葉がいっぱいある。 -
どんだけ私はプロフェッショナルが好きなんだ・・・
また本を購入してしまいました
番組中に流れるプロフェッショナル達の短いけど核心をついた言葉に圧倒され
感動して涙を一人テレビの前で流していた私・・・
そんな言葉たちを集めた本なんだけど、もう本が付箋だらけでね(苦笑)
全部はさすがに紹介できないわ
なので、私がこの番組を見始めた時に感動した言葉を紹介させて頂きます
「あたり前のことをあたり前に続けることが一番難しい」
(パティシエ 杉野英実)
世界一の栄光を手にした日本を代表する有名パティシエの杉野氏
そんな杉野氏のお店はいつも長蛇の列
厨房の撮影を許可されたけど、ずっと観察してみたけど特別な秘密があるように思えない
そんな時に撮影スタッフが杉野氏に尋ねた
「秘密はどこにあるのか?」と・・・
その答えが
「何も特別なことはない。実は当たり前のことを当たり前に続けることが一番難しい」と・・・
毎日愚直に続けることの難しさ
でもそれをしなければ到達することができない域がある
自分に厳しくね・・・
あぁやっぱり付箋全部紹介したいけど、けど・・・
きっと感動する言葉は読む人それぞれ、もしかしたら私だって来年読んだら違ってくるかも知れないし
気になる方は是非チェックしてみてね! -
現場の人の言葉は重い。そしてそれを受け止めた番組制作者の想いも伝わる本。
-
よかったと思うけど、覚えてない。もう一回読んでもいいかも。
NHK「プロフェッショナル仕事の流儀」の作品
この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。





