- Amazon.co.jp ・本 (212ページ)
- / ISBN・EAN: 9784344018976
感想・レビュー・書評
-
チュニジアに始まったジャスミン革命が各国に飛び火し、世界情勢が予断の許さない状況になっている。こんなとき、該当国に関する、最近の書物に注目してみると、その書物自身も予断の許さない状況になっていることが良くわかる。このような変革を、どの程度事前に予期できていたかという、インテリジェンス能力が明るみに出てしまうのだ。
例えば、『チュニジアを知るための60章』という本。「政治外交と経済政策」という章を見ると、以下のような記述。
現在のチュニジアの安定が、ベン・アリー政治の強権的政治の産物としても、経済的豊かさを享受できる市民生活が営まれていることは認めなければならない。社会の安定は、欧州からの観光客を呼び込み、外国企業による直接投資などに好影響を与えている。今後チュニジア政治はどのように発展するのだろうか。経済発展とともに政治的民主化への期待も高まっている。
ちなみに、この本はチュニジアの歴史から文化まで幅広くカバーしており、読み物として非常に面白いのだが、2010年8月に発行されていることを考えると、上記の記述は少し残念だ。
一方で、『なるほどそうだったのか!! パレスチナとイスラエル』という本は、なかなか鋭い。以下「中東とイスラエル・パレスチナの関係」の章にあるエジプトの記述。
副大統領のムバラクが大統領に昇任し、その職に現在まで留まっている。エジプトはイスラエルとの平和条約は維持しているものの、エジプト国民の間では、対イスラエル友好政策は人気がない。両国間の観光や貿易も低いレベルにとどまっている。こうした両国関係は”冷たい平和”と形容されている。
ムバラクに対する国民の不満について示唆されおり、さらにこの後、エジプトのムスリム同胞団とガザ地区のハマスとの関係にも言及している。
本書を読むと、今回の一連の流れは、各国の固有の問題として起こった騒動が、情報伝達の発達によって連鎖しているのではなく、長年にわたる中東和平の問題と密接に結びついていることが良くわかる。また、本書の情報の見立てに間違いがなければ、今後、エジプト、ヨルダンの政情が変わると、ぎりぎりの均衡を保っていたイスラエルを巡って緊張が走る一幕を迎えることになるはずである。
さらに、本書で特徴的なのは、中東和平を巡るキーマンとしてノルウェーにフォーカスをあてていることである。ノルウェーは、イスラエルとは対ナチスへの被害者意識の共有から非常に関係が深い。そのうえ、天然資源に恵まれているため、石油供給源の心配をすることなく、PLOとも直接交渉をすることができたのである。そういった意味で、今後も、ノルウェーの動き方というのは注目に値する。
ちなみに日本は、パレスチナ自治政府に対する最大の援助国であるにもかかわらず、発言権はほとんどないほか、過去には大平・元首相(当時外相)が会談中に居眠りをして相手を激怒させるなどの失態もあったようである。
どのような状況であれ、国際的に存在感のあるプレーヤーであるために必要なのは、認識であり、姿勢である。関与しようとの姿勢がなければ、機会はただ過ぎ去っていく。インテリジェンスのある書物は、そんなことも示唆している。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
イラン(ペルシャ)とアラブの違いとか、アブラハムの宗教にイギリスの三枚舌外交。
10年前の本なのに情報がかなり古くなっていて歴史はこれで良いっていう感じだが最新版としてはちょっと、になってしまうあたり世の中の移り変わり早い。
バイデンさんが出てきているのにちょっと驚いた。 -
タイトルに偽り読み終わった。よくわらかないパレスチナ問題を多面的に分かりやすく解説してくれている。歴史から説き起こし、世界各国との関係を個別に解説してくれる。有名なオスロ合意やキャンプデービット合意などの内容もその背景も含めて触れられており、これまでしっくりこなかったことがかなりクリアになった。
-
"今も毎日ニュースで報道されるガザ地区の戦闘。
イスラエルとパレスチナの歴史を読み解くことで現在の紛争がなぜ起きているのか知ることができる。
とことん理解が進むまで手元に置いておきたい本。" -
わかりやすい!
-
イスラエルとアラブ諸国の歴史的な関係について平易に纏めている。
-
初心者でも非常にわかりやすい。内容が複雑なので1度読みではなく何回か読んでさらに理解を深めたい。
世界は深い部分ですべて繋がってる。そしてそれは日本ではあまり報道されない。
国際問題を知りたければテレビなんか見てたら間違った方向に取り残される。自分で情報を集めないと。 -
苦難が人生を変える。よくも悪くも。大変は「大きく変わる」と書く。現実に押し潰される人と現実を切り拓いてゆく人との違いは何か? それは他者への共感性であろう。他人の苦しみに共感できる人はその時点で既に学んでいる。
http://sessendo.blogspot.jp/2014/05/blog-post_9.html -
これも読みやすくて分かり易かった。
最初に年表が書かれているのでそれである程度の歴史を把握し、本文を読むと頭に入りやすいかも。
教科書のように、重要な単語は赤字になってます。
読み物というより参考書に近いです。 -
絵が豊富で分かりやすかった。イスラエル周辺の国々それぞれとの関係や状況を解説してくれているので、多角的に中東を知ることができた。中東は今話題の国際情勢なので、何か分からないことがあれば再びこの本に立ち返り、内容を反芻しようと思う。
著者プロフィール
高橋和夫の作品






この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。





