ラクに勝ち続ける働き方

著者 :
  • 幻冬舎
3.67
  • (18)
  • (45)
  • (41)
  • (5)
  • (1)
本棚登録 : 299
感想 : 55
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (220ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784344019546

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 結果の出し方が変わったので以前の働き方ではダメ。これからは、
    *結果に対し責任感がありプロセス設定と管理ができる
    *他のメンバーのサポート、余裕がある
    *周りを巻き込める

    今後は介護問題が大きくなるので働き方を見直すニーズが増える。会社にとっても重要なテーマ。

    5年後、10年後の自分が働いている姿をイメージすることで方向性をはっきりさせる。

    まわりの人に説明や貢献することで、フィードバックをもらったり自分の考えがまとまったりして方針が定まることもある。

    短めに時間を区切った方がよく働く。

    *憤りシート
    問題抽出とポジティブな解決策を書き出す。

    *簡単ロジックツリー
    内的要因と外的要因に分ける

    *何が大事、どれが先マトリクス
    重要度と緊急度のグラフに仕事を書き出す。担当と現状を整理し、毎週付箋で貼り直す。
    メンバーのくせがわかり、対策がたてられるようになる。
    働き方見直しボードに応用できる


    プレゼン力は人を動かすスキルなので最も大事。
    相手の課題を解決する道筋を示して納得してもらい動いてもらうのが目的。

    1、相手は何が困っているのかを的確につかむ。

    2、起承転結のシナリオを作り資料やデータを集める。

    3、大まかな内容を一度相手に確認しておく。

    4、スライドを作成(1スライド、1テーマ)



    段取り力は工夫の積み重ね。身に付ければ一生もの。
    *とりあえず8割ルール。心理的ハードルが下がる。10割までに少し時間を空けるとクオリティが上がる。

    *仮締め切り。試しに時間だけ決めてやってみる。指導の際にも効果的。

    *付箋スケジュール。時間に応じた大きさの付箋を使う。

    *パーツ交渉術。仕事を細分化して負荷を把握しておくと、追加の仕事を断ったり調整しやすい。

    *目的を明確化。上司に対しては、まずは無条件で話を聞いたあとで目的を聞きだし、時間の見通しを伝えて交渉。最初から目的を聞くとやる気を疑われる。

    *仕上がりイメージ共有。指示を受けて簡単に作った段階で確認しておく。

  • 彼女の本ではじめて本格的に読んだのが本書です。「ラクに勝ち続ける」というタイトルに最初は半信半疑でしたが、読み進めていくうちになるほどなぁ、と感じました。

    初めて彼女の本を本格的に読みました。ビジネス雑誌か何かでよく彼女のことは見かけたんですけどね。もうここでも何度も書いておりますが、僕が始めて「就職活動」なることをやっていた際に
    「キャリアコンサルタント」なる女性から一度
    「アナタには『生産性』というものが何もない!」
    といわれ
    「生産性って何ですか!?」
    と答えて彼女を唖然とさせた経緯がありましてね。そんなことを思い出してしまいました。

    それはさておいて、時間をかけて労働生産をするそういう働き方では年をとったときに同じパフォーマンスは出せないよと作者は説きます。僕もかつて、そういう働き方をしていたことがあって、しかもそういうやり方がかなり評価されていたこともあってか、それでいいやなんて、思っていた時期もあったのですね。

    しかし、仕事の段取りやITをうまく活用することによって彼女の言うところの「ラクに勝ち続ける」ということができるんだな、とそういう事実を知ることができただけでも収穫はあったと思います。そして、「ワーク・ライフバランス」の標語通り、家庭における男女の仕事間に関する話や、実際に彼女の家のことを引き合いにして仕事と生活のバランスをとっていきながら、生産性を高めるという話の持っていき方に関しては見事なもんだなと、思いました。

    自分も徐々にここに書かれている仕事のやり方にシフトチェンジしていかないといかんなぁとおもう昨今です。

  • 上司が部下の仕事ちゃんと見えてるかって言うと全然見えてない。
    リモート環境はなおさら。
    朝から晩まで何をやってるか棚卸しして効率化はできたらいいと思う。
    でも上司が優秀である必要がある。

    自分がいつか部下を持つようになったら目的や期待度を明確に伝える、指差し確認はやりたいと思った。

    介護問題が深刻化する日本では本書が提案するように制約があっても働ける環境作りが重要と思った。
    この視点は新鮮だった。

  • 朝メール
    夜メールの活用

    効率化スキルを身につける
    →プレゼン力を磨く
    体調とメンタルのコントロール
    →早朝型へのシフト

  •  

  • ラクに勝ち続ける働き方とは、
    時間効率がよい:時間あたりの生産性が高い、無駄がなくスピーディーである
    結果を出す:目標や夢を着実に達成する、誰とでもwin-winの関係になる
    持続可能である:10年後、20年後も持続可能、経験を積み重ねられる
    働き方のこと

    時代の変化で、結果の出し方が変わった
    やみくもに暗記したりとかって意味がない、労働時間が効果の大きさに比例する状況はもうない
    介護の問題もあるし

    ワークライフバランスとは、仕事とプライベートと時間配分を50:50にしましょう、みたいな話ではない
    ワークとライフの相乗効果、つまりワークライフシナジーが重要

    ラクに勝ち続ける働き方を身につけるためには、
    1.働き方についての発想を転換し、自分が5年後、10年後どうなっていたいのかをイメージ等すること、頑張ることそのものに価値を見出すのではなく、その後に成し遂げたいことを大事にする
    2.仕事における時間あたりのアウトプットを高めるスキル(効率化スキル)を磨く、プレゼンテーション、段取り、情報収集
    3.10年後、20年後も余裕で走り続けられるよう、体調とメンタルをコントロールする

    発想転換のために意識したいこと
    1.一人勝ちは負けに通じる、全ては循環する、人を信じgive&giveの精神、人に提供し得られるフィードバックで自分も成長できる、すごいことを提供しようとする必要はない
    2.制約を肯定的に捉える、制約があるからこそ、自分の夢や目標が研ぎ澄まされ、本気で実現しようとする、複数のことを時間に制約を持ってやると発想や情報の相互作用が生まれる、地域のボランティアへの参加も有効
    3.何事も自分1人でやらねばと身構えるのではなく、仲間の力を借りる
    ※なりたい&やりたい発見シート

    憤りリスト
    左ページに不満や憤りを書き、少し時間が経って落ち着いた後、右側にそれを解決する前向きなアイディアを書く、憤りにはヒントがある
    簡単ロジックツリー
    問題を書いたら、内的要因(自分に原因があること)と外的要因に区別して書き出してみる、意外に自分で解決することもあることがわかる
    何が大事、どれが先マトリクス
    緊急度と重要度でマトリクスを作る
    メンバーにもこのマトリクスで会話をする、プロットの仕方でメンバーのクセもわかる、好きな仕事を緊急度と重要度の高いところに持ってくる、など

    どれ(くらい)特(殊)/どれ(くらい相手)次第マトリクス
    縦軸が仕事が定型的なものかどうか、横軸は仕事の裁量が多いか少ないか、非定型的で裁量の少ない仕事ほど処理が難しい、でも意外に書類作成などの作業時間は裁量多かったりするよね

    プレゼンテーションは人を動かすスキル
    1.スケジュールを確認、本番から逆算
    2.相手側に目的や課題のヒアリング
    3.起承転結の流れでシナリオを作成、説得力を増すためのデータ収集
    4.スライドの作成
    5.予行演習、プレゼン相手と似た人に聞いてもらう
    ※課題解決シートを使う

    15分ごとに予定とその結果、自分の優先順位を書く朝メールと夜メールで効率化、スパイラル法で作業を細かく切って難易度の高い仕事もできるようにする、とりあえず8割でいいと思いまず着手する
    付箋スケジュールってのもある
    ※カンミ堂のテンミニッツ
    事前の仕上がりイメージ共有も大事
    よい情報があったら社内に発信するなどインプットとアウトプットを常に結合させるとよい

    8時間睡眠大事、自分にしか出来ない仕事を減らすとメンバーとストレスを共有できるし、ボラがなくなる、自分がやりたいこと発信も有効

    相手をその場で説得するのではなく、言ったらしばらく泳がせる

  • タイトルは攻撃的だけど、内容は穏やか。まわりとのコミュニケーションを大切にしながら、仕事の効率化をすすめるためのノウハウが具体的にかいてあって、かなり勉強になった。

  • 読みやすい筆致で書かれている。日常生活をより豊かにするための工夫、エッセンスについて述べられている。

  • う~ん、どうでしょう?

    綺麗過ぎます、って見とれてちゃ
    この人にも失礼になっちゃいそうなので
    ほどほどに舌でも噛みながら聞くようにしときます

  • 具体的な方法論が書かれており、実践している

全55件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

株式会社ワーク・ライフバランス代表取締役社長。公立学校250校、民間企業2000社、7省庁の働き方改革コンサルティング実績を持つ。文部科学省「中央教育審議会」委員、「産業競争力会議」民間議員など複数の公務を歴任。2児の母。『男性の育休』(天野妙氏との共著、PHP新書)など著書多数。

「2023年 『先生がいなくなる』 で使われていた紹介文から引用しています。」

小室淑恵の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×