カッコいいほとけ

  • 幻冬舎 (2011年9月7日発売)
3.83
  • (12)
  • (23)
  • (15)
  • (3)
  • (0)
本棚登録 : 168
感想 : 29
サイトに貼り付ける

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

本 ・本 (176ページ) / ISBN・EAN: 9784344020535

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 『へんないきもの』の著者、早川いくをさんが、ひたすらキャラの立ったほとけ達を絶賛する、、、だけではないエンタメ仏教本。

    時代を越え、場所を広げ、他と融合・分離し、意味を変えてメタモルフォーゼしていくほとけ達各々の物語。

    いくをさんのユーモアセンス溢れる達者な文章と寺西晃さんの迫力ある絵でそのケレン味あるかっこよさに痺れる。

    でも人間の都合で悪者になったりヒーローになったり、、、ほとけ達も大変だなあ。

    残念なのはイラストがモノクロなものが多いこと。
    元はカラーだったろうに、、、もったいない。

    あと、不動明王のイラストがラグビー日本代表‘笑わない男’こと稲垣選手にちょっと似ているのが可笑しかった。

    • goya626さん
      こりゃ、間違いなく面白いね。
      こりゃ、間違いなく面白いね。
      2020/01/09
    • 5552さん
      goya626さん、おはようございます。
      面白かったですよ!
      早川いくをさん、ますます好きになりました。
      goya626さん、おはようございます。
      面白かったですよ!
      早川いくをさん、ますます好きになりました。
      2020/01/10
  • いやいや、ゲームのキャラクターブックかと思いましたよ。
    ホトケ多すぎ(;゚Д゚)

    フォローしている方の本棚で拝見して、面白そうなので借りてみた。
    早川いくをさんなので、そこは本当にお一方お一方(という言い方でいいのか?)、面白く書いて下さっていますが、仏様の種類や変化形?が多すぎて…。

    仏教、奥深い。
    仏教、ヒンドゥー教、密教、チベット仏教…時代の求めに応じて宗教も変わるのね、ってそれでいいのか?っていう疑問もあるけど。
    えー?とか、へー!とか、そんな感嘆符だらけでした。

    エピローグに書かれていた、「スッタニパータ」という経典の中にある孤独についてお釈迦様が語られた「犀の角」という詩が、仏教の教えの全てはここに帰結するのかな…と思わせる。
    2020.4.7

  • 寺社巡りや霊山登山が好きで、仏像にも興味はあるのだが、なんとか明王とか誰それ如来とかがどうも判別できない、といった私にとって、まさに探していた本。

    文体は一見ふざけ気味だが、仏教史に相当な知見がないと書けないことは、逆に仏教に関心があればすぐにわかる。
    小乗から大乗、ヒンドゥーとの混交や日本での神仏習合あたりもカバー。
    大乗仏教が哲学的に細かく分派しすぎていく様子を、「多くの人々を救済するはずだった大乗、『大いなる船』は、いつしか専門家の学術調査船と化していた」と説明するくだりには爆笑した。
    イラストも抜群の直観性で分かった感満載。

    ストレス社会、マインドフルネスと世の中皆が平たく言うと疲弊している中、この本もそうだが、仏陀が説いた本来の仏教は救済云々の前にまず「自分自身が生きにくさから解放されるための極めて実戦的な技術」だったことを強調する声が高まっている気がする。
    終わりに、に引用されている「犀の角のように、ただ独り歩め」という仏陀の言葉は感動的。

  • タイトルに惹かれて手に取る

    へんないきものの著者による作品。寺西さんの絵がまたカッコいい!
    POPな感じで仏を知れる。思わずクスッと笑ってしまう著者のつっこみセンス。面白かったー

  • ふははは、オモシロイよ(*^-゚)b昔から仏像に興味があり、日本史の便覧を眺めているのが大好きでした。歴女の誕生からイケメン仏さまの人気もウナギノボリな今日この頃、これは個人的にはかなりツボ!購入しました (^_^)vイラストも楽しめますが抱腹絶倒の文章が最高です。仏教界からクレームがないことを祈ります★宗教色なし、ミーハーだけどためになる一冊。あまりにも人間臭くて、大乗仏教に親近感。オススメ。

  • タイトル買い。
    確かにカッコいい「仏」本でした!!
    面白かった―!!!
    是非、続編を!

  • イラストがカッコイイんだよねぇ
    仏様の名前?の由来とか…えぇ~って思うことがあって読んでて楽しめました

  • 早川いくをさんの本にハマり、購入した一冊
    ヒンドゥー教や仏教、密教などなど、昔から信じられている神仏の伝説的な武勇伝を紹介している。

    それで終わらないのが「早川いくを節」なわけで、爆笑はしないけどニヤニヤしてしまう独特の言い回しや、どこか納得してしまうあるあるトークも織り交ぜながら展開される内容は、もう一話、もう一話・・・と読み進んでしまう面白さ。

    仏教がヒンドゥー教より優れていることをアピールするために創造された神や、言い伝えが飛躍しすぎて原型がなくなってしまった神など、噂の伝言ゲームに昔も今も変わらないことに親近感が湧きました。

    通勤・通学中や仕事の合間や就寝前など、ちょっと心を休ませたいときにお勧めです。

  • 3.5

  • めっちゃカッコいい寺西晃さんのイラストに
    めっちゃわかりやすい早川いくをさんの解説が載ったほとけ本。

    久々に良い仏本に出逢えたって感じ♪
    読みやすくてテンションの上がる1冊でした。

    ほとけはまだまだいるので続編を強く希望します!

全29件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1965年東京生まれ。多摩美術大学グラフィックデザイン学科卒業。ブックデザイナーをして
いたが、2004年、実在の生き物だが奇想天外ないきものを集めた『へんないきもの』(バジリ
コ)がベストセラーに。『またまたへんないきもの』『取るに足らない事件』(バジリコ)、『カッコ
いいほとけ』(幻冬舎)などがある。

「2013年 『ウツ妻さん』 で使われていた紹介文から引用しています。」

早川いくをの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×