(日本人)

著者 :
  • 幻冬舎
4.00
  • (87)
  • (100)
  • (57)
  • (9)
  • (4)
本棚登録 : 998
感想 : 104
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (381ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784344021761

作品紹介・あらすじ

これまでの日本人論で「日本人の特殊性」といわれてきたことは、ほとんどが人間の本性にすぎない。世界を覆い尽くすグローバリズムの中で、日本人はまったく「特殊」ではない。従来の日本人論をすべて覆すまったく新しい日本人論。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  •  日本の空気読みや気配りは、農耕文化や東アジア儒教圏の特徴でむしろ、状況によってはアメリカ人などでも日本人より強くその傾向がある場合があるとの事例を客観的なデータにより合理的に説明している。橘玲さんらしく世間の常識から外れた事例を科学的な論点から考察しており、内容に強い説得力を持たせるが、読み進めるにしたがってやや考察が専門的、マニアックになり過ぎ、理解というか興味が追い付いていかなくなる印象を受けた。

  • 政治経済に疎く、歴史にも興味がなかった自分にも分かりやすく、一気に読むことができた。日本人は最も世俗的である、薄々勘付いていたが、改めて納得できる。世界の中の日本を知るのにとても役立った。もっと視野が広くなり知識が深まってから読み直そうと思う。

  • 2014年正月読書用として読了。
    著者の作品は経済や金融を題材としたものが多いが、3.11以降に多くの日本人論が世界中で紹介・議論されてきた中で、これまでにない新しい視点で日本人論を著したということで購入。

    本作は、従来語られ、述べられてきた日本人論から距離を置き(カッコに入れ)、全く新しい切り口で持論を展開する。
    冒頭で「世界価値観調査」によるアンケート結果を基に、日本人は「戦争が起こってもわが国のために戦わず、日本人として誇りを感じず、権威や権力を嫌う」人種だという客観的データを出発点に、政治哲学的枠組みをベースにしながら、経済学的視点、経営学的視点、日本史的視点、世界史的視点、進化心理学的視点、文化人類学的視点、比較文化学的視点等の複数の学問的切り口により、「日本人は欧米人と比較して世俗的で個性的で個人主義的」であると結論づける。
    これは「イングルハートの価値マップ」により、多くの諸外国と共に2次元論的に可視化されていることが非常に興味深い。

    特に、日本人の精神的支柱とされ、世界中の国々に読まれたベストセラーである「武士道」に関しては、敬虔なクリスチャンであった新渡戸稲造が、日本固有の「武士」をキャラクターにしながら欧米でも理解されやすい「騎士道」と対比させることで、日本にもキリスト教を受け入れるだけの文化があることを証明するために書かれたものであるとする。
    また、「武士道」と並び日本人論の原典のひとつで世界中で読まれた「菊と刀」に関しても、太平洋戦争末期の米軍が戦後の日本統治のために、著者であるルース・ベネディクトに日本人の特殊性"のみ"を研究させた結果を編纂したものであるとも述べている。
    すなわち、これらの古典的日本人論は当時の正しい日本人像を述べたものではなく、欧米人との差異を強調し、オリエンタリズムで加工・創作された"輸入品"であると解いている点は、これまでの日本人論に対する真っ向からのアンチテーゼであり斬新である。

    多くのレビューでも書かれているように、本作は様々な学問的切り口から日本人論について展開されているため、ざっと読んだだけでは内容が散文的に感じ取られてしまうかもしれない。
    しかしながら、章立てが「LOCAL」→「GLOBAL」→「UTOPIA」と進んでいるように、まずはこれまで日本人が感じてきた(刷り込まれてきた)日本人論ではなく、客観的視点で日本人を捉えた上で、グローバリズムやグローバルスタンダードの本質に触れ、理想とする社会はどのようなものか、そしてそこに向かって日本人はどのように進んでいくべきかを論じていることを踏まえれば、さほど苦も無く読み進めていけるであろう。
    また、本旨やポイントを見失ってしまわないようにという配慮からか、自己啓発本によくあるように論点をまとめてあるページがいくつか割かれているところは、著者の考えの理解を助けるとともに、読み返したときにポイントを素早く把握できる点でも好感が持てる。

    前述のように、本作は日本人論という比較文化的テーマに対して種々の学問領域のエッセンスを用いての解説となっているため、各学問や日本人論の専門家にとっては異論がある部分もあるかと思われる。
    しかしながら、とかくあるテーマに対し単一的アプローチで深掘りして解説・解決していく類のものが氾濫している現在、著者のように単一解のない複雑な問題に関し、学際的アプローチにより専門家でない一般人に対しても解決策や方向性を分かりやすく示していく姿勢は貴重であり、このような方法論で問題解決に臨む人材はこれからの社会では更に必要とされるであろう。
    特に、巷間言われるような「止めることのできない社会のグローバル化」でいかに生きていくかを考える上でも、本書は一読に値すると考える。

  • 黄金の羽根の拾い方から一貫した橘玲のテーマ、人的資本をポートフォリオに組み入れたライフプランについてが半分、残り半分は題名の通り日本人論。よく言われる農耕民族、武士道、村社会、島国根性で語られる日本人感をひっくり返された、ここは目新しい。珍しく、終わり方に少し夢がある。

  • 人に薦めてもらった本。
    書店の検索システムに全然引っかからなくて苦労しましたが、『かっこにっぽんじん』と読むんですね。

    「日本人は礼儀正しい」「日本人は意思決定ができない」「日本人はマナーがいい」…。
    私たちの周りにはたくさんの日本人に関するイメージが溢れている。
    しかし、それは本当に日本人の特徴と言えるのだろうか。
    日本人は特別、という視点から離れて、もう一度客観的な評価に立ち返り、再定義してみよう。
    日本人を( )に入れて、国家や国民などの規制の枠組みから開放されたとき、この世の中で起こっている様々な問題点と正面切って向き合い、解決の糸口を分析し、未来に向けて歩けるようになるはずだ。

    世間一般で通用している「日本人は○○だ(、だから〜)」について、それが正しいのかを検討しながら、純粋な日本人性を洗い出していこうとする試みが斬新です。
    どんな事案にも共通することですが、人間の性質や考え方に物事の原因を見出してしまうと、それ以上の進歩は望めません。
    知らず知らずのうちに、行動するorしない理由のひとつとして日本人性をこじつけている自分を、本書を読むことで発見できたように思います。
    ステレオタイプは物を考えなくていいので当座は楽なのですが、理論的な反論に対処できない(そもそも対処することを放棄している)と実感できます。

    余談ですが、先日読んだ『読んでいない本について堂々と語る方法』なる本の実践型を本書で垣間見ました。
    著者は恐らく経済学、心理学、文化人類学、哲学といったすべての学問に精通しているわけではないのでしょうが、全体体系を理解していることによって非常に説得力のある意見を述べることに成功しています。
    専門家の本を読むのも楽しいですが、広く浅い知識を有している方の本もまたおもしろいものですね。

  • 「(日本人)」橘 玲
    思想書。クリアグレー。

    いわゆる日本人論ですが、政治学、社会学、経済学などに立脚して書いています。
    論点があっちゃこっちゃ散在していて非常に読み辛い。起承転結のない本なので、全体の要点が掴みづらい。
    でも、ひとつひとつの考えは、個人的にしっくりくるものが多くてオモシロいです。
    あと、ある程度の章ごとにまとめを入れていただいているのは分かりやすい。

    「(日本人)」が世間との協調を美徳とし、権威・権力を嫌うのは、実は突出した世俗個人主義によって、
    ①原理主義を持たず、〈水〉の中に生きていて
    ②私の自由権を制限する政府、官僚、大企業…を憎悪する
    から。という解釈でいいのかな。

    ばっさり感想を一言で言いますと、明治以降の西欧近代化の歪みを戻そうとする国民性の力をさらに抑え付ける道徳論という、二重の歪みを感じますー。

    本書の最後で示される自由のユートピア、徹底的な世俗-合理的:自己表現優位社会は、既得社会をバージョンアップさせる世論形成がなされれば、容易く日本に根付くでしょう。とな。
    何となく、グローバル化した江戸元禄文化をイメージ。鎖国の下で花開いたこととの矛盾がありますが。(3)

    以下メモ
    ----------
    p31.タイ社会は、つねに"ガイアツ"を必要としている。

    p50.貨幣空間の拡大(市場原理主義)というのは、世界の歪みを平準化する運動のことだ。

    p112.それぞれのデフォルト戦略が異なるのだ

    p135.イングルハートの価値マップ。所得/文化-{合理,自己表現}空間

    p160.日本は本質的に「無縁社会」だった。

    p168-172.経済学における自由貿易の余剰の話。分業化の高度化の度合いを「生産性」という。

    p207.正義をめぐる四つの立場

    p216.もしそこがグローバル空間であれば、好むと好まざるとにかかわらず、誰もがグローバルスタンダードに従うしかないというだけのことだ。

    p263.すなわち官僚制とは、日本においては、社会諸集団の結節点として機能しているのだ。

    p282.そのため過当競争と過剰設備でどこも利益をあげられなくなってじった。

    p288.日本がグローバルスタンダードの国に生まれ変わることはものすごく難しい。それは、日本の社会に〈他者〉がいないからだ。

    p317.フリードマンがネオリベの元祖だ。

    p329.ネオリベがグローバル思想だからだ。

  • 僕も最初にこれを読んだときにはかなり衝撃を受けました。日本人とはいったい誰なのか! ?従前の日本人論をすべて覆すまったく新しい日本人論!ということで、いままで我々が「常識」としてきた事を覆してくれます。

    この本は書店で目にして以来、ずっと気になっておりましたので手にとって読んでみることにいたしました。甚大な被害をわれわれにもたらした「3.11」から国内外を問わずさまざまな「日本人論」が発信されて参りましたが、筆者にいわく、
    「日本の被災者は世界を感動させ、日本の政治は国民を絶望させた」
    ということなのだそうです。まさしくそのとおりだな、と。

    その一文からかなり衝撃的な日本および日本人観が全編にわたって展開されていきます。いわく、日本人は「神」というものをほぼまったく信じず、長年重要視されているとされた世間(ムラ社会)ではなく、世俗(神を信じずに功利的に生きる)の方にある。と説きます。はじめてこの一文を読んだときには本当に衝撃を受けました。彼は日本人性の謎を解くカギは、巷間いわれているような「空気=世間」ではなく、「水=世俗」にこそあるのだ、のだそうです。

    これについては1章1章のエピソードも非常に面白く、3章の『「愛の不毛」を進化論で説明する」では男女の分かり合えない理由を
    「異なる生存戦略をもつ男女は“利害関係”が一致しない」
    というあまりにもあまりな言葉でばっさりと言っていたり、社会に関しても「政治空間」と「貨幣空間」から構成され、政治空間とは家族や恋人、友人や知人などの人間関係でできた共同体とし、貨幣空間は他人同士がモノとお金のやり取りでつながる世界であると捕らえており、それはほぼそのまま日本における都市圏と地方ではないか、などと考える自分がおりました。

    さらに「ハシズム」半ば揶揄されながらも「大阪都構想」などの政策を立ち上げ、日の出の勢いである橋下徹知事にも触れており、彼の「思想」の根幹を閉める「ネオリベ」が実はアメリカのそれこそ世界のトップクラスの頭脳が長い時間をかけて編み出した「思想」であり、彼の「ツイッター」を引き合いに出して、その懐の深さを見せるなど、最後まであきさせない展開でございました。これを読み終えるのは本当に時間がかかるかとは思いますが、よろしければひとつ機会を見て一読をされてはいかがでしょうか?

  • この本のいたるところで今までの固定概念を考え直させる著書でした。
    内容に触れてしまうので、少ししか書けませんが、これだけでも考えさせられます。

    従来の日本人論で「日本人の特徴」とされていたことの大半は、ヒトの本性か農耕社会の行動文法(エートス)で、世界の至るところで見られるもの

    日本人性の謎を解くカギは、「空気=世間」ではなく、「水=世俗」にある

    日本人はアメリカ人よりも個人主義的(自分勝手)

    日本人は世界でも突出して世俗的な国民である
    「空気」の支配は個人主義の結果だ(拘束が強くなければ共同体を維持できない)

    <この本から得られた気づきとアクション>
    ・この本をまたいつか読み返すときがきたら、日本はどうなっているだろうか。

    <目次>
    ほほえみの国
    1 LOCAL(武士道とエヴァンゲリオン
    「日本人」というオリエンタリズム
    「愛の不毛」を進化論で説明する ほか)
    2 GLOBAL(グローバリズムはユートピア思想である
    紀元前のグローバリズム
    「正義」をめぐる哲学 ほか)
    3 UTOPIA(「大いなる停滞」の時代
    ハシズムとネオリベ
    電脳空間の評判経済 ほか)

  • ★★★★世界的規模の価値観調査基づくネオ日本人論。日本人は世俗的-合理的な価値観が高く、自己表現の価値観が相対的に低い(うんうん!)。一方、欧米人は自己表現の価値観は高いが、以外と日本ほど合理的ではなく、伝統的な価値観も尊重している(へ~)。また、日本人は自分の生き方は自分で決め、自分らしくありたいと強く思っている。個人主義も強い(一人暮らし等)。これで自己表現が高まれば、超越者のいない世界で最も世俗的・合理的な日本人こそ自由のユートピアに辿り着ける。。。かも?
    要再読。

全104件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

2002年、金融小説『マネーロンダリング』(幻冬舎文庫)でデビュー。著書に『お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方』(幻冬舎)、『日本の国家破産に備える資産防衛マニュアル』『橘玲の中国私論』(以上ダイヤモンド社)『「言ってはいけない? --残酷すぎる真実』(新潮新書)などがある。メルマガ『世の中の仕組みと人生のデザイン』配信など精力的に活動の場を広げている。

「2023年 『シンプルで合理的な人生設計』 で使われていた紹介文から引用しています。」

橘玲の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
リンダ グラット...
エリック・リース
ウォルター・アイ...
佐藤 優
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×