先生と私

  • 幻冬舎 (2014年1月21日発売)
4.34
  • (30)
  • (17)
  • (8)
  • (0)
  • (1)
本棚登録 : 184
感想 : 22
サイトに貼り付ける

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

本 ・本 (332ページ) / ISBN・EAN: 9784344025196

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 佐藤錦氏の獄中記が面白かった。この人は学ぶことがほんとに好きなんだと思った。例のあの事件で獄中にいる間を、いい勉強の機会と捉えて、頼んだ図書が届くのを首を長くして待っている。いくつになっても学び続けようとする人は本当に尊敬に値する。
    今回、この本を読んで、彼のことをもっと知る機会になった。幼少の頃から賢くて、早熟であった。中学生でマルクスを読むなんて、自分の中学生と比べると自分はなんと幼稚で子供であったか。ロシア語をあやつり外務省でインテリジェンスとして活躍する人は、子供の時から違うことをまざまざと知った。それにしても、昔のことをよく覚えているものだと関心した。小中学校のことをこれほど詳細に覚えているとは。それとも日記を書いていたのだろうか。日記を書いていたとしたらレベルが違うだろう。絵日記どころではない、大人が書くような日記だったに違いない。頭のいい人はやはり違う。

  • 中学生で哲学書を読んで先生に質問できるぐらいの頭の良さ、そして理解力や探究心のすごさに圧倒された。頭の良い人が考えている事や物の見方が知れてよかった。次に読む15の夏が楽しみ。いい先生に恵まれるには自分を知って、自分の考えを伝える。大人の今もそれが大切だと知るいい本に出会えてこれからの人生、知ることにもっと貪欲に生きたい。

  •  佐藤優さんの子供のころの話。読んでてほんわかします。

     ご両親は、子供の教育に金の糸目をつけない主義のようで。うらやましいけど、私はそんなに勉強することができないので、まあ投資されないのもしかたがないのかなと思います。

     中学時代、毎日夜の3時まで勉強されてたらしいんですが、何をそんなに勉強することがあるのかなという気もします。この方の頭だったら、中学三年間分の学習内容はすぐ終わってしまい、公立高校なら問題なく受かるのでは? と思うのですが。私とは地域も時代も違うのでそのへんは何とも言えないです。

     佐藤優さんって思想スタイルが「団塊の世代」っぽい。1960年生まれなのになぜだろうと思っていました。
    ★「団塊世代(1947年(昭和22年)〜1949年(昭和24年)生まれ)」
     塾の先生方が、いわゆる「団塊の世代」で、その影響を受けておられるのでは、と拝察します。あと、お母さんとそのお兄さん(この方々は沖縄出身で戦中派)

     私個人は、佐藤さんのお父さんと考え方が近い。でも子供はやっぱり母親の影響が大きい。これも仕方のないことかなと思いました。
    「理科の基礎知識のないものが、負ける戦争をする」


     

  • 佐藤さんの高校受験を含めた中学校時代の話。

    自分がどう生きるべきか考えるきっかけを作った本です。

    自分が読んでる佐藤さんの小説の中で一番おもしろかったです。

  • 怪人・佐藤優氏はどんな子ども時代を過ごしたのか。まず過去をこんなに詳細に語れるその記憶力に驚き、そしてその知的好奇心の強さに驚く…。ご両親だけでなく、家庭の外にもよい導き手が複数いらしたことは、佐藤優氏が元々もつ強さが引き寄せたものなのだろう。
    学ぶということを教わることができた。

  • 佐藤優氏の卓越した記憶力はいったいどのように培われたのだろうか?常々、不思議に思っていたが、中学時代に受験勉強の枠を超えた「知の技術」を指南してくれる塾の先生たちと巡り会えた幸運は否定できまい。
    それだけでなく、電気技術師の父、沖縄出身の敬虔なプロテスタントの母、日曜の教会で英語を教えてくれる牧師などなど、大切な思春期に人生のあり方のヒントを与えてくれる大人に恵まれたこと。そして、何より好奇心・探究心が旺盛で、本当の意味での「勉強」(自分の頭で考える)訓練を自らできる力があったことが大きい。
    また、人一倍正義感が強いが、狡猾さも持ち合わせ、そうした自分の弱さも本書では、きちんと記しており、佐藤少年が青春時代、何を思い悩み、何を考えていたかを知れ面白い。
    浦和高校・同志社大学時代を綴った「私のマルクス」も楽しめたが、本書も当時の会話を、まるで昨日のことのように再現する手法で一気に読ませる。

  • セールで購入。佐藤さんの中学生時代はすごい。今の中学生はこんな話をしないだろう。私も中学生の時トルストイは読んだけど、ドストエフスキーは無理だった記憶が…。

  • -

  • 2014 12/7

  • 佐藤優が素晴らしい大人に囲まれて育ったことがよく分かった。自分を振り返ってみて、また自分の子供について、いろいろと考えさせれるところが多かった。「読書というのは、他人の頭で考えることだ。それだから、気をつけないと本ばかり読んで物知りになっても。人生はまったく豊かにならない。」、その通りですね、耳が痛いです。

全22件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1960年1月18日、東京都生まれ。1985年同志社大学大学院神学研究科修了 (神学修士)。1985年に外務省入省。英国、ロシアなどに勤務。2002年5月に鈴木宗男事件に連座し、2009年6月に執行猶予付き有罪確定。2013年6月に執行猶予期間を満了し、刑の言い渡しが効力を失った。『国家の罠―外務省のラスプーチンと呼ばれて―』(新潮社)、『自壊する帝国』(新潮社)、『交渉術』(文藝春秋)などの作品がある。

「2023年 『三人の女 二〇世紀の春 』 で使われていた紹介文から引用しています。」

佐藤優の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×