サーカスナイト

  • 幻冬舎 (2015年1月22日発売)
3.61
  • (43)
  • (75)
  • (79)
  • (20)
  • (3)
本棚登録 : 803
感想 : 92
サイトに貼り付ける

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

本 ・本 (368ページ) / ISBN・EAN: 9784344027114

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • かなり久しぶりによしもとばななさんの本を読んだ。

    そうじゃないところもあるのに、ずっと穏やかな気分でいられる。
    激しい起伏があるでもないのに、さくさく読めて浸れる。

  • ゆったり、のんびりした気分になる。
    暑いバリも魅力的。
    夏は暑くてニガテだけれど、それも受け入れれば心地よく感じられるようになるのかも。
    考え方しだい!?

  • 死とか暴力が描かれていて、優しさだけじゃ済まない話なんだけど、それでも作品全体から伝わってくるのは優しさでした

    完璧じゃなくても、その状況でできる限り尽くせば、それで赦される感じはすごくよかった

    でも「自分は大丈夫」って思うのは違う、ってセリフもあって、自分の危うさとか、今の状況への感謝を忘れないようにしたいなって思わされました

  • なんとなく没入できそうなボリュームだと思って手に取ってみた本、一気に読んでしまって久しぶりに心地よい読了感で満たされている。おだやかな気持ちでするする読めて、登場人物みんな好きになった。さやかさんもみちるもお義母さんも、悟も一郎もみんな素敵。すごくバリに行ってみたくなった。そしてイダさんにマッサージしてもらいたい、兄貴の家に遊びに行きたい。

  • 良かった…!久しぶりに良い本と出会えました。

  • きっかけは、まあ七尾さんの曲名の作品をばななさんがというわけで、興味。

    ばななさんの作品の、スピリチュアル的要素が高いものは、そのときの精神状態によって、なんだか良くない方向に入ってしまうこともあり、最近はちょい苦手。でしたが、本作はまあ、ギリかな。登場人物のひとりひとりが素直にきらめき過ぎてるんだな。特に娘のみちるちゃんのかがやきといったら。

    ばななさんの作品には、いつもすてきなことばがちりばめられていて、なかなかそれを素直に受け止めることができません。そう思えれば、今の苦しみもどこかへ行ってくれるのだろうか、などと考えたり。

    「いやなやりなおしもたくさんあるし、ここがもうどんづまりってところも何回もあるけど、じわじわっとねばっているうちに勝手に時間が流れて、またなんだか風通しのいいところき出ることがあるのが、自然の中に生きてる全部の生き物にある可能性だよね。まあ、それでだめなときは力つきるしかないんだけれど。」

  • かなりさらっとした内容の本だと思う。
    多少センセーショナルな内容もあるにはあるが、割に淡々とさらさらと描かれている物語。

    正直言うと、タイトルから連想した内容とは違ったし
    始まりの展開の仕方はわくわくしたけれど、
    タイトルの意味合いもいまいちぴんとはこなかった。

    そんな馬鹿な、とか、馬鹿にするな!とか
    これを読んでいて思いたくなる人の気持ちもわかる。
    ほっとする、癒されるという人の気持ちもわかる。
    自分はと言えば、中間かなという感想。

    さやかの指が動かない、その怪我を負った理由というか
    状況は衝撃的だったし
    そうそううまくいかないという気もした。
    伊坂幸太郎先生の小説を読んでいて感じる
    どうしようもない本当に根っからの悪人、
    話が通じる訳がない全く違う人種、という怖さに比べると
    そこまでの怖さが伝わってこなかったので
    寧ろそこまでしてしまうさやかや、そんなことが起きた場所、状況に恐怖しぎくしゃくしてしまうという
    周囲の方が真っ当かなと思った。
    『悪人』をこのままにしておいたらどんなことになるか
    ということを、もっと描いてくれていれば、主人公に感情移入も出来て良かったのかな
    とも思うが、そうするとやはりばななさんの小説とは異なってしまうとも思う。


    人との距離感の取り方のヒントになれば、という趣旨のことを、ばななさんが仰っていたそうだが
    時間が解決してくれて、どうにもならなかったことがふっとほどけることも人生には確かにあると思う。
    確かに今はどうにもうまくいかないけれど、一度距離を取るとうまくいくことがあったり
    どうにもならないから逃げるしかなかったり
    逃げることや一時撤退を駄目なことに言われることも多いけれど
    実は自分や周りを守る為にはとても大事なことで、
    無理しなくていい、逃げてもいいというメッセージに救われる人もいるのではないかなと思う。

    指の怪我にしても、治るまでに時が必要で
    指自体はそれは動いた方が楽に生活出来ると思いがちだけれど
    治る兆しが見えるまでに、指が不自由なことで得られた様々なものが
    人生という大きなスパンではどうしても大事だったのだと思う。
    早く治ってほしい、治らないなんて辛い、というところにしか目を向けられないこともあるだろうが
    実は後でなにかきっかけがあって、この未来の為にあった過去だったのだ、と気がつくと
    嫌な過去が良い過去に変わることがあるのだ。


    "できることをやっていたらいつのまにか叶うのがほんとうの夢"
    "どれだけ自分の中に思い込みがあって、それにどれだけしばられているか、それは偏見がない人たちに接してみないとわからない"
    "ちょっとした句読点みたいにすっかり街に根を下ろしていた。"
    なにげない言葉だけれど、言い回しなどがぽんと腑に落ちる言葉だった。

    いつかバリに行ってみたいなと思う。

  • ばななさんの本は『キッチン』『白河夜船』が流行っていた時と、そして読メに登録してからのしか読んでいないのですが、根底にあるのは「癒し」なのかなと思いました。登場人物は変わった人が多いのですが、皆いい人で物分かりが良い。主人公は過去に負った傷を周囲の人や自然に癒されて立ち直っていく。その過程を主人公の思索の中に読者が感じていく。そんな似たような工程をばなな作品に感じてしまいました。途中までは、それを食傷気味に、うんざりしながら読んでいたのですが、最後には清々しい気持ちになってしまったのが、自分でも不思議です。まんまとばななさんの術中にはまってしまったのか、それとも私自身が癒しを求めていたのか。 “なるようになる” それを肯定できるような優しい作品でした。

  • よしもとばななさんの本は好きでたくさん読んでいるんだけど、どの話も内容というよりも言葉が美しくて、心が洗われる。どんな内容なの?と聞かれても思い出せないくらい穏やかに話が流れていくんだけど、読み終わった後の清々しさがある。
    美しい本だなあ。バリにも一度行ったことあるから、情景が浮かんできた。バリの音楽を聴きながら読んだ。いつか私も旦那さんと、今お腹にいるこの子と家族でバリに行ってみたいと思った。

  • 痛いとか怖いとかもあるけど、それも包み込むような優しいとかあったかいで溢れていました。

    読んでる最中も読んだ後もすごくホワホワして旅に出たくなる本でした。

全92件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1964年07月24日東京都生まれ。A型。日本大学芸術学部文藝学科卒業。1987年11月小説「キッチン」で第6回海燕新人文学賞受賞。1988年01月『キッチン』で第16回泉鏡花文学賞受賞。1988年08月『キッチン』『うたかた/サンクチュアリ』で第39回芸術選奨文部大臣新人賞受賞。1989年03月『TUGUMI』で第2回山本周五郎賞受賞。1993年06月イタリアのスカンノ賞受賞。1995年11月『アムリタ』で第5回紫式部賞受賞。1996年03月イタリアのフェンディッシメ文学賞「Under 35」受賞。1999年11月イタリアのマスケラダルジェント賞文学部門受賞。2000年09月『不倫と南米』で第10回ドゥマゴ文学賞受賞。『キッチン』をはじめ、諸作品は海外30数カ国で翻訳、出版されている。

「2013年 『女子の遺伝子』 で使われていた紹介文から引用しています。」

よしもとばななの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×