本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
本 ・本 (392ページ) / ISBN・EAN: 9784344028500
感想・レビュー・書評
-
詳細をみるコメント0件をすべて表示
-
離婚を考えていた夫婦に娘が溺れたという一報が入る。医者より臓器移植の判断とそのための脳死判定の判断を迫られた夫婦が選んだ対応は。
東野圭吾さんのは、ガリレオなど推理系を読むことが多く、今回のような話は、初めて読んでみた。
国内臓器移植とそれに伴う脳死判定についての諸問題は、結構読むには、しんどい気持ち人させるものだったが、本自体は、続きが気になり、スイスイと読み進められた。
体の中のちょっとした動きから体を動かす技術の話など、この話で考えさせられたところは、多くあるが、一番気になったのは、娘の母、薫子という人物である。
2章、3章などは脳死状態と言える娘に対して、少しの希望から必死に行動すると受け取れるし、他の話でもありそうではある。少しずつ常軌を逸してきているような感じもあるようなところであるが、4章になると、さらにトリッキーな展開に合わせて、びっくりするような行動をとる。素直に騙されたしまった。
しかも、惹かれていく人もいる辺りは、ちょっとどうかなと思いつつも、それこそ、これだけ思いが強くなっていく人には、そうなっていくのかという気もして、面白かった。
周りとのズレや狂気じみていく行動など、不穏になっていくが、終わり方は、自分としては、ホッとするもので、よかった。少しでも薫子には、救いのある終わり方ではなかったかと思う。 -
脳死判定…
臓器提供の意思…
突然その選択の場に立たされたら…?
特に幼い子供の場合は、親の決断が余儀なくされる。
愛する者を失った悲しみに暮れる中で、
果たして感情に流されることなく判断できるのだろうか。
現実を受け入れられず、奇蹟を願う母親。
そうですよね…
娘の身体は温かいのに、死を受け入れることなんて、
そう簡単にはできないですよね。
「瑞穂は生きている!」
母の狂信と、機械仕掛けのあやつり人形のようになっていく瑞穂の姿が痛々しい。
命が継続することと、人間として生きるということは同じではない。
でも明日、特効薬が見つかるかもしれない。
もしかしたら、再び…
考えさせられました。
でも、これが正しいと言える答えなど、出せないのではないでしょうか…。
この物語に登場した人物の誰一人として、
間違ったことは言っていなかったと思います。
めまぐるしく進歩する現代医学。
そのスピードに、人の心が追いつけなくなっている気がします。
つらく重いテーマではありましたが、
エピローグに救われました。-
ほんとに立て続けで恐縮です。
ファンから非難があったのは最終回のひとつ前、渉が園子を振って簡単に青年海外協力隊の女性と一緒になったからだと...ほんとに立て続けで恐縮です。
ファンから非難があったのは最終回のひとつ前、渉が園子を振って簡単に青年海外協力隊の女性と一緒になったからだと思います。
調べたら、その時が本間プロデューサーだったので。
で、TBSが止むにやまれず、元の鞘に納めるべく、無理やり相手の女性を殺して(笑)渉を帰国させ、
強引に園子と寄りを戻させたような気がします。(笑)2016/03/05 -
杜のうさこさん、こんばんは~♪
これ、読みたかったの~!
東野圭吾さんの本は古本屋さんではなかなか手に入らなくて~(涙)
でも、杜...杜のうさこさん、こんばんは~♪
これ、読みたかったの~!
東野圭吾さんの本は古本屋さんではなかなか手に入らなくて~(涙)
でも、杜のうさこさんのレビューを読ませてもらって、ますます読みたくなってます!!2016/03/08 -
azu-azumyさん、こんばんは~♪
東野圭吾さんの作品に、ハードルをすごく上げちゃっているせいか、
最近の3作品が、物足りなか...azu-azumyさん、こんばんは~♪
東野圭吾さんの作品に、ハードルをすごく上げちゃっているせいか、
最近の3作品が、物足りなかった感が強くてね…。
本書はミステリーではないのかもしれないけれど、読みごたえありました!
こちらでも、図書館ではすごい順番待ちになってるようです。
東野圭吾さん、恐るべし!2016/03/08
-
-
いつもとは雰囲気の違う話だったが、これがグっと引き込まれた。
娘を持つ母親として、思うところが多かった為、余計に感情移入して、
気が付けばラストでは泣きながらページを捲っていた。
泣きながら本を読んでいるところに、ちょうど娘が入ってきて、
「お母さん?大丈夫??どうした??」
と。またその声を聞いて涙が止まらなくなってしまった。
考えさせられる点はとても多く、学んだ点も多かった。
あの母親の行動は異常ではないかと思いつつも、
多分現実に起こったら、私も同じことをするのだろうと思う。
体温を感じられるのなら。
頭で分かっていることと、行動とはひょとしたら異なるのかもしれない。
同じ立場にならないと、多分きっとわからない。 -
倫理的には無理だろうが、近い未来、技術的には実現しそうな話である。
生命倫理と子を思う親の愛情。
主人公の気持ち、想像してみたが理解はできなかった。 -
瑞穂が夢に出てきて、どうしたいかを言ってくれたらいいのに…
突然の事故で、意思を確認できない娘の死の選択を迫られたら。自分ならどうするか、生前の娘なら、死の捉え方とは、考えさせられる。
人の手触りは、生きている感覚としてすごく鋭くて、直感に訴えられる。理論的に考えたことなんて、直の感覚の前には吹き飛ばされる。
それでも、薫子は手触りと論理的思考の中で葛藤を続け、自分が納得する娘の死(つまり瑞穂の意思)を選択し、和昌は俯瞰した目線で妻と娘を見つめて、娘が冷たくなる心停止を死と捉えた。
でも心停止が死なら臓器移植したなら、死とはならない。他人と捉えていたコトが、思考により死とはならない。脳死を死と捉えると、臓器移植しても生きていることにはならない。
脳死の瑞穂の心臓で一命を取り留めた宗吾。脳は宗吾なのに、瑞穂の感覚が残る不思議。この感覚からすると、瑞穂は死んでいないようにも受け取れる。
ただ眠っているように見えるのに、血も通って見た目も健康的な瑞穂。でも電気信号で動かされると、突然、人間の滑らかさを失うのか、異質なものと捉えられる。
瑞穂の異質にもいつか人は慣れていくと思う。臓器移植の問題を超えて人は生きる形をもっと変えていくんだろうなと感じた。 -
難しい問題……
そして悲しい……
人に信じてもらえないような
不思議な力のようなものはわたしはあると信じています。
難しい課題のお話でしたがすらすらと読めました。 -
脳死移植をテーマにした作品です。医療職として移植に関する情報もそれなりには学んでおりますが、内容が本当にリアルで引き込まれました。
結論として、人の死をどのように捉えるかという問題に関してはどれが正解というものでもなく、自分と異なる価値観を否定できるものでもないということがわかりました。
とても考えさせられる作品でした。オススメ!
著者プロフィール
東野圭吾の作品





