- Amazon.co.jp ・本 (226ページ)
- / ISBN・EAN: 9784344028777
作品紹介・あらすじ
反田中の急先鋒だった石原が、今なぜ「田中角栄」に惹かれるのか。幼少期のコンプレックス、政界入りのきっかけ、角福戦争の内幕、ロッキード事件の真相、田中派分裂の舞台裏、家族との軋轢…。毀誉褒貶相半ばする男の汗と涙で彩られた生涯!
感想・レビュー・書評
-
石原慎太郎が一人称で書いた田中角栄の実話を元にした小説。ロッキード事件というアメリカの策謀で無慈悲に奪われた天才の人生。文中に「あの石原が」と自分を登場させているのにニヤリ。
詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
読書後の感想として「権力やお金を持っても最後は死が訪れるもので、その最後は悔いることが、権力を持った人は多いのかな。そうなら人として豊かに生きな方がいいのかな」と思った。
田中角栄のイメージとして「金権政治」「ロッキード事件」とダークな政治家。とでもともとは土方から始まっって建築士!庶民だったとは…現場を知っていたからこそ確実に未来を見据えられたのでは。それを上手く利用して官僚を操作し、お金をばら撒きながら金権政治を行う。現在の何も変わらない、懐に入ってしまう政治家のお金の使用の仕方と全く意味が違ってくる。
金権政治が良いか悪いかわからないけど、真剣に日本の将来を考え、未来を切り拓いてくれる人が近代日本を作ったと思うと頭がさがる。
また、アメリカや大国を跳ね返す力を持った政治家は出てくるのでしょうか?
最後に、田中角栄が言うのだから間違いねー笑
「ああ、権力というものは所詮水みたいなものなのだ。いくらこの掌で沢山、確かに掬ったと思っても栓のない話で、指と指の間からあっけなく零れて消えていくものなのだなと。」 -
田中角栄さんのファン(?)だった母。
病床でこの本を読んでいました。
その本を私も読んだのですが…
田中角栄さんは魅力的な政治家だと思う。
石原さんが書いたこの文章がどうも好みではなく、☆☆2つに。 -
淡々と語られている
-
政治に疎い私。だけど田中角栄という天才というか怪物がいた事は知っている。
読んでみようと手に取って、文字がびっしりじゃなかったから石原さんに感謝。
前半はあまり頭に入らなく、やっぱりロッキード事件のあたりから一気に読み進める。
辻和子さんと息子さんの本を読んでみたいと思った。 -
日本の政治家と言ったらこの人しか思いつかないと言うほどの偉大さが伝わる。著者も最後に書いたように、今の世の中に存在していたら、もっと日本は変わっていたかもしれない。あらためて評価されるべき人だと思う。私的には尊敬すべき政治家である。
-
真山仁のロッキードを読んだ上なので、すっと読めました。一人称で描かれた、生身の人間っぽさがあり、気持ちも入りやすい。やはり稀有な政治家だなあ。こういった政治家が存在するのも難しい時代だろうが、是非現代日本に現れる事を渇望する。
-
2022年の今年は、日中国交正常化が実現して50年の節目の年。その立役者となった田中角栄総理(当時)がどんな人物だったのか知りたくてこの本を選んだ。
タイトル通り、田中角栄は政治家として天才すぎたのだろう。そのせいで、総理になってわずか二年でその座から引きずり下ろされてしまった。そうでなければ日本はどう変わっていたのか?
政治家として人を動かすために必要な能力は何なのか、考えさせられる一冊だった。
-
2年前くらいに読んで再び本を開いた。
あの頃と比べるとより深い理解ができた。
彼が大敗したノモンハンの戦いに参戦していたことは驚いた。
田中角栄は天性の政治家だと感じた。
現在の日本の基盤を作ったのは彼だと思う。
具体的には、高速道路や新幹線を日本中に張り巡らし、各都道府県に空港を作った。また外交政策にも尽力し近隣諸国との関係を作り上げ、石炭石油に頼らないエネルギー政策も展開した。これだけで、田中角栄がいかに偉大な政治家であったことがわかる。
また田中角栄の残した印象的なフレーズとして、
「権力は所詮水のようなものだ、いくら手で掬ったとしても詮のないようなもので指と指の間から呆気なく零れて消えていく。」
「賢者は聞き、愚者は語る」
政治家人生を通して、人間として高みへと近づき達観していたことが分かる。光と闇を知る彼こそが現代に必要な政治家なのかも知れない。 -
田中角栄が大蔵大臣に就任した時に、役所の全員を集めて放った言葉が印象的で、とてもカッコ良いです。
著者プロフィール
石原慎太郎の作品





