母さんごめん、もう無理だ きょうも傍聴席にいます

  • 幻冬舎
3.29
  • (12)
  • (43)
  • (68)
  • (10)
  • (8)
本棚登録 : 488
感想 : 59
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (217ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784344029057

作品紹介・あらすじ

「100歳まで頑張る」と話していた98歳の母の首に、74歳の息子が手をかけた-。これが自分だったら、一線を越えずにいられただろうか?記者が見つめた法廷の人間ドラマ29編。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 2013年5月から2015年12月まで、『朝日新聞デジタル』連載の「きょうも傍聴席にいます。」を書籍化したもの。さまざまな犯罪裁判の様子が、その状況とともに簡潔に記されている。犯行動機は身勝手なものが多いが、「一歩間違えれば、自分も一線を越えてしまうのではないか」と思わせられる事件が、少なくなかった。

  • 「こんな記者もいます」 つないだのは国立競技場の猫:朝日新聞デジタル(会員記事)
    https://www.asahi.com/sp/articles/ASP7863DRP76UPQJ002.html

    母さんごめん、もう無理だ|母さんごめん、もう無理だ~きょうも傍聴席にいます~|朝日新聞社会部 - 幻冬舎plus
    https://www.gentosha.jp/article/5137/

    稲垣えみ子 三橋麻子 伊木緑

  • 朝日新聞の記者たちが、裁判を傍聴し、デジタル版に配信したものをまとめたもの。
    決して大きな事件ばかりではない。
    しかしそこには胸を打ち、痛め、悲しみにくれる人間のドラマがある。

    ここで描かれるのは、普通の人々だ。
    どこかでほんの少し間違えたことが次第に大きく道を逸らしてしまったけれど、「普通じゃない」「おかしな」人たちではない。

    特に心苦しいのは親子、とりわけ幼子に関する裁判だ。
    冒頭の「おかあが奪った息子の命」は他人事ではない。
    叱った後に同じことを繰り返したからーー。
    誰だって腹立たしく思う。
    それは一回ではないのだ。
    「これだけやってあげているのに」その思いを誰かが汲み取ってくれていれば、どこかでガス抜きができていれば、そう思えてならない。
    「悩む母はロープを息子の首に」も似たような事件だ。
    違いは既遂か未遂か。

    これらの事件を見て思うのは、母親にかどのストレスがかかっているのではないかということ。
    もちろん中にはそうでない場合もあるだろう。
    しかし、一人で抱え込んだ末の犯行が多いように感じるのは、記者が選別した結果そう見えているだけなのか。

    本書はただ、裁判の模様を伝えるだけだ。
    もちろん切り取る箇所の違い、というバイアスがかかっていることは忘れてはならないし、読んで何を思うかは人それぞれだ。
    ただ、これらの事件を知って、どうして起きたのか、どうすれば防げたのか、今後何をなすべきかに思いを寄せなければ、悲劇は減ることはないし、それをなくして事件を語るべきではないと私は思う。

  • 淡々と事実だけを抽出した裁判傍聴記録。
    なかなか考えさせられる記事が多かったです。
    ここに出てくる被告は私が犯人と聞いて想像するような明らかに社会不適合な人は少なく、どこかで少し間違えてしまえば自分もそちら側になってしまう可能性がある人たちばかりでした。
    その共通点として感じたのはどの人も思い込みが強めで考え方に幅がなく、頼る人がいないという点が多くの共通点だと感じます。
    私も思い込みは強めの人間なので、様々な人の考え方を知り、友人や気のおけない家族などを今後はいっそう大事にしていきたいと思いました。

  • 実際の裁判の傍聴席からの記録
    朝日新聞デジタルに連載していたものだそうだ

    29の事件がまとめられているが
    犯罪、犯す人と犯さずに済む人と紙一重だなあとつくづく思う

    その時、誰かの顔が思い浮かべられるかどうかにかかっているのだろうか

    ≪ 生きにくい 重みを誰かと 分け合えば ≫

  • 広告で見てからとっても気になっていました。裁判とかは本当に詳しくないのですが、どうしてこの心情に至って事件を起こしてしまったかが書いてあるこの本は一気に読みました。

    個人的に経済関係は疎いので、もっと人情味(?)のある、家族間の殺人、未遂事件が本当に胸に突き刺さりました。

    精神病の診断を受けて、暴れる子を”妻とほかの子を守る為に”と殺した父親、老々介護の末母親を”おかゆを食べない”という理由で殺してしまった息子。泣き叫ぶ子供を育てられないと殺してしまう母親。

    自分は将来両親の世話をするだろうと言う事は覚悟が出来てます。細かい事はどうしてほしいかなどは両親に「エンディングノート」を渡して書いてくれるよう言っています。なかなか書いてくれませんが、少しでも両親が願う形で見取りをできるように会話に混ぜ込みながらちょっとずつ話を聞いています。メモっとかなければなりません。

    あと、精神病で暴力をふるう子を殺す父親というのも胸に突き刺さりました。精神科の病気で暴れる子を病院に措置入院させることもできず、殺してしまう…。殺すことがいい事とは言えませんが、もっと他にも方法があったのではないかと思ってしまいました。

    ノンフィクションとして興味深く読みましたが、読んだ後の読後感は決していいものだけではありませんでした。でも、ちゃんと考えないとな。

  • 登場する被告人は仮名になっているが、すぐに「あの事件だ」とわかる裁判もあったし、初めて知る事件も多くあった。
    読んでみて思ったことは、自分は情状酌量が好きだ、ということ。温情判決とか呼ぶこともあるのかな。介護疲れの殺人や、被告人が犯行当時精神を病んでいたりするとそういう判決が出やすいのかな。追い詰められて罪を犯してしまった被告人に、再起のチャンスを与えるような判決には思わず目が潤む。
    まあ、減刑を狙って精神障害を装ったりするケースも多いんだろうけど。

    安楽死(尊厳死)が認められたら、悲しい事件は減るような気がするんだけど、だめなのかな。
    神様やご両親からもらった大切な命は大切にしなくちゃいけないのかな。

    生きてることが本当に辛くて、誰かを傷つけたり、時には殺してしまったりして、周囲の人まで苦しめてしまう時、安楽死(尊厳死)っていう選択肢があれば相当に気が楽なんじゃないかと思う。
    これでダメなら死ねばいいじゃん、って考えたら意外と頑張れるかもしれないし。
    こういうことを国会議員とかが講演で調子に乗って話すと、「失言だ!」「暴論だ!」「命の冒涜だ!」なんて怒られるんだろうな。地位のある人間じゃなくてよかった。
    でも誰か、地位のある人にそういう意見を言ってみて欲しいな。
    「本当に辛いなら死んでもよくないですか? 大切な誰かを傷つけるなら死んでもよくないですか?」つって。

    死ぬまでいかなくても、駆け込み寺みたいなシェルターが身近にあるといいんだよな。市役所にポスター貼ってある人権団体のわかりにくいポスターに載ってるような施設じゃなくて、もっと気軽に駆け込めるシェルターみたいなところ。コンビニエンス生活保護みたいなの。
    そうしたら悲しい事件は減っても、別の問題が起こるか。
    難しいな。でも、介護の負担や家族に精神病患者がいる場合の対応は、現状のままじゃよくないと思う。

    すごく脱線してしまった。
    読み終わった本は友達の誕生日プレゼントにしようと思う。色んなことを考えさせられる本だから、読んで色々考えて欲しい。

  • 一部なので全貌はわからないが、追いつめられてしまって一線を越えて起こってしまった事件が多いと思い、切なくなった。もっとたくさんの人が、関われて助け合う社会にしなければ。
    自分も罪を犯してしまう可能性は十分ありうる。

  • 新聞記事は通常、長くても30行x12文字まで。社会部記者が裁判を傍聴して詳しく書きたくても、書きたいことが書ききれない。それをデジタル化してネットで発表し、記事をまとめて書籍化したもの。

    新聞記事よりは詳しいが、法廷で見聞きした事実を中心にしていてそれ以上の掘り下げがないので、もう少し突っ込んだ内容の方が良かった気がする。が、ルポではないので難しいところか。

    特別な凶悪事件というよりは、身近に誰にも起こりうるようなことが多く、その立場だったら自分も被告になるかもしれず、考えさせられる。

全59件中 1 - 10件を表示

朝日新聞社会部の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×