天下一の軽口男

著者 :
  • 幻冬舎
3.77
  • (15)
  • (23)
  • (22)
  • (4)
  • (0)
本棚登録 : 157
感想 : 31
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (400ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784344029262

作品紹介・あらすじ

時は江戸時代中期。大坂の生國魂神社の境内には、芝居小屋や見世物小屋が軒を連ね、多種多様な芸能が行われていた。笑話の道を志した米沢彦八は、役者の身振りや声色を真似る「仕方物真似」、滑稽話の「軽口噺」などが評判となり、天下一の笑話の名人と呼ばれ、笑いを大衆のものとした。彦八は何故、笑いを志し、極めようとしたのか?そこには幼き頃から心に秘めた、ある少女への思いがあった-。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 木下昌輝氏の武将物が大好きだから始めは江戸期の噺家の話しに軽いな、と思ったがその思いは読み進むうちに杞憂に終わった。ある時は骨太く、ある場面では切ないほど繊細に、人情も絡めてとても良かった。主人公の米澤彦八は実在しその伝記だとあとで知った。

  • 木下昌輝が噺家の物語を描くと聞き、初めは少し軽い話になってしまうのではないかと思ってしまった。
    だが、それも杞憂に終わった。
    戦国武将を描いている時と同じように、キレがよく、いつもの木下昌輝のままであった。
    ひとりの女を笑わせるため、笑いの道を極める米沢彦八に涙した。

  • 2019.12.28完了
    最期の最期は泣いてしまったぜぃ
    途中までは☆3つの内容かと思っていたけれど、終盤はなかなか味わい深かった

  • 上方落語の祖、米沢彦八の物語。いやあ面白かった!たくさん泣いた。なんの前評判も知らず、たまたまタイトルに惹かれて手に取ったのだけど、期待もなかったぶん大当たりを引き当てた感がある。素晴らしい。ええ話。実在の人物の史実にifを加えての物語だし、ああこうやって、ひとを笑わせるという芸が“生業”“芸能文化”として確立していったんだなあと、感銘を受けた。ひとを笑わせるという能力に、最大の敬意を払っているので。彦八と里乃の関係、ものすごく好きだなあ。鹿野武左衛門と息子梅若の関係も、はじめて武左衛門が登場するシーンから、あああそこからすべてつながっていたんだ、という運命のラインがあるし、弟子の彦蔵もいいなあ。笑いのプロたちの日常会話の粋なかんじもすごく読みごこちがよかった。これは万人に推したい。
    そしてこれって、ちょっとまえに駿河太郎さんが落語家を演じることになって鶴瓶さんには報告済、みたいなネットニュースになってた、あの舞台の原作なんだね。彦八を駿河さんが演じるのならさぞ、見ごたえがありそうだ。大阪で2月かあ。。。機会と余裕に許されるなら観に行きたいけど、いまの立場では無理かなー。きっと舞台も面白そうだけどこの1冊はとにかく大満足!何年たっても忘れない、お気に入りの1冊に出会えた、こういうときの嬉しさはうまく言葉で表現できない。木下さん初読だったのだけれど、ファンになった!

  • あまり期待せずに読み始めたが、これがなかなか面白く、一気に読破。
    ところどころに軽妙な笑いがあり、読者を飽きさせない。
    人間関係もしっかり描写されている。
    出典を見て、実在の人物であったと知り、驚いた。

  • 3作目

  • 今で言う芸人さん、噺家さんのご先祖様のような米沢彦八の物語。読む前は、ネタの笑い話がつまらなかったら、読むのが辛いなと思ってたけど、稀有に終わった。もちろん現代の感覚からすれば、他愛もない素直な笑いなんだけど、それをわざとらしくなく、つまらないと思わせることもなく見せてくれた。

  • 面白かった。上方落語の祖、米沢彦八。
    語りが軽妙。最初は取っつきが悪かったが、読み進めるごとに引き込まれた。
    芸人仲間と切磋琢磨するのが良かった。
    幼馴染みにはもっと早く会っても良かったと思う。

  • 2022.12.15 読了


    大阪の生魂(いくたま)神社で
    現在も 毎年行われている 落語家さんの
    お祭り、彦八まつりの名前にもなってる
    米沢彦八の 伝記でした。

    落語がまだ 確立されてないような
    落語の源のような話。


  • 内容(「BOOK」データベースより)
    時は江戸時代中期。大坂の生國魂神社の境内には、芝居小屋や見世物小屋が軒を連ね、多種多様な芸能が行われていた。笑話の道を志した米沢彦八は、役者の身振りや声色を真似る「仕方物真似」、滑稽話の「軽口噺」などが評判となり、天下一の笑話の名人と呼ばれ、笑いを大衆のものとした。彦八は何故、笑いを志し、極めようとしたのか?そこには幼き頃から心に秘めた、ある少女への思いがあった―。

    令和元年10月8日~11日

全31件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1974年奈良県生まれ。2015年デビュー作『宇喜多の捨て嫁』で高校生直木賞、歴史時代作家クラブ賞新人賞、舟橋聖一文学賞、19年『天下一の軽口男』で大阪ほんま本大賞、『絵金、闇を塗る』で野村胡堂文学賞、20年『まむし三代記』で日本歴史時代作家協会賞作品賞、中山義秀文学賞、’22年『孤剣の涯て』で本屋が選ぶ時代小説大賞を受賞。近著に『応仁悪童伝』がある。

「2023年 『風雲 戦国アンソロジー』 で使われていた紹介文から引用しています。」

木下昌輝の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×