- Amazon.co.jp ・本 (118ページ)
- / ISBN・EAN: 9784344029705
感想・レビュー・書評
-
R2.9.1 読了。
朝のラジオにわたなべぽんさんがゲスト出演していたことがきっかけで買った本。
漫画で描かれており、炊飯器や掃除機やタバコなどを無理なく、また楽しんで手離せている様子が伝わってきて、自分も無理なく出来そうなものから始めてみたいと思った。
結構、思い込みやマスコミの宣伝広告で便利と思って、買ったけど結局あまり使っていない物って、身の回りにたくさんある気がする。
わたなべぽんさんの他の作品もぜひ読んでみたい。詳細をみるコメント1件をすべて表示-
しずくさんいつもいつもイイネをありがとうございます。『緋の河』を気に入ってもらえたら嬉しいです。いつもいつもイイネをありがとうございます。『緋の河』を気に入ってもらえたら嬉しいです。2020/09/04
-
-
結論ー全ての項目が私めはとっくにやめてた。
炊飯器をやめて土鍋に。
土鍋〜毎日土鍋でご飯〜美味しい。ほんとはお櫃が欲しいけどすごいべらぼうな値段で諦めた。
流しの三角コーナー、とっくに取っ払い、小分けでその都度ゴミ箱へ
ゴミ箱を片付ける、「屑入れ」ー同じく最低の数にした。回収が楽。目の見えるところに屑入れとか置きたくない、多少不便
トイレブラシは使い捨てのにした、菌とかの問題。
トイレの手洗いタオルもやめた。(このことは作者はしてない)
使い捨てのペーパーにした。
清潔に洗っていても、他の人から見たら不潔そのもの。
忘れ物してコンビニに寄る。
コンビニ」ものの本で「何かお金がたまらない人」でコンビニの無駄遣い。
でー極力寄らない、寄ればつい買ってしまう。
これも早くから辞めている
メイクー粉がメインだ、これも先取りだね、
タバコ吸わないし、晩酌もやらないからやめてみたにはならない。(外食とかたまには飲む)
テレビのつけっぱなし。
テレビもつけっぱなしではないーとにかく本を読みたいから。見たい番組だけを見る、必要以上にコマーシャルだけ見て時間を取られるのは嫌!
服装は、結構スタイルを決めている
とりあえずはオシャレと言われる。
好きなものが決まってるから。
人間関係〜友達は長年の「半端ない長さ」友達がいるから不満なし。
結構どこでもいけるから、一人で平気、一人上手、充実している。
全ての項目が、お先にやらせて頂いてます。
生活を少し変えようとという人にはいいかも。
ブクログの皆さんは本の知識があるから
これは物足りないでしょうね。
甘々で星三つ。
本とは別に、個人的に完全にやめてみたことー
皿洗い!
全て食洗機、余った時間で読書。
-
漫画なので楽しくサクサクと読めた
しかし、漫画と侮るなかれ
多くの片付け本は、物を捨てることに重きが置かれているが、これはただ何気なく続けている習慣や心のもち様にも及んでいることがすばらしいと思った
カレンダーや手帳の予定表が埋まっていないと毎日が充実していないように思え、無理矢理なんやかやの予定を作る矛盾、挙げ句の果てに疲れ果ててしまう
友達に振り回され、友達に嫌われないようにあれこれ気を遣い、無限ループに入り込んでしまい、自分を見失ってしまう
謝罪する場面ではないのに、すぐに「すみません」とあやまってしまう習慣、あやまるのでなく「ありがとう」と言った方がいいと言うパートやナーのアドバイスも的確ではっと、自分の言動を思い起こしてしまった
すべて、考え方、心の持ちよう
自分は、自分でいいんだ、このままでいいんだと開き直ることの大切さ。結局それは何より自分を大切にしていることにつながる
私など退職し、いろんな物を片付け、人間関係も整理していく中で、得てきた悟りをこの著者はまだお若いであろうに、早こんなことを悟られていること、立派としか言いようがない
時々登場されるパートナーの方のアドバイスや存在も素敵だなと感じた -
6月に出版された『さらに、やめてみた。 自分のままで生きられるようになる、暮らし方・考え方』を読んで、とても良かったので、4年前に出たこの第一弾を読んでみました。
すごくいいですね!
ずーっと当たり前のように続けてきたことをやめてみると、
自分の心や暮らしはどうなるのだろう?
いらないものをやめたことで
思いがけず“本当に大切なもの“
に気づくことがあるかも。
私も最近不用品回収業の人とお知り合いになり
ちょうど今やる気満々なところなんです。
がんばるぞ。 -
内容紹介 (Amazonより)
累計30万部を突破した『スリム美人の生活習慣を真似したら 1年間で30キロ痩せました』シリーズをはじめ、『ダメな自分を認めたら 部屋がキレイになりました』など、体を張って人生の苦手克服をし続けているわたなべぽんの実録コミックエッセイ最新刊です。
これまで当たり前のように使ってきた道具や、こうしなきゃ・・・と思っていたこと、つい囚われてしまう考え方の癖、そういったものを1つ1つ仕分けして「やめて」みる。そんな試行錯誤を繰り返しているうちに、いつしか生きるのがラクになっていく、そんな著者のクスっと笑える奮闘を描いています。読んでいるうちに心の中からすっきりしていく1冊です。
●第一章 家の中から、やめてみた
第一話 炊飯器の巻
第二話 テレビの巻
第三話 そうじ機の巻
第四話 ゴミ箱の巻
●第二章 身の回りのもので、やめてみた
第五話 メイクの巻
第六話 服の巻 その1
第七話 服の巻 その2
第八話 コンビニの巻
第九話 スマートフォンの巻
内容紹介 (Amazonより)
累計30万部を突破した『スリム美人の生活習慣を真似したら 1年間で30キロ痩せました』シリーズをはじめ、『ダメな自分を認めたら 部屋がキレイになりました』など、体を張って人生の苦手克服をし続けているわたなべぽんの実録コミックエッセイ最新刊です。
これまで当たり前のように使ってきた道具や、こうしなきゃ・・・と思っていたこと、つい囚われてしまう考え方の癖、そういったものを1つ1つ仕分けして「やめて」みる。そんな試行錯誤を繰り返しているうちに、いつしか生きるのがラクになっていく、そんな著者のクスっと笑える奮闘を描いています。読んでいるうちに心の中からすっきりしていく1冊です。
●第一章 家の中から、やめてみた
第一話 炊飯器の巻
第二話 テレビの巻
第三話 そうじ機の巻
第四話 ゴミ箱の巻
●第二章 身の回りのもので、やめてみた
第五話 メイクの巻
第六話 服の巻 その1
第七話 服の巻 その2
第八話 コンビニの巻
第九話 スマートフォンの巻
●第三章 心の中も、やめてみた
第十話 もやもや人間関係の巻
第十一話 お詫びの巻
第十二話 「充実させなきゃ」
『自分を好きになりたい。 自己肯定感を上げるためにやってみたこと』がとても読みやすく 共感する部分が多かったので読んでみることに...
第三章 心の中も、やめてみた
第十話 もやもや人間関係の巻 は私も実践しています。
苦手な人とは距離をとるようにすると とても楽になりました。
他人の陰口を言ってる人がとても苦手です。
話してる相手が必ずしも自分と同じ考えとは限らないのに 陰口を言えてしまう人の気持ちが私にはちょっと理解出来ません。
単に愚痴りたいだけなんだろうなぁと軽い気持ちで聞いていればいいんだろうけど この人は自分が正しいと思いたいのかなぁ...私はそうは思わないんだけど...同類と思われたくないなぁ...と思いながら聞いていることもしばしば...
自分が言った陰口が他人にどのように歪んで伝わるのか不安なので 家族以外の人に愚痴ることはやめています。
私には愚痴ってストレス解消ってあまりないんですよね。逆に愚痴ってる自分がイヤになるので... -
便利、あって当たり前と思っていたものも、実際に手放してみたら何も困らない。むしろ生活にプラスの影響があったということがとても分かりやすく書かれていました。
私にもそういうものがあるんだろうなー。
ゆるりと探していこう。何かあったら手放すこともありだということに気づけた一冊でした。
絵も読みやすくて好きです。 -
最近読んだ本の中で一番「役に立った!」って感じた本かも。
自分にできる範囲で、色々やめてみようと思いました。 -
無理しないってことが大事なのかもなあ……と思わせてくれる一冊。かなり軽く読めてよかった。
-
マンガでさくさく読めて楽しい!わたしはすでに実践していたものも多かった一冊
筆者が捨てて生活が好転していくので元気が出る本。このシリーズは第3弾まで出ているほど共感が得られるということは世の中には「捨てられない」ことで悩んでいるかたが多いことを再認識できました。当たり前ではありますが共働きのパパママ向けに書いたわけではないので、ライフスタイルが合わないなと感じるところはあるのでできる部分だけ取り入れてみるのがいいと思います。
■自信を持ちたいと思うことをやめたというのは目からウロコ
自信をもってよく見せよう、うまくできるかなと言う気持ちがあるのが緊張のもと。「ありのままの自分らしく」という気持ちで取り組むと意外とうまくいく。気持ちの「捨てる」は癖になっているから直ぐに改善は難しいけど、重要なポイントだと感じました。
■やめてみたというか変えてみた?
アマゾ●のレビューでこの点を指摘されている方がいました。確かに。掃除機を〇〇に変えたとか。確かに掃除機をやめたともいえますが、表現的には変えたより「やめた」のほうがインパクトがある!という点に気がつきました。
■捨てることに興味が出た方におすすめの本
この本で捨てることに興味を持った方は、「人生がときめく片づけの魔法」や「捨てる!技術」がおすすめ!
わたしは捨てること大好き人に変わりました。
■著者の実話ダイエット本も人気
こちらもシリーズ化されるほどの人気です! -
私も真似してやめてみた。
テレビはもともとそんなに見ない。けど、代わりにラジオかyoutubeの音楽が流れていた。
ある日、テレビもラジオもyoutubeも飽きて全消ししてみたら……
夕方の鳥の声や、ご近所から漂ってくる夕食の準備のかおり、話し声、漏れてくる明かりに気がついた。
日常の中に幸せはあふれているんだな。
「やめること」
で見えてくるものがある。
著者プロフィール
わたなべぽんの作品





