本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
本 ・本 (328ページ) / ISBN・EAN: 9784344029996
感想・レビュー・書評
-
大学病院から訪問クリニックで終末期の患者を診ることになった倫子。
5名の「最期」にはそれぞれの生き様が感じられて、人生の終え方って大事だなとつくづく考えさせられた。
「死ぬ患者を最後まで愛し続ける医療」をしてくれる病院。理想的だけど、近くで思い当たるところがない!どこかにあるかな…詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
さてさてさんの(本が違いますが)レビューを読んで、いつか読みたいと思っていた1冊です。
突然ですが、あなたはどこでどんな最期を迎えたいですか?
私は、家以外のプロがいる施設で静かに最期を迎えたいです。それは、残された子どもたちがそれぞれ負担にならないようにと思うからです。
常日頃「私がこの世を去る際は、静かに 私の身体がなくなるまでは私の前で私の愚痴などは言わないで欲しい」と子どもたちに伝えています。必要以上の医療は要らないよとも。
今の子どもたちは、私の声なんて右から左でしょう。
妹弟たちにも、私がいなくなることがわかったら、子どもたちのことはよろしくと伝えたことがあります。
でも、実際自分のいのちの期限を宣告されたら考えが変わるかも知れませんね。
常日頃から、そんなもしも話とこうして欲しいという意思表示を家族や周りの方々と話し合う機会が頻繁にあればいいなと思います。なかなか難しいのが現状です。
立場を変え、私ものこされる子どもとして、両親と話したことがあります。お盆で帰省した際、見送った祖父や曾祖母の想い出話をしながら、自分たちはどう考えているのか聞いたことがあります。その時は、ふたりとも、“私に任せる” が答えでした。両親は、常日頃“兄弟仲良く”が口癖なので、妹弟たちと話をしながらやっていくんだろうなと思っています。またお盆帰省した際に、考えが具体的になっていないか話をしようかと思います。この本も勧めてみようかな〜
のこしていく者として、またのこされる者として色々考えることができました。
また違う立場として色々な想い出やたくさんの出会ってきた方々を思い出したりしました。
私が1番印象に残った場面は、大河内教授が倫子に「死ぬ患者を、最後まで愛し続けるー水戸君には、そんな医療をしてもらいたい」と言うところです。
私が尊敬する先生(Dr.)は、
”目の前の患者様を死ぬ患者としてみず、生ききる人としてみなさい。“と言われます。
今まで出会った方々は、私に沢山のことを教えてくれました。これからも私は、心から寄り添い 一緒に悩み 一緒に最良の最期を迎えらるように 僅かな力になれたらなと改めて思いました。
さてさてさん、私を色々な立場で考えるきっかけを頂き、ありがとうございます!(記念すべき、今年読了100冊目でした。)
-
2025/06/10
-
きたごやたろうさん、こんにちは。
心身共に調子が良い時の読書をオススメします!
ストーリーによっては、ズシッとくるかと思います。きたごやたろうさん、こんにちは。
心身共に調子が良い時の読書をオススメします!
ストーリーによっては、ズシッとくるかと思います。2025/06/10 -
2025/06/10
-
-
「いのちの停車場」を最初に読んでから、ずっとファン。
この本がデビュー作だと、読み終えてから知った。
ストーリーの展開が流れるようにすごくまとまっていて、とても読みやすかった。
ミステリーっぽい、謎とき風で、どんどん読み進められた。
なにより、終末期医療の現場や、家族の介護の様子が、とてもリアルで、読んでいて辛かった。
重いテーマを、個性的な登場人物たちが良い雰囲気でまとめ上げている。
静けさに満ちた日常の中で、穏やかな終末期を迎えること・・・・そんな人生の終わり方が出来たら、どんなにいいか・・・・ -
(患者が)生から死へ移った瞬間、
「倫子は、ひと呼吸、待った。魂が抜け出るとされる刹那は、体にむやみに触れてはならないように感じるからだ。非科学的な思い込みだとわかってはいるのだが」(単行本71ページ)
こんな感性を持つ医師は本当に素晴らしいと思う。
南杏子さんの作品は、先に「いのちの停車場」を読んだが、テーマは共通。
治療ができない患者に対して、医師として、人間として、どう向き合うか。
本作のような「看取り」の経験は自分にはないものの、
介護、通院、入院などの体験でさえ、介護スタッフ、看護師や医師は、こちらの立場でアドバイスしてくれているのか、そうでないのか、
専門的知識を持たない自分だからこそ、よく伝わってくる相手の感情がある。
どんなときも、「相手に対する敬意」を大切にしたい、と感じた。 -
誰にでも必ず訪れる最期の時について。
読み始めの頃は自宅で最期を迎えた方達のエピソードが延々と続くのかと思っていたが、途中体は健康な筈なのに話すことが出来ない身元不明の少女の話や、末期の教授が周囲には内緒で色んな人に逢いに行く謎など、ミステリー的な要素もあり、すごい読みやすいけれど、読み応えあった。
最後の章は、泣きながら読んだ。
自宅に戻り点滴も止めた倫子のお父さんが亡くなる直前、下顎呼吸という喘ぐような息使いになるが、これは苦しい訳じゃないという事がわかりほっとした。
死そのものはちっとも怖くなく、悲しいものですらなかった。苦しみから解き放たれた父に、「おめでとう」と言ってあげたいくらいだった。
このフレーズが聞けて良かった。
-
とても優しく静かで丁寧な文章。
とかく暗くなりがちな終末期医療。在宅看取りを医師側と患者側からの視点で描かれている。
「医者には死ぬ患者に関心がない医者とそうでない医者がいる」
「死は負けじゃない。安らかに看取れないことこそ(医者側)の敗北だからね」
水戸倫子が医師として悩み、家族として考え、仲間に支えられている日々。 -
終末期医療専門病院に内科医として勤務している現役医師のデビュー作。
6人それぞれの病状の患者さんの最期を看取る話なのだけど読後感はスッキリしていると感じました。
年老いた親や自分の老後を考える事が現実味を帯び始めた今日この頃、いろんな本を読んで自分なりに考えてた事がこの本を読んでさらに強く心にあります。
こんなお医者さんに最期をお願いしたいと思った。
「サイレント・ブレス」とは
静けさに満ちた日常の中で、穏やかな終末期を迎えることをイメージする言葉です。多くの方の死を見届けてきた私は、患者や家族に寄り添う医療とは何か、自分が受けたい医療とはどんなものかを考え続けてきました。人生の最終末を大切にするための医療は、ひとりひとりのサイレント・ブレスを守る医療だと思うのです。 著者
-
医療は自分も家族もいずれ関わる。だからこそ、共感と関心が強い。
この本は終末期医療の考え方をわかりやすく短編集として読むことができる小説。
つまり死ぬ間際の人間はどのようにして過ごすことで本人が満足できるのか をひたすら色々な病気、色々な家族、色々な意見を見ることができます。
人はいずれ死ぬ。
私も、家族も、大切な人も。
もし死ぬことがわかったら、どうしたいですか?
私自身は大切な人と最期は過ごしたい。意識がない状況の延命措置はしてほしくない。
家族や、大切な人が死ぬことがわかったら、出来る限り本人の意向を尊重してあげたい。病気と闘うなら支えたい。どうしようもなく、辛いだけの延命措置が嫌であれば、受け入れて側に居てあげたい。
私は大切な人を亡くした経験がまだ無く、死が怖い。
失うことが怖い。
だからこそ、この本を読んで少しでも心の準備は出来た気がする。そして、年齢的に自分より早く死ぬ事になる家族と後悔なく過ごし、事前に家族の意向も確かめておきたいと思う。
読み易く、リアリティ溢れる秀逸な小説でした。
脱帽です。
たまたま本屋で手に取れて幸せでした。有難う御座います。 -
穏やかに死なせてあげたい。穏やかに死んでいきたい。
著者プロフィール
南杏子の作品





