蜜蜂と遠雷

著者 :
  • 幻冬舎
4.35
  • (2881)
  • (1820)
  • (640)
  • (116)
  • (31)
本棚登録 : 20409
感想 : 2162
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (507ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784344030039

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ピアノコンクールを舞台とした若き天才達の物語。
    巨匠ホフマンの忘れ形見とも言える「ギフト」として送り込まれた純真無垢で自由な風間塵を中心に、様々なコンテスタント達がお互いに影響し合い予選を通過する度に進化していく姿は圧巻でした。
    個人的にのだめが好きなので、クラシックは詳しくはありませんが曲名なども目にしたことのあるものが多く、脳内再生しながら読み進められました。
    技術なども素人なのでさっぱりですが、きっと塵の奏でる音はよくのだめが「飛んだり跳ねたりする」と言われていたような軽やかで純粋な音なのだろうと想像し、様々な景色の元へ連れて行ってくれる彼はまさに爆弾で天使のような存在だと感じました。
    ライブハウス勤務をしていたこともありバンドの新曲は当たり前に体感していましたが、言われてみればクラシックは名だたる伝説の音楽家達が作った曲を何年も何百年もかけて理解し共感し演奏するというのはとんでもなく果てしないことだと痛感しました。
    確かに既存の難曲をより精密に解釈し技術を高めるイメージがあったので、塵のように音楽を解放する人、マサルのように新しい音楽を作る人、亜夜や明石のように共に解放し発信できる人、
    そんな音楽家がいても良いのではないかと思いつつ、まだ若い彼等が将来きっと新しい世界を創り上げているだろうなと希望の持てる物語でした。
    私達が活字を目で読み風景や音や匂いを想像するのと同じで、耳に届く音から風景や言葉を感じ取ることは
    人間が本来持って生まれた素直な感覚なんだと思うと、より純粋にクラシックを聴ける気がしました。

  • 紙面で音楽が奏でられている様な印象も受けます。「なんでこんなに音楽に詳しいんだろう?」と思って、インターネット上の巨大辞書サイトを覗いてみたら、著者本人もピアノを習っていることがあるようで、その経験が、この作品の登場人物にも投影されているような気がします。

    いやぁ、それにしても、冒頭にも記しましたが、書面で音楽を奏でているって、中々凄い。結構な分量のある作品なのですが、それだからなのか、読み始めると一気に物語の中に引き込まれ、あっという間に読み終わっていました。直木賞と本屋大賞をダブル受賞するだけの事はありますね。

  • 天才たちが繰り広げるピアノコンクール。
    天才には天才の悩みがあり、成長がある。
    音楽というのはこんなにも物語があり、素敵な世界が広がっているのか。
    読み終えたときの満ち足りた幸福感。
    もっともっと素晴らしい音楽をみたかった。
    作中のクラシックを聞いてみよう。
    そして音楽に満ちた世界を感じよう。

  • ピアノは二度と弾かないだろうと決意した私が
    もういちどピアノを弾きたいと思えるきっかけになった本です。
    趣味で続けていたピアノ、先生は優しくて、楽しくて、叱られても嬉しかった。
    もしかしたらこの道に進んでもいいかな…と思い、そのことを母から先生に伝えた途端に先生は態度を豹変させた。実力よりもかなり高いものを、ものすごいスピードで求めてきた。諦めさせようとしたんだと今は思う。
    「この子、頭わるいんですか?」と母に先生が言ったとき
    私(と母)は、ピアノから離れることにした。

    ピアノに限らずだが、芸術ってみんなそんな悲しみを経て技術をあげていくものなのかもしれない。天才は限りなくいる。天才のことは、見ている方は一瞬で分かる。
    コンクールに、それぞれの登場人物が人生をかけてのぞむ。この本からは、ちゃんと音楽が聞こえてくる。

  • 素晴らしい作品に出会えた。
    音楽の素晴らしさを 改めて感じることができた。
    世界に溢れる音たちの融合でできる 沢山の音楽と
    もっと触れ合いたいと そう思った。

  • すごい本を読んでしまった。
    興奮冷めやらない。
    他の人が言っているような、言葉で音楽が流れてくるというのは正直わたしにはなかったけれど、
    それでもイチ観客としてコンクールを楽しんでいたし何度も感激して涙が溢れた。

    恩田さんの本は初めて読んだけど、とにかく音楽の描写がすごい。音って言葉で言い表せるのか。
    途中からサントラを聴きながら読んでいたけど、「なるほどこういう風にこの人は捉えているのか」と分かるからおもしろい。
    これから読む人はぜひサントラ聴きながら読んでほしい。

    本の中なのに、各登場人物が「生きている」感じがすごくて、読み終わってネットでピアノコンサートを検索したとき、「あっあの人たちは実在しないのか」って気づいた。
    登場人物たちのピアノ演奏を聴きたい。

    そして、長編なのに途中でだらけることなくずっと読みたくなってしまう。
    最後の方はそれこそ演奏しているかのようなテンポで、どんどん音が大きくなるような感覚で読み進めていた。
    すごい本を読んだとおもう。とても好きです。

  • すごかった。近年稀に見る自分の中の大ヒット。
    途中何回も泣きました。読書の喜びを思い出しました。
    特に亜夜の話がやばい。
    音楽がテーマではあるけれども、他の何かにも通じる気がします。
    恵みは無限で、奪い合うものじゃなくて、一緒に高め合っていけるものかなあ、とか。だとすれば他人の成功を妬んだりする必要なんてなくて、ただまっすぐに誠実に自分自身とむかいあっていけばいいのかなあ、とか。
    最後に亜夜が出した答えが最高。求めていたものはすでにそこにあるのに、私達はいつも気づかない。
    クラッシックが聴きたくなりました(でも寝ちゃうんだよね)

  • ストーリーの先が気になって一気に読んだ。登場人物の成長が興味深かった。気になる曲はYouTubeで確認しながら読み進めました。再読したいです。

  • さてさて、とうとうこの本にたどり着きました。
    「直木賞」と「本屋大賞」をW受賞した作品!!
    先に「直木賞」の受賞わ発表されていた。なのに浜本さんと名立たる書店員さん達が、今までの不文律を破ってでも、あえて「本屋大賞」も授けざるを得なかったところに、この作品の凄さがある!とニワカ評論者のりょうけんわ思いました^o^。

    題材はズバリ『音楽』。自称趣味「読書」のボクわめちゃ感動しました。

    そして”自称ミューシャン的”我が友人の皆様方。
    ギターにしがみついてるだけでなく、時にわこういう本を読んで音楽を違った立場から感じてみてくださいな。
    たぶん目から鱗が落ちる結果となり、次にギターを弾く時にわ、一回り大らかな演奏が出来るのぢゃないかしら。

    でもまあ読書わギター弾く程平易ではないですからどうか努力召されたし。この本、ニ段組みで500ページ超え、価格1800円也! 読めるもんならどうぞお試しあれw!w。キッパシ!!!

    (でも、もしもまぢで読まれる場合わ、先に「あとがき」を、と思って巻末を覗いてみないことをお勧めします。そう言うこのボクは、本編を2/3程読んだところで、あそうだ後付けに何か書いてあるかなぁ、と思ったせいでそのあとの1/3の読書の醍醐味が1/10にも減ってしまいました。このあたりわもしかすると「直木/本屋大賞」ダブル受賞のおごりかもしれませんね。幻冬舎のばかw)

  • 「ピアノの森」が大好きだったので
    この小説もすごく気になっていて
    図書館でようやく借りられ
    読み始めたものの。。

    次へ次へ、という読みたい気持ちがなかなかうまれてこなくて、
    読み終えるのに時間がかかってしまった。
    最後まで登場人物に引き込まれることもなく、、。

    なぜだか時々こうなる時がある。

    恩田陸作品はずいぶん前に
    「麦の海に沈む果実」を読んでいて、
    その感想を読み返してみたら
    今回と同じような気持ちだったので
    相性があるのかなと思った。

    目に見えない音楽という世界を言葉で伝えることの
    難しさを感じた。

  • 2016年下半期直木賞,2017年本屋大賞受賞作品。
    かつて天才少女として騒がれながらも、表舞台から姿を消していた栄伝亜夜。亜夜の幼馴染であり、アメリカの名門音楽学校に在籍するマサル。サラリーマンとして働く出場年齢制限いっぱいの高島明石。今は亡き世界的音楽家の秘蔵っ子の少年・風間塵。4人は日本で開催される国際ピアノコンクールに出場し、第1次から3次予選そして本選へと進むにつれ、互いに影響を受けながら成長していく。
    文章から音楽が奏でられてくるよう。ダイナミックに臨場感を感じさせながらも、音楽が物語を語る情景もきれいに伝わってきた。個人的には、高島明石のキャラクターに一番惹かれた。単にクラシックという枠でなく、音楽の持つ魅力を感じさせてくれる作品。

  • 図書館で借りたもの。
    4ヶ月待ち。
    直木賞と本屋大賞のダブル受賞。

    507ページ!二段組!すごいボリューム。
    クラシックのことは何も知らないから、ちゃんと読めるか不安だったけど、ぐんぐん読めた!

    国際ピアノコンクールの、予選から本選までの人間ドラマ。
    ピアノの演奏を言葉で表すことが出来るなんて!

    ピアノってただ弾くだけじゃなく、曲を自分なりに解釈して、どう表現するのかが大切なんだね。

    読み終わったあと鳥肌が立った。
    この物語を読めて良かった。

  • ずっと気になってた本
    恩田陸は夜のピクニックと図書館の海を読んだことがあったので、読んでみたかった
    お友達から借りて読み始めてから一日で読了した!
    テンポが良くて、どんどん読み進んでしまう
    ピアノコンクールに出場する栄伝亜夜、マサル・カルロス、風間塵の3人の若い天才ピアニストとコンテスト最年長の高島明石、亜夜の友人の浜崎奏それぞれの感性で演奏するピアノのメロディーが描写されると本当に音楽が聞こえてくるようだった
    読んでる途中で鳥肌が立つし、涙も出る
    読み終えてから余韻が残る小説だった

  • 連休中に一気に読了。ピアノコンクールの話という事で、読む前はピアノの話をどのように文字にしているのだろうとちょっと心配していたのですが、読み始めてみるとそれはまったくの杞憂でした。コンクールの予選から本選までの人間ドラマ、出場者たちの感情の変化などがとてもよく描かれています。著者の恩田さんはこの小説を描くためにもの凄い下調べをしたであろうことが随所から伺えます。よくこれだけ詳細かつ綿密に書いたものだと感心させられました。これだけ一気に読めた小説は久しぶり、直木賞・本屋大賞のダブル受賞というのもうなづけます。登場した曲をYouTubeで聴きながら読むのもイイですね。

  • 読み応え十分の素晴らしい作品でした。直木賞、本屋大賞のダブル受賞は伊達ではありません。音楽はこんなにも文章で表現できるものなんですね。公立の学校教育以上の音楽教育を受けなかった私でも、その素晴らしさの片鱗に触れることができました。風間塵が音楽界へのギフトであったように、この作品は恩田さんから読者へのギフトのようです。登場人物すべてが主人公でしたが、個人的には奏の存在に大いに泣かされました。一握りの天才だけでなく、一つの世界に身を投じて突き進むことができる人たちの才能に感服しました。傑作です。

  • 音楽がテーマとは知らず、本の表紙とタイトルに惹かれて読みました。
    すごくきれいな表紙です。
    (表紙装画はイラストレーター杉山巧さん(34)=焼津市出身=)
    表紙をめくって見返しも手触りのいい紙で上品です。
    本の装丁全体に品があって好きです。

    ストーリーは音楽にあふれた1冊。
    音は聞こえないのに、文字の描写で音が描かれ、聴いていたかのよう。音が溢れていました。

    第6回芳ヶ江国際ピアノコンクール、コンテスタントたちの立場と想い。それぞれの関係とそれぞれの音楽。

    本文は上下段組でページも多いので読むのに時間がかかるかと思いましたが、どこをとってもおもしろくて惹き込まれ、土日で一気に読み終わりました。
    ものすごく読後感の良いきらきらした1冊。

    これは絶対に通勤時間に読む本じゃなかったと思うので、土曜日に読みはじめて良かった…。


    ー以下、幻冬舎HPよりー

    156回直木三十五賞を恩田陸『蜜蜂と遠雷』が受賞  2017.01.19
    恩田陸さんの『蜜蜂と遠雷』(幻冬舎刊)が、第156回直木三十五賞を受賞しました。

    本日(19日)17時より築地・新喜楽で始まった選考会。決定の報は19時10分すぎに届きました。今回が6度目の直木賞ノミネートとなる恩田さん。構想から12年、取材11年、執筆7年という渾身の作品での受賞となりました。

  • 音楽の才能も素養もない私だけど、読みながらずっと音楽が身近にあった。
    聞いたことのない曲も言葉によって鮮やかな色となって押し寄せて来る。音楽が言葉で、そして色で私の中に染みわたるこの快感。
    塵が亜夜の世界を開いていく場面、私もその情動の中にいた。音楽の海でおぼれそうだ。音楽を奏でたい。音楽に愛されたい。世界はこんなにも音楽で満ちているのだから。

  • 登場人物全員が、真摯に音楽・ピアノと向き合う物語。
    こういうコンクールものには必ずと言って良い程、嫌な役回りの登場人物がいるけれど本作ではそういう役は一切登場しない。
    純粋に、それぞれが美しく共鳴しながら、高みを目指していく。
    どの世界でも極めるということは、何らかの壁を越えていかなくてはならない。その壁は今の自分自身であったり、過去の自分だったり、ライバルだったり。
    壁を乗り越えなければならない者は、時にその壁を楽しみをもってして乗り越えていく位の度量を必要とされる。
    切磋琢磨という言葉が、これ程重く感じられたのは初めてであると同時に、これ程この四字熟語がぴったりハマる作品も他にない。

    二段構成で500ページ近い量でありながら、大きな事件や確執が起こるわけでもない。ましてやミステリーでもない。
    それなのに、ページをめくる手は止まらない。
    音楽の世界に疎い私であっても、情景描写だけで脳内に音楽が再生された様な錯覚に陥る。
    これこそ恩田陸の底力だ。圧巻の文章力。

    夜のピクニックも好きだったけど、恩田作品のこの系統が個人的にはすごくハマるし、本当に大好き。

    直木賞エントリーも大きく頷ける。是非受賞してもらいたい。

    今回は図書館で借りたけれど、文庫化されたら絶対に手元に置いておきたい名作の1つ。
    登場人物の真摯な姿に良い方向に自分自身が感化されないかな、と。

  • 読み応え抜群すぎて途中飛ばし読みしてしまった...うーん、感情などの描写がとても丁寧でちゃんと読んで味わいたかったけども。残念。

    さて、日本のとある街で開催された国際的なピアノコンクール。
    そこで天才コンテスタントたちがしのぎを削るというお話なのですが、憧れの演奏家やら、幼馴染の再開やら、トリックスターの受け入れとか淡い恋愛とか。基本的に優しい世界で穏やかに読めました。

    思えば演奏家が登場する小説は初めてかもしれない。漫画やドラマはよくあるけど。
    天才たちがステージに立つ描写は、なんかこう、凡人が読んだら「素敵だな」とか「かっこいいな」とか基本的に自分の味わったことがない世界を見せてくれるモノとしての役割を十分果たしてくれましたが、凡人だからちょっと感情移入できないんだよなぁ。

    コンテストで自分らしさを出せず上滑りしてしまったコンテスタントの描写がありましたが、これこれ、こういうの。

    というのも私が凡人楽器プレーヤーとして、緊張だとか集中力のなさとか凡人の悩みを抱えているからで、そういう凡人音楽家の小説があったら読みたいなと、天才ピアニストたちが超絶技巧を繰り広げる文章を読みながら思いました。

    とはいえ、今までピアニストやクラシックの世界については知識があまりなく、本作で登場した曲をYouTubeで聴きながら物語を追うというのは良い体験でした。コンテストの様子も面白かったし、クラシックのコンサートにも興味が湧きました。

  • いやー良かった一気に読んじゃった。クラッシック音楽聴きたくなった。

全2162件中 221 - 240件を表示

著者プロフィール

1964年宮城県生まれ。92年『六番目の小夜子』で、「日本ファンタジーノベル大賞」の最終候補作となり、デビュー。2005年『夜のピクニック』で「吉川英治文学新人賞」および「本屋大賞」、06年『ユージニア』で「日本推理作家協会賞」、07年『中庭の出来事』で「山本周五郎賞」、17年『蜜蜂と遠雷』で「直木賞」「本屋大賞」を受賞する。その他著書に、『ブラック・ベルベット』『なんとかしなくちゃ。青雲編』『鈍色幻視行』等がある。

恩田陸の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×