ヒマラヤ大聖者のマインドフルネス

  • 幻冬舎 (2017年3月9日発売)
3.62
  • (11)
  • (14)
  • (17)
  • (3)
  • (2)
本棚登録 : 197
感想 : 17
サイトに貼り付ける

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

本 ・本 (224ページ) / ISBN・EAN: 9784344030817

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 毎日瞑想的に生きる。とても分かりやすい言葉で書かれている。
    動き回っていた心がとまり、静けさが広がった。

  • 相川圭子先生の弟子ですので、もちろん、著書はすべて読んでいる。これは、最新刊。『マインドフルネス』という言葉から、いま、流行っている瞑想法をイメージした。内容は、ヨガ瞑想法をわかりやすく、実践をふまえて書いてあり、とても分かりやすかった。ヨグマタ相川圭子先生の瞑想を知りたい、まだ知らない方にはとてもわかりやすい本である。

  • 日常生活に直結した平易な言葉で書かれた本でした。人は気づくと成長する。ただ気づくだけでよい。こねくり回さず、それをあるがまま観察する。観察できていることは、自分から離れていることなので、自然と消滅していく。この考えが響きました

  • 「心を余計に使わない」

    というような意味のことを言われているのですが、すごくなるほどと思いました。
    体を無駄に使えば疲れてしまうのと、心も同じなんですね。
    恨むことや怒ることはもちろんですが
    喜びや感動も、それを求めてばかりだと心は疲れてしまう。
    ぼーーーーっとする、何もしない、ということは
    心にとって本当に大事なんだなあと思いました。

    なんだかすごいことになっているヨグマタ相川圭子先生、
    20年前に初めてヨガ教室に通ったときの大先生でした。
    そのすごさを知らずに通っていたので、「今日は相川先生のサマディの映像を
    見ます」などと先生が言い、インドで1週間くらい飲まず食わずで
    (心臓も止まるらしいです、いったん)穴に篭っていた
    大先生がよろよろしながら穴から出てくる映像などを見て
    青春まっさかりの私は大いにひいたものです。

    でも、心を酷使してパニック障害になんかになった大人の私が先生の本を
    初めて読んで「先生、本物だったんだな」って嬉しくなりました。
    いちどだけ来日されたときお会いしたことがあるけど
    やっぱりなんだかよろよろされていた印象。
    いつまでもお元気でいてほしいです

  •  詳細なレビューはこちらです↓
    http://maemuki-blog.com/?p=11690

  • ヒマラヤやらカルマやら小宇宙、気など、なかなか取っ付きにくい言葉を使ってはいるが、書いていることは禅に通じるものであり、売れているビジネス書などと変わりはない。
    いつもと違う視点から自分自身を見つめ直すという意味でも読んで良かったと思う。食べすぎたり寝過ぎたり頭使いすぎたりしているなーと読んでて気づいた。瞑想の違いはわからないが、今ここに目や心を向け、身体も心もメンテナンスすることは、心にも身体にも良い影響があると感じた。
    しかしどの本にも姿勢と呼吸と今ここに集中することは書かれているので、宗教とかそういうものを超えて人間らしく生きるための答えなんじゃないかと思った。

  • やる気が出ないときのエネルギーチャージの方法が紹介されていた。
    「自分の名前を呼びながら、高くジャンプ!」
    これを20回繰り返すとよいらしい。
    やってみよう!
    (人前ではできそうもないけど。笑)

    坊主めくりのエピソードが印象に残った。

  • マインドフルネスについて理解を深めたいと手に取りました。
    マインドフルネスというより人が生きることの本質について教示した内容だと感じました。
    昨今、瞑想やヨガ哲学の著書を拝読するにあたり、難解と感じていた魂やカルマについて分かり易い言葉で説明している印象を受け、腑に落ちることが何度もありました。
    只、本の装丁、特に一つ一つの項目での題目があまりに大きい文字サイズとなっている為、
    電車など隙間時間で読むのが人目を気にしてしまい恥ずかしく感じました…

  • マインドフルネスに興味があったので手に取りました。
    以下ためになったこと。

    心の揺れをおさえるためには「今、ここにいる」という状態を意識する。過去に執着しない、未来にとらわれない。

    負の感情を持っただけで暴力となり、自分を傷つける。暴力でなく、愛と感謝を持つ。

    人はごみをためながら生きている。どんな高級な洋服や立派な家も死んだときに持っていくことはできない。

    どんな仕事も必ず誰かの助けとなる。仕事について悩む前に今目の前にあることを一生懸命にやる。

    人と比較すると心が揺れる。自分はもう「満ちている」ことを感じる。

    子育ては愛をだす修行。

    「気」を使わずに「愛」を使う。見返りを期待せず、相手の幸せを願って行動する。

    姿勢はエネルギーを受け取るアンテナ。斜めになっているとバランスが崩れてだめになる。

  • ふむ

全17件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

インド政府公認、世界で現在2人だけの瞑想・ヨガマスター。5千年の伝統を持つヒマラヤ秘教の継承者。日本で40 年以上にわたり瞑想・ヨガの第一人者として活躍。日本を拠点にアメリカ・ヨーロッパで活動。国内では現在もNHK・朝日・読売などカルチャーセンターで約50講座を監修。

「2016年 『運命が変わる! 日めくり ヒマラヤ聖者の最高の人生を引き寄せる31のメッセージ』 で使われていた紹介文から引用しています。」

ヨグマタ相川圭子の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×