本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
本 ・本 (232ページ) / ISBN・EAN: 9784344031326
感想・レビュー・書評
-
定職につかず、好きなことをして生活しているという印象のphaさん。
この本を読むと、それなりに葛藤があったようにも思える。
p5~6
例えば会社に勤めることや、家庭を持つこと。近所付き合いや親戚付き合いをこなすこと。同じ家に何年も住み続けること。きちんと洗濯をしてきちんと服をたたんで収納すること。1時間以上じっと座って会話を続けること。映画を見ること。メールや郵便をため込まずに処理すること。半年以上先の計画を立てること。特定のパートナーと何年も関係を続けること。睡眠薬なしで毎晩同じ時間に眠って毎朝同じ時間に起きること。
そうした、社会の多くの人が毎日こなしている(らしい)ことが自分にはできない。だから世間一般が言うような普通の生き方や暮らし方は自分には全く参考にならない。
p44
僕はコーヒーとチョコレートが大好きだったのだけど、一切摂るのをやめた。ちょっとつらいがしかたがない。お茶も、緑茶や紅茶や烏龍茶はカフェインが入っているので、麦茶やハーブティー以外飲まないようにした。コーラもカフェインが入っているのでだめだ。
著者は不眠症気味で、カフェイン抜きの生活を送っているそうだ。中々ストイックである。
その効果たるや、寝付きが良くなった、昼寝がスッとできるようになった、睡眠時間が多少短くなっても平気になった、など。
この辺は、見習いたい気がする。
自分の場合、鬱状態、不眠、食欲不振などで、7月より精神安定剤のお世話になっている。幸い、ここにきて、大分良くなってきたので、減薬を始めたところだ。ただ、夕食後の服薬をしない日は、寝付きが悪く、眠りも浅い感じ。
この辺を何とかするためには、カフェイン抜きというのも一考すべきかもしれない。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
Pha さんの本は、読んでいるだけで癒される。
そうそう!という共感の部分もあれば、「うんー、私はそこまでではないな(^^;」という部分もあり…
この本は、「パーティーが終わって中年が始まる」より前に書かれた本だから、なんというか、まだ若いパワーがあった時の話だな、って感じだった。
―日本国内で例外的にゲストハウスが安いのは沖縄だ。ドミトリーなら1泊1000円くらいから泊まれたりして、東南アジアと日本の中間くらいの価格設定になっている。
何もかも全てが嫌になって死にたくなったときは、全部放り出して手ぶらで沖縄に行って1か月くらいゲストハウスでごろごろしてみるのもよいのではないだろうか。―
よし、覚えておこう(^^)。心のお守りに。
Pha さんの本は、社会で一般的といわれてるような生き方ができない人が、どうやって生きていったらいいか、ということがテーマであると私は思っている。
生きづらさとか、発達障がいとか、HSPとか、いろんなことが言われているけれど、実際には、そういうものが大なり小なりいろいろ組み合わさって、一人一人はまったく違った生きづらさを抱えているのかな、と思う。
私なんかは、理解と愛情のある家族(夫と子ども)がいてくれるので、かなり恵まれた方だと思う。
旅行の話が少し出てきて、一般的な人が旅行でやるような、美味しいもの食べるとか、観光名所をめぐる、みたいなことは、Phaさんは全然やらなくて、移動時間そのものや、自宅から距離があるということ自体が楽しい、という話がおもしろい。
他の人じゃなくて、自分が心地よくて楽しいと思うことを探したほうがいいな。
あと、人間は環境にすごく左右されるという話も心に残った。
自分を変えたければ、環境を変えればいい。 -
一人暮らし経験者、旅行好きな方にオススメ♪
-
定年したらどう過ごそうかとよく考える。シルバー人材センターに登録して公園の草刈りでもやろうか、カルチャーセンターに通って年頃の近しい人たちとお喋りでも楽しもうか、子どもが結婚したら孫たちのベビーシッターにでもなろうか、自治会や福祉団体と地域のボランティアでもはじめようか・・。昔からひきこもるのが好きで、一人で無限に遊んでいられる。仕事も子育ても介護もなくなれば、途端にひきこもって孤立して認知症になって死ぬだろう。定年後は意識して社会と関わらなければ。そんな風に考えている自分にとって『ひきこもらない』は真逆の指南書である。一人遊びが上手な人は、ひきこもっても、ひきこもらなくても結局は一人のようだ。ひきこもらない孤立を楽しむ。それが定年後の正解なのかもしれない。
-
日本一有名なニート(35を超えたので実際は無職)と名高い(?)pha氏の最新作。
氏が出ているフジの『ザ・ノンフィクション』を観たので購入。
今までの著作のマイナーアップデートだと感じる部分と、新しい試みの部分があると感じた。
「話しかけられるだけで気力を使う人間がいることを知ってほしい」
「潰れかけの店が1番落ち着くけど、本当に潰れがちで困る」
「食券制のチェーン店でしか外食したくない」
等の内向的あるあるは健在。
一方で、高速バス旅やサウナと水風呂、街歩き、旅先でなにもしない旅、等のインドア派がインドア派のまま、外で遊ぶ技術も併記されていて、ある意味「実用的」な側面もあり、非常に面白かった。 -
京都国際漫画ミュージアム行ってみようかな
ニートなのに1人でも暮らしていけているというのがやはり高学歴。 -
日本人は物質的な豊かがステイタスのようにとらえる場面が多くて、
他人の地位や、持ってるもの、着ているもの、住んでいる場所などで評価しがち。
でもphaさんの文章からはそれが感じられない。
もっと精神的な豊かさを第一優先として生きている。
深夜特急の旅の仕方に少し通ずるものがあるような。
日々の息抜きのヒントにも。 -
どこか外で休憩したい時に、コーヒーがありすぎる。
確かにと同意しますし、共感しました。
カフェインを控えているときに、さて何飲もうかと選ぼうとしても少ない。
ネカフェで三時間パックの例がしっくりきた。
やっぱり席代だけでお金をとってくれた方が、外でのんびり過ごすにはありがたい。
そういう居場所が増えればいいなーって考えにも賛同しました。
喫茶店でコーヒー一杯で三時間粘るより、ネカフェで三時間集中した方が、没頭したい時は適してる。
やっぱり、喫茶店でコーヒー一杯で座っても、場所がフランチャイズの店で待ってる人が増えてざわつき始めたら、20分ぐらいで失礼するし。 -
2024.10.3 ★★★
再読。
この人は、優しい性格なのだろうなあ、ということと、抽象化して捉えたことを、丁寧に言語化できる人だなあ、という印象を持つ。所々、ぐっとくる文章がある。
ただ、最近の私には、phaさんの文章から得られるエネルギーが足りないというか、逆にエネルギーを吸われる感じがするというか、なんというか、以前ほどは刺さらなくなった。うまく表現できない。
不思議。
2020.11.1 ★★★★
phaさんの言葉は、凝り固まった私の思考をゆるゆると解してくれて、ありのままの自分、とか言うとすごくカッコつけた言い方になってしまうけど、今の自分に焦りとか不安を感じずにあるがままを受け入れていいんだと思える。だから好き。
ユートピアなどない。がつんと来た言葉だった。現状に不満を言うばかりで、どこか別の場所に行ったら、何かを始めたら、この状況を打開できるかもしれないってずっと思ってきた。だけどそうじゃない。結局どこにいこうが何をしようが、不満や苦しみがひとつもないなんてありえないし、追いかけても追いかけてもユートピアなんて存在しない。
私には諦めの言葉ではなく、救いの言葉だった。
著者プロフィール
phaの作品





