- Amazon.co.jp ・本 (509ページ)
- / ISBN・EAN: 9784344033856
感想・レビュー・書評
-
なかなかボリュームのある賛否両論の百田氏の日本通史
偉そうに評価するような知識もない上、ただただ日本の歴史本を読むことが好きなので、そんな激しい議論の世界の蚊帳の外で平和に読めた
教科書じゃないから、それぞれの表現の自由もあった方が個性が出て面白いと無責任に思ったりもする
こちらは現代史の割合がかなり高め
そして関東大震災時の朝鮮人大虐殺や南京大虐殺、慰安婦問題、また「自虐史観」の発祥を敗戦後のGHQによる「洗脳」(としている)…
この辺りを熱く激しく書かれているのが特徴的である
それはともかく何より百田氏の日本に対する深い愛がひしひしと伝わる
何度となく歴史書を読むたび、幕末から明治維新、また戦後の復興などの日本人の誠実さ、勤勉さ、底力、能力の素晴らしさ
本当に頭が下がるし、誇らしい
逆に大東亜戦争頃の世界からの孤立と理不尽な風当たりは本当に悲しくなるし、日本人の愚かないくつかの出来事も嘆かわしい
しかしこれが歴史で歴史から現代人は学ばなくてはいけない
どの歴史書でも感じる事だが、これ以上前の時代になると、リアリティにかけてしまい、ついノンフィクションとフィクションの狭間でふらふらする感覚に陥って、すこし景色を遠くに感じてしまう
しかし、明治維新以降の自分が経験していない時代とはいえ、リアルで感情を激しく揺さぶられる
そういう意味で現代史に比重の重いこちらは、心の震える感動のある反面、読むのが辛く気持ちが重たくなることが多かった
これからも様々な著者の歴史書を読んでいくであろう
その都度、自分なりに読み込んで自分の頭で徐々に考えられるようになれば良いかな…
と緩めながらも、日本人として真摯に歴史に向かい合いたいと考えている
詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
※追記
「今までの常識を覆すものだから批判されている」訳ではなく、Wikipediaやその他の文献からコピペなのでは??それって書物として如何なものかという話が本質です。
系天皇の記述をこっそり訂正して4刷という体たらく。
商品として劣悪なコヒペ本のようです。
※
「その他小説」へカテゴライズ
ストーリーとヒストリーは違います。
先行研究を正しく引用せずに、歴史の話は出来ません。自分の見解と先行研究を分けてやらねば、知的財産を盗み出した事とかわりありません。
ルールを守りましょう。
「日本ヰ紀」で間違いないようです。
文系の論文も理系の実験と一緒。
理系なら天気湿度気温を記録した上でデータを取っていくけど、文系は先行研究と自分の考えをしっかり分けて記述するのが常識のはず。
申し訳ないけどこれで歴史を勉強した気になるのは、まずいよ。 -
日本に誇りを持てる。
歴史から学ぶことは多く、自分が何者か、日本がどういった国なのかを考えさせてくれる。
縄文時代から命を紡ぎ、日本となるまで。
武家社会への変遷。
江戸幕府、265年の凄さと弊害。
明治維新の激変の十数年。
そして学校で急にハイペースとなる明治維新以降で、半分の250頁を使って、しっかりとやってくれる。
「第八章 明治の夜明け」以降は日本は国際社会に飲み込まれて行く。ここから熱量が変わってくる。
急速な近代化を果たした日本。大正から昭和、そして戦争、敗戦、GHQ、中国、韓国、北朝鮮。
大東亜戦争、第二次世界大戦に入ってからは、その重苦しさ、混迷を極めた事実に愕然とする。
しかし、敗戦から現代に至るまでは、知られざる日本が描かれており、考えさせられる。
また、朝鮮人大虐殺、南京大虐殺、慰安婦問題、靖國参拝問題と特に熱を持って語られている。賛否両論あろうが、知っておかなければならない内容だと思う。
日本が今後世界とどう付き合って行くのか、メデイアをどう見るのか、世界の動向の見方が変わる一冊。
以下はちょっと気になったトピックス。
廃藩置県から130年、大阪都構想が変化を好まない日本の大きな変化の前触れとなるか、新型コロナが国家レベルを超えてテクノロジーで世界を日本を変えるか。そして安倍首相の後、憲法改正はどうなるのか。
そして過去の歴史は新しいエビデンスにより、見直される。また数十年おいてから読み返したい。
-
2018年初版。歴史というものは、いろんな角度から見ることで解釈は変わるものだと思っています。もちろん真実は分かりません。500ページの長尺ですが読み物として楽しめました。著者は、大学在学中から関西ローカルのバラエティー番組「ラブアタック」(上岡龍太郎さん司会)で、エキセントリックなキャラクターの素人として登場、よく観ていました。その後、放送作家として活躍して文筆家として活躍されています。きっと著者の根底には何が面白がられるのか注目されるのかというアンテナが張り巡らされているのではないかと思います。少々、過激な発言もその表れなのかなあと思ったりします。ただ、著者が言っている日本の平和ボケと言っていい状態には同感する部分もあります。中国・ロシア・北朝鮮・韓国など、関係が良好と言えない隣国を考えると戦争が近く感じてしまう最近です。日本の国のあり方を考えなければならないのではと考えました。
-
この本を「歴史本」と呼ぶのはいくぶん不適切かもしれない。
ではなんと呼ぶべきかといえば、恐らく「自己啓発本」が適当だろう。
歴史は観測する立場によって変化する不定形な現象である。
例えばロシアの教科書では、自国が第二次世界大戦でナチスを倒し、「正義」を実現したとする公式見解が反映されている。
起こった事実はたった一つしかない。しかしその事実をどのように捉え、どの立場から世界を切り取るかによって、語られる歴史は多種多様な顔を見せる。
それは歴史が「事実の寄せ集め」ではなく「物語」として語られることから来る必然の結果と言えるだろう。物語の流れを辿るには、当時の人々と同じ思考を追体験する必要がある。
歴史を語るときに一定のバイアスがかかるのは避けられないのだ。
そうしたことを前提に本書をカテゴライズするならば、本書は歴史の流れを「日本礼賛」でソートしたファイルの寄せ集めである。
これはいいことか悪いことかでいうと、悪いことなのかもしれない。記述が価値中立的でなく、自国が及ぼした過ちや悲劇を俯瞰的に眺めず、他国の立場から物語を論じられていない。
だが、やはりそれもまた「歴史」の物語の一部分なのだ。
日本の歴史の教科書において、第二次世界大戦およびそれ以降の時代の扱いが乏しいというのは、疑いようのない事実である。日本があの戦争の中でどういう役割を演じ、どのように負け、どのような罪を背負ったか。ならびに当時の国民の心の中に起こっていた葛藤はいかなるものであったか。ここが抜け落ちてしまっていていいのだろうか、と私は思うのである。
別段、教科書検定の内容に疑義があるわけではない。しかし、日本という国のターニングポイントはやはり第二次世界大戦の敗北であった。それが片手落ちに語られてしまうのは、戦後を生きる人々への教えとしてあまりに心もとないのではないか。
そして、その教育の不十分さが今の日本人における「自信の無さ」に繋がっているとしたら、この本が日本に再び活力を与えるきっかけとなるのかもしれない。
本書は歴史本ではない。恐らく、非常に遠回りな自己啓発本なのだ。 -
全ての日本人が読むべき1冊。
日本嫌いの人もなぜ自分が日本嫌いになったかがよくわかる本。
メディア洗脳から目覚める本。
12章13章あたりだけでも読む価値あり。
お願い、読んで、みんな。 -
2019年9冊目。
ようやくの読了。読み始めてからかなりかかってしまいました。右からも左からもネチネチ言われそうってなるほどとは思ったけど、日本の歴史を愛を持って丁寧に振り返っていることは間違いない。昔から教科書は中身をすっ飛ばして書いてて授業には全然興味持てないのに、塾に行くと日本史の講師が面白おかしく歴史のエピソードを教えてくれるから不思議だったんだけど、おかげで日本史嫌いにはならなかったし、割とそういった思想的な部分の食い違いもなんとなく合点がいった気がする。今読まなきゃの本のなのか悩んだりもしたか、読み終えた今は今読むべき本だったと思った。 -
百田尚樹さんは歴史家ではないので、「通史」の形ではあるものの、歴史書というよりは、史実に基づく、大好きな日本へのラブレター、といった内容。
自虐史観よりは圧倒的に健全と思うが、同程度の愛国的史観はおそらくどの国にもあるので、「日本は特別だ」とはあまり思わないほうが良いように思う。天皇制の万世一系のレア度合いは、その通りと思うが。
天皇家に限らず、日本人に限らず、全ての生き物に共通して言えるのは、『直系のご先祖様をどこまで辿っても、誰ひとりとして、子をなすより前に早死にしたひとはいない』ということであり、生まれてきただけで奇跡のようなもので、すべての人(民族も、種も)は尊重されるべきと思う。
P405 昭和二十年八月九日の御前会議における昭和天皇(当時44最初)の発言
「本土決戦を行えば、日本民族は滅びてしまうのではないか。そうなれば、どうしてこの日本という国を子孫に伝えていくことが出来ようか。自分の任務は祖先から受け継いだこの日本を子孫に伝えることである。今日となっては、一人でも多くの日本人に生き残っていてもらい、その人たちが将来的再び起ち上がってもらう以外に、この日本を子孫に伝える方法はないと思う。そのためなら、自分はどうなっても構わない」
P447 タイのククリット•プラモート元首相のジャーナリスト時代の言葉
「日本のおかげでアジアの諸国はすべて独立した。日本というお母さんは難産して母体を損なったが、生まれた子供はすくすくと育っている。今日、東南アジアの諸国民が英米と対等に話ができるのは、いったい誰のおかげであるのか。それは身を殺して仁をなした日本というお母さんがあったためである。十二月八日は、我々にこの重大な思想を示してくれたお母さんが一身を賭して重大決意をされた日である。我々はこの日を忘れてはならない。」(現地の新聞サイアム•ラット紙、昭和天皇三十年十二月八日) -
大好きな永遠の0を書いた著者の日本史観。
想像していた通り日本人称賛の嵐。日本人としてそのこと自体否定したくないがが、極端過ぎる。
歴史は客観的に見るべきであると思っているのだが、著者の考察が多過ぎでどこまでが真実なのかよく分からない(自分の知識不足も大きいが)。
ある一方から見た歴史ということで理解しておこう。
著者プロフィール
百田尚樹の作品






この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。





