大きな嘘の木の下で ~僕がOWNDAYSを経営しながら考えていた10のウソ。~ (NewsPicks Book)
- 幻冬舎 (2020年4月17日発売)


- Amazon.co.jp ・本 (312ページ)
- / ISBN・EAN: 9784344035997
作品紹介・あらすじ
何故、これほど世の中に「成功にまつわる本」が売れるのだろうか? それは読んでも成功しないからだー。
ドラマ化された実話小説『破天荒フェニックス』の著者にして、
世界的企業のOWNDAYS社長が放つ2作目は、
世の中の「ウソ」に切り込むビジネス本。
〝立派な大人〟の言うことは99パーセントは真っ赤な嘘だ!
真実は、常識やルールを疑うことから見つかる。
テクノロジーが類を見ないスピードで進化しているこの時代、過去に教わってきた常識や
考え方は至るところで不具合を起こしている。この先、何を信じて生きていけばいいのか――。
世にはびこるあらゆる常識の「ウソ」に、著者が独自の視点で切り込む。
1章
幸福論のウソ
2章
お金論のウソ
3章
仕事論のウソ
4章
成功論のウソ
5章
人生論のウソ
6章
経営論のウソ
感想・レビュー・書評
-
多分これから何回もこの本を読むと思う。
目的≠目標≠手段
目的と手段は達成できないっていう説明がすごく刺さった。終わらないもんね
「人間は歳をとればとるほど変化を嫌うようになる。だから意図的に違うことをして、毎日の生活に無理にでも変化を起こさないと、どんどん新しいことができなくなってしまう。年齢を重ねると筋肉も固まるが、それ以上に心が固まってしまうのだ。」
この角度から見るならバイト色々変えていったり人に出会いに行きたくなる自分は、変化をまだ楽しめてるのかもしれない!詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
人生と共にしたい本
今出会えて良かった。
「保存版」欲しいぐらい -
今の自分にとってとても考えさせられることが多かった1冊。
幸せではなく豊かにすること。
手段、目標、目的について改めて認識できた。
僕は株式会社Radixの理念を実現するためにSNS事業部に属していることを忘れないでおきたい。 -
幸せは「状態」ではなく瞬間の「感情」。また、「相対的なもの」で感じやすくなる。
日本は島国。だからこそ島国の中での幸せを比較する。外との比較の機会が少ないから幸福度ランキングは低い。
急成長をしているアジアの中の一国と見ればまだまだ可能性はある。
若者の死亡原因の1位が自殺。でも何が1位ならいいのか。医療が発達している証拠。日本は貧しい、不幸だと言って得をするのは誰か。
お金はただの交換ツール。お金を手に入れること自体が、自分の持っている何かと交換しただけ。一番価値があって交換しやすいものは時間。でもみんな持っているから価値には限界がある。交換できるものをたくさん持っている方が強い。
子供の頃から「交換」の意識を持てると良い。
日本は貯金に前向きになれる国の安定感がある。常に1万円が1万円として使える。お金もちになってはいけないマインドは江戸時代から。商人に力をつけさせないために支配階級が作った風潮からきている。
借金ができる=信用がある。だからお金よりも信用、信頼の方が価値がある。
労働と仕事、モノ消費からコト消費に、そこから人消費に。
エンターテインメント要素を含むコミュニティーの需要が高まる。仕事でも、消費でも。
仕事をゲーム化するために必要なのは、「成長」「育成」「バトル」「収集」「交換」
成功パターンは千差万別。いくら本を読んでも成功できないから成功にまつわる本が売れ続ける。
リスクをとることができるマインドを毎日育てる。少し違うことをする。
選択にの先にはどちらも天国と地獄が待っている。どう転ぶかはそのあとどうするか次第。選択の「せい」にすることで自分が楽になる。日本の過保護に甘えない。理不尽をしている方が認められるような状況を許していいのか。
今時の若いやつはすぐに仕事を辞める=他の仕事に若い力を取られている。ネット社会だからすぐにそれができる。 -
著者自身が『自分語りのノウハウ本』と言うように所謂経営者のノウハウ本であるが内容はこの時代の生き方を指南するような内容だと私は思い感銘を受けた。
記載された全ての内容を取り入れられはしないがもう一度復習して一つでも実践したい。
著者や著者の会社で働きたいと思った。 -
・お金は交換ツールにすぎない
主張自体は目新しいものではないが、今までで一番納得できたかもしれない。
わらしべ長者は交換の達人。ヒモのバンドマンのエピソードや、中国人が爆買いをするのは自国の通貨の価値が続くことを信じていないからという説も面白い。
・幸せより豊かさ
幸せがずっと続くなんてことはない。幸せを感じやすいように、豊かという「状態」を目指す。
・ピラミッドではなくサークル、円の中心を目指す
出世は人の上にたつことではなく、人に必要とされるようになること。熱量の大きい中心に近づくこと。
・選択に意味はない
どちらを選んでも天国にも地獄にもなり得る。
・期待しない
期待しない方が喜べるというのはまさに実感するところ。この本は最初の期待値が高くなかったので、予想を上回る内容にすごく得した感じがする。 -
面白い。
ハッとさせられたことが一杯。読んで良かった。
・モノ消費→コト消費→ヒト消費
・チャレンジできずに躊躇しているときは自意識過剰になっている。
・人生における選択はどっちに転んでも地獄と天国が待っている。選択に意味なし。
・働く人の不満を解消するのでなく、納得させることに努める。
・これから求められるリーダーはキャプテン型。
・失敗してもいいからやってみろ、はダメ。しっかり準備させ、必ず成功させる。
・部下に期待するな。
・目的と手段を履き違えるな。 -
負け戦から学んだ上で、批判的、消極的なまわりの意見に左右されず積極的に行動した人が勝つ
要約するとこういう事かと。
本著にもあったように陳腐といえば陳腐かもしれないが地獄の下積み経験があったからこその説得力は非常に伝わった。
世間の常識を疑い、新しいことに挑戦する事が目まぐるしく変化する現代社会において重要であるという見込みが立つだろう。
著者プロフィール
田中修治の作品






この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。






大きな嘘の木の下で ~僕がOWNDAYSを経営しながら考えていた10のウソ。~ (NewsPicks Book)を本棚に登録しているひと
-
- 1485978番目の読書家
- 2021年2月24日に登録
-
- ぱーぴぃー
- 2021年2月1日に登録
-
- tajo
- 2021年2月1日に登録
-
- みい
- 2021年1月18日に登録
-
- maipori
- 2021年1月14日に登録
-
- みむ
- 2021年1月4日に登録
-
- taotao
- 2021年1月2日に登録
-
- こた
- 2020年12月22日に登録
-
- 黒田あすか
- 2020年12月15日に登録
-
- 1506475番目の読書家
- 2021年2月21日に登録
-
- pochaxa
- 2021年2月3日に登録
-
- 中道 洋介
- 2021年2月3日に登録
-
- まつ
- 2021年1月24日に登録
-
- 1403486番目の読書家
- 2021年1月24日に登録
-
- 1454459番目の読書家
- 2021年1月18日に登録
-
- あゆ
- 2021年1月17日に登録
-
- しろぽこ
- 2021年1月15日に登録
-
- 中谷 豊
- 2021年1月11日に登録