同姓同名

  • 幻冬舎 (2020年9月17日発売)
3.45
  • (63)
  • (202)
  • (250)
  • (47)
  • (12)
本棚登録 : 1736
感想 : 197
サイトに貼り付ける

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

本 ・本 (376ページ) / ISBN・EAN: 9784344036789

作品紹介・あらすじ

登場人物全員、同姓同名。
ベストセラー『闇に香る嘘』の著者が挑む、
前代未聞、大胆不敵ミステリ。

大山正紀が殺された。
犯人はーー大山正紀。

大山正紀はプロサッカー選手を目指す高校生。いつかスタジアムに自分の名が轟くのを夢見て
練習に励んだいた。そんな中、日本中が悲しみと怒りに駆られた女児惨殺事件の犯人が捕まった。
週刊誌が暴露した実名は「大山正紀」ーー。報道後、不幸にも殺人犯と同姓同名となってしまった
”名もなき”大山正紀たちの人生が狂い始める。

これは、一度でも自分の名前を検索したことのある、名もなき私たちの物語です。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 登場人物は、大山正紀。
    殺人を犯した大山正紀と同姓同名の被害者の会の大山正紀さん達。
    最後まで騙され続けました。
    本当のように語られる憶測や嘘が、真実のように語られ、SNSにあがってくる。
    信じてしまうよなー、怖いなぁーと思う。
    そして言葉は怖い。人を称えることも死に追い詰めることもできる。そして死人に口なしとも言うし。
    怖い世の中になったなーと、実感


  • 「大山正紀」がとにかくたくさん出てくるので、何度も混乱した。
    装画のように番号をふっておいてもらいたいくらい。
    予想を裏切られまくって、最後はそうなっちゃうのか…という結末。こんな同姓同名いやだなぁ。
    自分の名前を検索してみると、社会で活躍されている素敵な方々がたくさん。
    関係ないけど、嬉しくなった。

  • 社会派ミステリの一冊。

    登場人物全員同姓同名の"大山正紀"が頭の中に整列。

    その名に一度でも誰かが罪の汚点をつければたちまち影響される他の同姓同名の人生。

    考えたことがなかっただけに何人もの"大山正紀"の叫びに心が痛み、いくつもの心の問いかけにその都度足を止めたくなるほど。

    ネット社会問題を巧みに織り交ぜながら読み手の心を掴み刺激する社会派ミステリが下村作品らしい。

    終盤は円陣を組んだかのような大山正紀が目まぐるしく追えないほど散り散りに。誰がどこにいった⁇っていうぐらいの目くらまし。

    巧い、でもややこしい。

  • ぉぉぉぉぉぉ…おそろし…
    『警察は、大山正紀さんを死なせたとして、出頭した大山正紀容疑者を傷害致死の容疑で逮捕し、事情聴取をしています。』
    加害者も被害者も、そしてそれ以外に出てくる登場人物たちも『大山正紀』
    もうね、設定だけで、どういうこと~!?と読んでみたくなるわな。
    読み始めて尚、どういうこと~!?で先が気になる気になる。
    『"大山正紀”同姓同名被害者の会』とかいうのが発足され、そこに10名の大山正紀…今読んでる大山正紀がどの大山正紀かってのはちょっと考えながら読んだものの、さほど混乱することなく終盤にたどり着く。
    ラストは怒涛の展開で、整理しながら読んでいたからこその混乱になったりもしたけれど…おふっっっとなって読み終えた感じだ。
    映像化には適さない、文字で読むからこその作品だなとしみじみ本の表紙を眺めながら今に至る。
    「本を読んだー!」という読書余韻に浸れた一冊だった。
    読み終えた瞬間、朝倉秋成著『六人の嘘つきな大学生』の読了感を思い出した。
    面白かった!

  • 同姓同名に着目したイヤミス。確かに犯罪者、芸能人、同級生に同姓同名がいた場合、比較対照となったり、同一視されたり、面白おかしく話が独り歩きしそう。今回は女児わいせつ誘拐殺人により逮捕された大山正紀と同姓同名の複数の大山正紀、大山正紀であるがために人生が狂っていった。また高校生の悪質な誹謗中傷、さらにネットいじめ、日本の社会病理がクッキリと浮き彫りになる。「名前」は不思議な存在で、ある意味運命が決まってしまう怖さがある。さて、自分の同姓同名に同業者がいますが、とっても頑張っているご様子!嬉しい限りです。

  • No. 24は035J,7
    読了日:2024年 3月17日

    公園の公衆トイレで少女の遺体が発見された。犯人は16歳で名前、写真等は報道されなかった。しかし、暫くすると週刊誌が「大山 正紀」と犯人の名前を報道する。名前が発表されたことにより全国の大山正紀の運命が狂いはじめる。被害を受けた大山正紀は、"大山 正紀"同姓同名被害者の会が設立する。会を開催すると、大山正紀が襲われはじめ。
    ------
    同姓同名の特設サイトがあり、自分の名前を入力すると「同姓同名」の世界を体験できるとのことで、自分の名前を入力し体験してみました。読んでいくと自身との境界線が段々曖昧になり暗示にかかったような感覚になりました。

    本を読んだ感想ですが、ネットの怖さ、誹謗中傷の怖さ等、色々と考えさせられる内容でした。

  • 6歳の少女が公園のトイレで刺殺体で発見される。容疑者として逮捕されたのは16歳の少年「大山正紀」だった。逮捕後、事件の凄惨さからニュースやSNSで、「大山正紀」の名に人々は過剰反応。同姓同名であったことから様々な迷惑を被った複数の「大山正紀」らは「被害者の会」を結成し、人生を取り戻すべく活動するのだが…

    ブクログ通信の「下村敦史さんおすすめ5選」を読んでみよう!ということで、次は本書。
    登場人物ほぼ全てが同姓同名というとんでもない設定。多数の「大山正紀」視点で物語は進むのだが、今これはどの「大山正紀」なのか?推測しながら読まなきゃいけないので、脳が疲れた。このような趣向の作品なので、使われているのは当然叙述トリックだろうと警戒していたものの、この着地はしてやられた。結構反則スレスレの際どい荒技な気はするけど…

    少年法、実名報道、SNSによる私刑など社会派テーマも内包。誹謗中傷やネットリンチをする人は、その承認欲求を何らかの生産性ある行為に代替できないのだろうか?
    ちなみに私は比較的珍しい名前なのだが、エゴサーチしてみると同姓同名の人を発見。だからどうってことはないんだけれど、お互いに真っ当な人生を送りましょう!

    週刊文春ミステリーベスト10 13位
    本格ミステリ・ベスト10 25位

  • 世間を騒がせた、猟奇殺人犯。
    同姓同名の人物たちは、いわれなき扱いを受け……。

    誰もかれもが〈大山正紀〉。
    はっきりしたキャラクターから、いまひとつ特徴の薄い人物まであり、ややごちゃごちゃ。

    この状況でミステリに仕上げたのは、意欲的。

    ネットの炎上や、何を言っても批判される状況はリアルで、読んでいてきつかった。

    犯人が出所して以降のトラブルは、大いにありうると思った。

  • なかなかおもしろかったです!これまで殺人事件の話しは読んでるけど「同姓同名」を題材にした話しは斬新でとても良かったです!!
    猟奇的殺人者と同じ名前を持つことの苦しさや悩み、周りからの視線、SNSの炎上や差別などが表現されていたので読み手になるこちら側も「同姓同名」の人たちの気持ちが理解できた。
    私自身、自分の名前の名字だけでも犯人と同じ名字は不愉快ですし、、、
    今現在の話と過去の話しが合わさって進んでいくストーリーで、しかも名前も大山正紀しか出てこないので途中頭がこんがらがりました(^_^;)笑 

  • 以前、東野圭吾がかいた「手紙」を思い出した。犯罪は、あらゆるところに被害をもたらす。こんなところにも被害が出るかと考えさせられた。

    今回は、6歳の少女時代を惨殺した16歳の少年と「同姓同名」の人々の話し。

    インターネット社会では、顔が見えない誹謗中傷がしばしば存在し、その言動によって傷つく人がたくさんいる。他にも、少年法や死刑の可否。そんな社会問題を散らしながら、ミステリー要素をなじませているのは驚きだ。

    文章は軽く、あっという間に読み終えることが出来た。

    面白かったです。

全197件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1981年、京都府生まれ。2014年に『闇に香る噓』で第60回江戸川乱歩賞を受賞しデビュー。同作は「週刊文春ミステリーベスト10 2014年」国内部門2位、「このミステリーがすごい! 2015年版」国内編3位と高い評価を受ける。著書に『生還者』『難民調査官』『真実の檻』『失踪者』『告白の余白』『緑の窓口 樹木トラブル解決します』『サハラの薔薇』『法の雨』『黙過』『同姓同名』『ヴィクトリアン・ホテル』『悲願花』『白医』『刑事の慟哭』『アルテミスの涙』『絶声』『情熱の砂を踏む女』『コープス・ハント』『ロスト・スピーシーズ』などがある。

「2023年 『ガウディの遺言』 で使われていた紹介文から引用しています。」

下村敦史の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×