「自分に生まれてよかった」と思えるようになる本 心が軽くなる26のルール

  • 幻冬舎 (2022年2月9日発売)
3.89
  • (9)
  • (9)
  • (8)
  • (2)
  • (0)
本棚登録 : 180
感想 : 18
サイトに貼り付ける

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

本 ・本 / ISBN・EAN: 9784344038806

作品紹介・あらすじ

幸せのコツを習得するほど、お得なことはありません。

●人によく見られたい、をやめる
●「他人と比べる」思考を抹消する
●自分という最大の味方をうまく使う

著者は精神科医として多くの患者さんをみているが、多くの人たちが「価値のない、つまらない人間だ」と思い込んでいる傾向が気になっているという。いったい、いつからそんなふうに感じるようになってしまったのか。今はSNSで簡単に他人の華やかな生活を垣間見れるため、昨今はますますその傾向が強くなっている。
しかし、一度きりの人生なのに、そうやって他人と自分を比べて落ち込むばかりの毎日でいいはずがない。考え方を切り変えるだけで、人は「自分に生まれてよかった」と心から思える生き物なのだ。
その根拠と方法について現役精神科医がわかりやすく解説します。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 表題は若干情緒的過ぎかなと感じますが、こうした類の精神科医の著作をたくさん読んできたうえで、新たな学びに出逢うことができました。

    本著P.147より抜粋
    「生きていれば思いがけない幸せがやってくることもあれば、突然、想像を絶するような悲劇に襲われることもある。」

    私自身、一難去ってまた一難。人生の下り坂段階ですが「こんなはずじゃなかった」の波が何度もやってきます。

    世の中は合理性・効率性・利便性に溢れ、どこかに「最適解」が用意されていて、それさえ手に入れれば「幸せ」になれるという幻想に満ちていますが、人生は本当に不如意なもの。自分以外は制御不能。

    解決の糸口の見つからないことがらや状況に対して、即応的に答えを探し行動するのではなく、「やりすごす」「流されてみる」「身を任せる」という受容の選択があらたな気づきでした。

    人生が常に快適で幸せなものでなければならないという錯覚に陥りやすいのですが、本来生きることは儘ならないもの。
    逃げるもよし、離れるもよし。

    もちろん正面突破や努力尽力による問題解決もありですが、そうそう容易い問題ばかりではなく、種々混合なのが世の常ですから、不快な状態も受け入れつつ、そのなかで「見えてくるもの」「感じること」はこの先きっと自分の足下を照らす光になることも多いと腹を括って。
    Negative Capability(ネガティブケイパビリティ)という概念は初めて接しましたが、心に留めたい大切な言葉になると思います。

    不快な感情や感覚がもともととても苦手で、無意識下でないことにしてしまったり、すぐに対処するための方策を探して疲れ果てたりすることが多い自分にも気づき、やり過ごす力強さも生きる力と痛感しました。

    日本人が大好きな「辛抱」「我慢」とは異なり、もう少し俯瞰して答えの出ない事態を変化が起こるまで何とか乗り越える力。
    急いで問題を解決しない、解決してしまわない力も、生きる上で必要だということ。
    動かずに待ってみる。そうすることで逆に見えてくるものがある、耐えているうちに、やがてよい方向に変わっていく、必ず光が見えてくるだろうという思考は目から鱗でした。

    怒りや哀しみ、寂しさ、辛さなどの感情は時間をかけてしっかりと自分自身の心で咀嚼した上で、被害者感情に拘泥されることなく、「これは私の所為ではない」と重たい自責の念から自分を解き放ち、思考より五感に心と身体を委ねる。

    自然や美術、文学に触れることはこれら五感を刺激する重要なものだという指摘に溜飲が下がる思いでした。

  • 「自分を変える」にはまず自分を知る事が大事だろう。だが案外自分の長所短所を描き出せない。それと他人から見た自分をしっかり比較対象し把握しておく事。特に「自分の癖」行動の癖、話し方の癖、姿勢の癖など自分には見えないところが案外あるものだ。最後にその良いと思うことへ変えていけば「最高の自分」になると考える。

  • 自分に必要な事がたくさん書いてあった。

    「ネガティブケイパビリティ」=答えの出ない事態の中をなんとか持ちこたえてゆく、柔らかな力が欲しい、悩みがあると辛さゆえにすぐ解決したくなるので。
    そんなにすぐ解決できる問題なんてないよ、とあちこちぶつかって50過ぎてやっと気づいた。

    タイトルでもある「自分に生まれてよかった」と、何となくはそう思うが、いつか自信を持ってオンリーワンの私を自覚できる日が来るのかな。

  • 心がスッと軽くなる本です。うつうつしていて、自分に自信が持てない人におすすめですね!「聞くは一時の恥」「どの道を選んだとしても選んだ道をよくしていけばいい」など、個人的に心に刺さる言葉に出会えました。

  • 「どうして自分が好きじゃないの?」

    って問いかけてみて、出た答えの前提に他人がいたならば是非読むべきだと思った。

    私は自分の顔やコミュニケーション能力の低さが嫌だった。しかし、考えてみるとそれは過去に他人に指摘されたことをいつまでも恨んでいるだけだったり、勝手に人と比べて落ち込んだりしているだけだった。要は、根本には相対的な評価があるんだなと。この本を読んでそれに気付かされた。

    自分を好きになれない人には、些か考え方の癖があるらしい。
    特に記憶に残っているのが、「『完璧主義』でいようとする」というもの。この、「完璧主義」のトリガーとなっているものの一つに世間体が有る。「完璧でいれば認められる」という考えが動機になっているらしい。つまり、前提に他人がいる。

    自分の人生が他人に干渉されるのは誰にとっても嫌なことであるはずなのに、他人の目を気にすることが当たり前になっている。この「当たり前」の不気味さを痛感させられた。

    この本を通して、これに気が付いただけでなく、簡単に実践できそうな考え方や習慣を学ぶかとができた。

  • 「世界一受けたい授業」にも出演されている現役の精神科医・藤野智哉先生による、心が軽くなる一冊。
    終始優しく語りかけるような感じで、とても読みやすい。

    仏教には「和顔施」という言葉があり、常に穏やかな顔で人に接することをいい、そういう人は笑顔でいるだけで周りを和ませ、幸福な気持ちにする。

    こんな世の中だからこそ、和顔施を心掛けられたらと思う。

  • 書いてある通りに出来るかと言われると無理そうだけど心掛け次第で如何様にもなるねと納得する部分は多かったです。

  • 武蔵野大学図書館OPACへ⇒https://opac.musashino-u.ac.jp/detail?bbid=1000286009

  • 人生80年だとすると、桜は80回しか見れない。なるほど。

  • 自分をもっと大切に。
    よく言われることだけど、しつこく意識しないとなかなか難しい。
    自分を大切にする7つの習慣を実践したい。

全18件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

藤野 智哉(ふじの・ともや)  精神科医
1991年生まれ。秋田大学医学部卒業。幼少期に罹患した川崎病が原因で、心臓に冠動脈瘤障害が残り、現在も治療を続ける。学生時代から激しい運動を制限されるなどの葛藤と闘うなかで、医者の道を志す。精神鑑定などの司法精神医学分野にも興味を持ち、現在は精神神経科勤務の傍ら、医療刑務所の医師や看護学校の非常勤講師としても勤務。
障害とともに生きることで学んできた考え方と、精神科医としての知見を発信しており、メディアへの出演も多数。
著書に『「自分に生まれてよかった」と思えるようになる本』(幻冬舎)『自分を幸せにする「いい加減」の処方せん』(ワニブックス)などがある。

「2023年 『精神科医が教える 生きるのがラクになる脱力レッスン』 で使われていた紹介文から引用しています。」

藤野智哉の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×