好かれる人の神対応 嫌われる人の塩対応

  • 幻冬舎 (2022年11月9日発売)
3.38
  • (2)
  • (4)
  • (4)
  • (3)
  • (0)
本棚登録 : 115
感想 : 9
サイトに貼り付ける

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

本 ・本 / ISBN・EAN: 9784344040472

作品紹介・あらすじ

累計50万部超の大ベストセラー『言いかえ図鑑』シリーズの著者最新刊!だれでも「好かれる人」に早変わりする、「感じのいい話し方」の決定版。〇上司に要望を伝えただけなのに、怖いキャラ認定されている〇部下が思い通りに動いてくれず、イライラ……〇パートナーとささいなひと言で大喧嘩に発展!〇ママ友からマウンティングされて辛い〇適度な距離感で接しているはずなのに、周囲に好かれていない気がするこのようなお悩みを抱えていませんか?その原因は、あなたの"ドライな対応=塩対応"にあるかもしれません。「職場編」「家族編」「友人編」と3つのパートに分け、人に嫌われる塩対応 ⇒⇒⇒ 人に好かれる神対応 に変える話し方のコツを、クスっと笑えるイラストで解説します。部下に慕われたい、上司から頼られたい、家庭円満にしたい、友人や恋人がほしいという人、必読です!

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • イラストを多用して 見開きで
    神対応と塩対応を比べてるので
    すごく見やすくて面白い
    勿論 感じのいい神対応を学ぶための
    本なんだけど
    奇しくも 嫌味のいい方も学べてしまうかも

  • ついつい言ってしまう言い方でも、丁寧に変換できるだけで印象変わるなぁと思います。「察して」は暴力と書いてありましたが、本当その通りですね。

    やっぱり、感じの良い人っていいですよね。クレーマーに流れるように対応している人を見ると「神っ!」って拝みたくなります。

    呼吸をするように自然にできるまでどのくらいの鍛錬を積まないといけないんだろう。



  • 日常的に交わされる会話でつい言ってしまう内容も多々ありました。
    相手を気遣う気持ちを忘れずに、表現を活用したいです。

  • 言い換え図鑑に似てるなぁと思ったら、同じ著書だったのね。暇つぶしには良いかもなぁと思うけど、やはり二番煎じ感があるかなぁ。読んでないなら発見も多いかと。個人的には言い換え図鑑が好きなのでそちらで良いかな。

  • これ読んで、
    なるほど、これが塩対応か!?
    これが神対応か!?
    って思う大人がいる????

    大人をバカにしてるのか??、

    ギャグ漫画として出版するならば、ギリ成立する可能性があるが、
    ハウトゥ本としては、全く役に立たない本。

  • 全編それぞれの神対応、塩対応がイラストで載ってて、このまたイラストがめちゃ楽しい!同じ人が神と塩になるけど、同一人物と思えないほどの変容ぶりで、実際人もこんな感じかもー。神対応といえども、なかなか言いづらかったり、相手がいることなので、全てオッケーとは言えないとは思うけど、塩対応がアウトなのはよくわかるので、ぜひ笑いながら読んでいただきたい一冊です。

  • イラストが面白くて読みやすい。
    言い方変えるだけで同じ内容でも印象がガラリと変わるなあと思った。

    押し付けず
    断定せず
    相手を落とさず
    自分も我慢しない
    相手に要求をする場合は具体的に

  • この本では、「職場」「家庭」「友人」という 3 つの場面に分けて、感じの悪い「塩対応」から、相手への配慮に満ちた「神対応」に言い換えがまとめられた本です。

    本書を読み進めていくと、場面は違えど「神対応」の共通点がいくつか見えてくると思います。また、言い換えだけではなく、それぞれの場面で基本となるコミュニケーションの取り方も紹介されているため、新入社員やカップルの方々にも参考になるものが多いと思います。

    イラストも面白くサクサク読み進めることができました。コミュニケーションに悩みを抱えている方や、面倒だと思っている方にもオススメの 1 冊です。

全9件中 1 - 9件を表示

著者プロフィール

大野萌子(おおの・もえこ)
公認心理師。2級キャリアコンサルティング技能士。産業カウンセラー。
(一社)日本メンタルアップ支援機構代表理事、企業内カウンセラーとして長年の現場経験を生かし、人間関係改善に必須のコミュニケーション、ストレスマネジメント教育を得意とする。官公庁・企業・大学などで講演・研修を6万人以上に実施。シリーズ51万部を突破した『よけいなひと言を好かれるセリフに変える言いかえ図鑑®』(サンマーク出版)、『10代のうちに知っておきたい言葉と心の切りかえ術 日常の“あの場面”をどう乗りきればいいかを学ぶ、話し方教室』(笠間書院)ほか著書、『世界一受けたい授業』などメディア出演多数。

「2024年 『お父さんのための言いかえ図鑑』 で使われていた紹介文から引用しています。」

大野萌子の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×