わたしの結び目

  • 幻冬舎 (2023年4月5日発売)
3.06
  • (7)
  • (29)
  • (70)
  • (23)
  • (6)
本棚登録 : 877
感想 : 55
サイトに貼り付ける

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

本 ・本 / ISBN・EAN: 9784344040663

作品紹介・あらすじ

自殺なんかじゃない。あの子を殺したのはわたしなんだよ。学校生活だけがすべてだったあの頃の青さと硬さが、痛い。気鋭の作家が描く「女の子同士の友情」。転校生の里香は、クラスで浮いていた彩名と仲良くなるが、徐々に彼女の束縛がエスカレートする。彩名の親友が事故死したことを知った里香が死の真相を探るうち、「あの子を殺したのはわたしなんだ」と彩名に告白される。それを境に、持ち物がなくなったり、机に花瓶が置かれたり、不穏な出来事が里香に続く。「あの子の時と同じだ」と噂するクラスメイトたち。なぜ彩名は里香を追い詰めるのだろうか――。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 女子高生たちの心の距離感に胸がしめつけられる… 甘く優しげでも、薄く冷淡な友情で #わたしの結び目

    ■きっと読みたくなるレビュー
    胸の奥がうずく、いい作品ですね。
    小さな社会ともいえる学校、そこは人間関係がすべてともいってもよい世界。距離感、温度感、価値観のズレから、紙一重でいじめへ発展してしまう。まだ未熟で、しかし懸命に生きている高校生たちを丁寧に描いている作品です。

    物語は女子高生二人の目線で語られていく。
    かつての学校でいじめにあっていた転校生「里香」と、いつも校内で一人ぼっち過ごしている「彩名」。二人は制服のリボンの結び方をきっかけに仲良くなるのだが、次第に双方の想いがかみ合わなくなってきて…

    特に彩名の心情描写が素晴らしく豊潤に描かれていて素敵。序盤は彼女の人との交流の価値観について、さっぱり理解ができない。しかし読み進むにつれて、彼女の心の不安や諦めを見ていると、少しずつ読者にも理解ができてくるのです。

    里香の行動や感情も見ていて苦しい。ひとりきりのクラスメイトに手を差し伸べるも、打算的でまったく温かみを感じない、どこか悲しい優しさなんです。

    彼女たちの友情や愛情は、スポーツ飲料みたいに薄い。爽やかな甘さで表面上は満たされるけど、エネルギーにはならない。それでも隠された真実から、彼女たちはひとつ約束をする。これからの若い二人を見守ってあげたくなりました。

    真下みこと先生の作品はいくつか読んできましたが、本作が一番好きです。
    若い世代の微妙な悩みを深く描けていて、これは先生の強みですね。これからも期待したいです。

    ■きっと共感できる書評
    入学、就職、転勤、結婚、引越など、人生は環境が変わると、交友関係も変わってくる。また人それぞれ成長したり、堕落したりと、常に変化があるもの。

    私もかつて新しい環境でやる気になっている時に、古い友人に執着されてしまったことがある。いまになれば、その友人が決して足を引っ張りたかったわけではないことは分かる。ただ当時は、人間の距離感というのにとても苦労しました。

    自分の足で立てるようになるまで支えてあげることの難しさ、そして大切さが身に沁みました。

  • 本タメ紹介の作品。
    いわゆる中学校のクラス内でのいじめのお話。
    終始重い空気感で、ストーリーに起伏もない為、もう少し長かったらリタイアしていたかも…。

    小中学校は、お受験でもしない限り、その学区の偏差値の上から下までが同じ校舎に詰め込まれる逃げ場のない世界。中学3年間はその最終関門。
    物語のクラスもその典型。いじめる側もいじめられる側も精神状態が幼く、置かれている状況を正しく認識処理することができていない。読んでいて「どうしてそういう判断になるの?」とツッコミを入れたくなる場面の連続。教員も周りの生徒も見て見ぬふり。親はそれ以上に手のつけようがない。

    遺書となる手紙は封じられ、
    亡くなった真美は報われない。
    そしてラスト、なぜか二人は仲直り。
    ハッピーエンドみたいな感じで
    読者はただ置いてきぼり状態…。

    息が詰まる上に、もやっと感が残る作品でした。
    んー。本タメ紹介作品で期待していただけにちょっと残念

  • 異常な関係性と執着さのかいまみたような気持ち悪さが残りました。

    そのまま大人になると、いろんな人を負に巻き込むタイプになるかもしれないなと思いました。

  • 自分たちもきっと通ったであろう10代の「秘密」や「こだわり」や「気持ちに刺さること」など、丁寧な言葉や表現で描き出してくれている作品。
    学校は小さな世界だけど、彼女たちにとってはそれが世界のすべて。
    自分や友人が物事をどう見ているのか? どう感じているのか? 痛々しほど若い感性が表現された作品で、この筆者(年齢)だから描ける世界なんだな、と感じました。
    2人の主人公の視点で人称を映しながら描かれる作品なので、一方に偏らず「どちらの立場からも」描かれているので、読者も客観的な目線で読み進めることができると思います。

  • ★★★

    表紙絵とタイトルのデザインが素敵なのに対して内容はダークというか重たい。
    ホンタメで紹介されていたのを見て読んでみたいなと気になっていた本です。

    誰が、誰に対して、何のことで恨んでるのか、と最初の場面で気になって読み進める。
    語り手は二人の女子中学生。
    どっち目線で読んでもしんどかった。

    最後に到達して「あ、そういうことか」と分かった時にゾクっとした。
    終わり方もいい気持ちになれなかった。

  • 終わり方はしっくり来なかったです…
    小中学生くらいの年齢の子にとって、親を中心とした周りの環境が与える影響というのはものすごく大きいものなんだなと実感しました。

  • こわいこわいこわいこわい。
    軽くホラーだった。

  • 一人でいい。自分のそばに居てほしい。
    独占欲、嫉妬がその関係を歪める。
    ボタンの掛け違い、タイの結び方の違いが悪い方へ自分を誘う。
    相手のことを思えば不幸にならないかもしれないのに。
    真下みことさんの作品は、平凡と思われる日常に潜む怖さを教えてくれます。

  • えぇーー?!この終わり方でいいの?!
    私はちょっと許せないけど。。。

    友達を支配したい女子と
    支配されてしまう女子の物語。
    中学生ってめんど。
    でもよくあるあるかな。

  • 中学生の友情を描いた物語。
    「親友」を独り占めしたい彩名。前の学校では学級委員を務め、一人の子を放っておけない里香。そんな二人の友情。

    こういう中学生の話を読むと、中学生怖い~って思ってしまう(そんなことないんだろうけど)。
    でもいじめって、きっかけは誰かのちょっとしたいたずらだったり、するんだろうな。つらい。
    事後にいじめの真相を解明したところで、誰も幸せにはならないって、悲しいけど確かにそうなのかも。

    だけど最後そうなるかぁ。黙っているのも、それはそれで罪悪感に押しつぶされて辛そうだけど。二人はそれでいいのかな。

    この先彩名は変わるのか。母親からはなかなか逃れられないから、難しいところだな。

全55件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1997年埼玉県生まれ。
2019年『#柚莉愛とかくれんぼ』で第61回メフィスト賞を受賞し、2020年デビュー。
二作目に、『あさひは失敗しない』がある。

「2022年 『茜さす日に嘘を隠して』 で使われていた紹介文から引用しています。」

真下みことの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×