トップランド1980 紳士エピソード (1) (幻冬舎文庫)

  • 幻冬舎 (2002年4月11日発売)
3.20
  • (3)
  • (6)
  • (38)
  • (2)
  • (0)
本棚登録 : 125
感想 : 6
サイトに貼り付ける

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

本 ・本 (217ページ) / ISBN・EAN: 9784344402232

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 「トップラン」シリーズの番外編第ニ弾。今回は、藤笙造が主人公の物語です。

    父親の藤兵侍(ふじ・へいじ)はトップ屋として活躍していましたが、誘拐事件をきっかけにマスコミの取材のしかたに対する批判が高まり、兵侍の息子である笙造にも冷たい視線が向けられます。しかし彼は、そんな周囲のまなざしを跳ね返し、マックという仲間とともに暴走族のリーダーとして青春時代を送りますが、交際していた女性の死をめぐって警察の取り調べを受けることになり、そこで出会った男から「死なないこと」のたいせつさを教えられます。

    ところが、兵侍が突如失踪し、笙造たちの家に一通の封筒が届けられます。そこには、ある犯罪をおこなうことを指示する内容が記されており、笙造は自分や家族を守るためになにができるのかを考えます。

    世間を騒がせた現実の事件と物語をリンクさせる発想もたのしめましたが、シリーズ中でもっとも内容的なまとまりが感じられる一冊でした。その点では、むしろ著者らしくないといえるのかもしれませんが、唖然とさせられるほどの大きな設定がストーリーの背後に用意されているところなどには、やはり著者の作風を感じました。

  • 表紙が壮大なネタバレ。

    相変わらず半分以上(ではないけれど体感ではそれくらいに思う)がその年起きたことの羅列で、まあ、それが流水「大説」のゆえんだ!と言われてしまえばはあまあそうですかと思うんだけれど、でも今はWikipediaで簡単にそういうの調べられちゃうしねえ…。まあでもWikipediaでわざわざそんなの読むかって言われたら読まないから、その辺が小説そのものからの逸脱ってことなんだろうな。

    内容。
    あんなにカッコよかった笙造がアホの子に!!!
    その時代の若者らしい生き方の紹介をしたかったんだと思いますけどそのせいで笙造のキャラが破綻してる気が…。
    んで表紙の三億円事件。この事件は自分は名前と大まかな概要しか知らなかったので、実際犯人がどれだけ秀逸な作戦を立てていたのかとか、またそれが時効を迎えた時のこととか、面白く読めました。途中出てくる平塚八兵衛って実在する人の名前を使っていたり、モンタージュのくだりもちゃんと取り込んであったりして、見比べるのは楽しかったです。
    後最後に分かる親子の本当の事実なんかも、単純にびっくりしました。

    いやこれやっぱ一話完結にはなってないよ…

  • トップラン〈第1話〉ここが最前線にまとめ。

  • 試みとしては面白いが読み物としては正直今一つ。所でおまけクイズが解った方、是非御教示を…

全6件中 1 - 6件を表示

著者プロフィール

一九九六年、『コズミック』で第二回メフィスト賞を受賞し作家デビュー。以後、小説だけでなく、ビジネス書、ノンフィクション、英語学習指南書など著作多数。小説執筆の息抜きとして始めた英語学習にハマり、独自のメソッドでTOEIC(現TOEIC L&R)テスト満点を五回達成。二〇〇九年から二〇一七年まで主宰していた「社会人英語部」では、のべ六五人の部員をTOEICスコア平均九〇〇点台にまで導く。日本人作家の小説を英訳して世界中の電子書店で販売しており、著者、英訳者、編集者として手がけた英語作品は一〇〇を超える。作家としての近著に『感涙ストーリーで一気に覚える英単語3000』(明日香出版社)、『きみと行く 満天の星の彼方へ』(リチェンジ)などがある。

「2020年 『三日坊主でも英語は伸びる』 で使われていた紹介文から引用しています。」

清涼院流水の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×