黒龍の柩 (上) (幻冬舎文庫)

  • 幻冬舎 (2005年10月6日発売)
3.85
  • (88)
  • (97)
  • (105)
  • (9)
  • (3)
本棚登録 : 749
感想 : 87
サイトに貼り付ける

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

本 ・本 (496ページ) / ISBN・EAN: 9784344407039

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 事前情報なし、前評判の良さだけで手に取ったのですが、これまで読んできた新撰組小説とはまったく異なるアプローチにビックリ!詳しい感想は下巻にて。

  • 泣けた…泣けたよ、土方歳三に、沖田総司に、近藤勇に。新選組はなんのために生きてどこで死ぬのか、三人三様。もちろんそれぞれ違って当たり前だけど。田舎の道場で燻っていた者達が京で名前を知られ、それどころか聞いただけで腰抜かして失禁するほど恐れられる存在になる。しかし幕府が倒れて、その新選組のその後を模索するまで…が上巻。新選組を俯瞰していて、歴史の勉強にもなりました。「世に出る、そう心に期していた。そして新選組は世に出た。俺たちは生ききった。」カッコ良すぎる。
    フィクションとはわかっていても、土方の動きが、苦悩が、あり得そうでおもしろい。ハードボイルドな側面はもちろん、よく考えてある。司馬遼太郎さんの作品は新選組のみのフォーカスだとすれば、こちらは歴史上に絡み付く新選組。これはこれでまた良し。

  • 人は、生きたいから、いろいろ考える。死に方を決めてしまえば、余計なものは見なくなる。
    初北方。中華史でなく、新選組を選んで正解。するりと入ってくるし、やはり北方の描く土方も良い。でも、これほどスマートな文章だとは思わなかった。前半は坂本龍馬などは意外とあっさりで、まだほとんど登場しない西郷隆盛は相当な悪人設定らしいが、後半どうなるか…

  • 幕末の新選組。
    土方歳三
    坂本龍馬
    近藤勇
    沖田総司

    ドラマの配役を当てはめながら読んでいます。
    読書会の課題本。
    上巻の406いっきに読みましたが、あと下巻452p,
    道半ばです。

  • 北方謙三の書く新撰組ってどんなの?
    っていう素朴な興味から読み始めた『黒龍の柩』。
    三国志や水滸伝で北方節にすっかりとりこになってしまったので期待をもって読み始めた。

    土方歳三を中心に、山南、沖田、近藤の新撰組の面々の他に勝海舟や小栗忠順という、
    どちらかというと幕府側の人間にクローズアップされていてどっぷり読み込んでしまう上巻。
    今、ちょうど上巻を読み終えたところ。
    ところどころ、話が前に進まないような足踏みしているような焦燥感にとらわれるんだけど
    それもまた幕末のもやもやとしたつかみどころのなさを表現しててありなのかもと思ったり。
    幕末のものはもともと大好きでいろんなのを読んだんだけど新撰組が中心のものは司馬遼太郎とあと何冊か読んだ程度。
    他の本では土方の晩年がいまいちピンとこなかったので

    これは下巻に期待。

  • 重い、人間関係、一人ひとりの悩み、生き方、世の中の流れ。色々なテーマが折り重なって大作となっていた。
    近藤が少し筋肉バカのように描かれていてそんなものかと思っていたが後半少し変わってきている、沖田の最後はもちろん気になる。

    重いけど続きが気になる一冊。

  • これは面白い!
    新撰組を新しく映し出している
    歴史小説にありがちな読みにくさがない。なめらかに読める。なのに重厚な中身が読み進んでも読み進んでも減らない
    燃えよ剣で土方を読んだが、これも読める。読むべきだ

  • 「替天行道」の旗を掲げる水滸伝の英雄達と、
    「誠」の旗を掲げる新選組の隊士達。

    古い体制を壊す者と、守ろうとする者。
    彼らは一見相反するように見えるけれど、実はとても似ていると思う。
    それは、愚直なまでに自らの信念を貫くことなんだなぁ。

    北方さんの描く新選組は、やっぱり格好良かった!!

    司馬版土方は、どこまでも直情的で捨て身なタイプでしたが、
    北方さんの描く土方は、冷静に一歩下がった所から時勢を読んでいる。
    おぉーこれが北方ハードボイルド新選組か!と、新鮮な気持ちでした(笑)

    山南の描き方がとても好きです。
    土方と同じ思いを持った、理知的な人物として描かれています。
    山南が言葉の優しさなら、土方は無言の思いやり。この二人、惚れる。

    病魔に冒され、日々命を削っていく総司の姿がとても辛い…。

    • 円軌道の外さん

      こんばんは!
      コメントありがとうございました(^O^)


      自分も北方さんは高校時代にハマって
      ハードボイルド文学に目覚めた...

      こんばんは!
      コメントありがとうございました(^O^)


      自分も北方さんは高校時代にハマって
      ハードボイルド文学に目覚めたんですよね(笑)

      そこから海外の本格的ハードボイルド作家の
      チャンドラーや
      ハメットやパーカーなんかを読むキッカケになったので、

      思い入れのある作家やし

      新選組を書いてたことは初めて知ったので
      レビュー読ませてもらって
      スッゴい興味が湧きました♪


      愚直なまでに
      自らの信念を貫く人たちの話に弱いし(笑)


      また本屋さんでチェックしたいと思います!


      2013/02/18
    • ななこさん
      円軌道の外さん♪こんばんは^^
      コメント、ありがとうございます!

      おぉー高校時代に北方ハードボイルドですか!渋くてカッコイイですね(笑)
      ...
      円軌道の外さん♪こんばんは^^
      コメント、ありがとうございます!

      おぉー高校時代に北方ハードボイルドですか!渋くてカッコイイですね(笑)
      私は北方作品は、時代物しか読んだ事がないんです。
      「三国志」ではまり、「水滸伝」「楊令伝」と読み進めてきました=*^-^*=
      次は現代物にも挑戦したいなぁ、、、

      北方さんの新選組は、一味違いました。
      新たな土方像を楽しめると思うので、是非是非読んでみて下さーい☆
      2013/02/19
  • 今迄読んだ新撰組ものの本の中で、土方が一番格好良く書かれていました。

  • かなりオリジナリティな新撰組モノです。でも悪くないです。
    例えば、一般的には不仲とされている、土方と山南の友情が描かれているのですが、これが良いのです。
    オリジナルキャラの久兵衛も良い味でてます。下巻の歳様にも期待!

全87件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

北方謙三

一九四七年、佐賀県唐津市に生まれる。七三年、中央大学法学部を卒業。八一年、ハードボイルド小説『弔鐘はるかなり』で注目を集め、八三年『眠りなき夜』で吉川英治文学新人賞、八五年『渇きの街』で日本推理作家協会賞を受賞。八九年『武王の門』で歴史小説にも進出、九一年に『破軍の星』で柴田錬三郎賞、二〇〇四年に『楊家将』で吉川英治文学賞など数々の受賞を誇る。一三年に紫綬褒章受章、一六年に「大水滸伝」シリーズ(全五十一巻)で菊池寛賞を受賞した。二〇年、旭日小綬章受章。『悪党の裔』『道誉なり』『絶海にあらず』『魂の沃野』など著書多数。

「2022年 『楠木正成(下) 新装版』 で使われていた紹介文から引用しています。」

北方謙三の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×