小生物語 (幻冬舎文庫)

  • 幻冬舎 (2007年4月9日発売)
3.68
  • (245)
  • (219)
  • (388)
  • (58)
  • (11)
本棚登録 : 2933
感想 : 243
サイトに貼り付ける

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

本 ・本 (272ページ) / ISBN・EAN: 9784344409354

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 乙一さんの日記。乙一小説の“あとがき”が好きな人には嬉しくなる一冊。
    現実の話とホラ話があり、小説を書く人って日常を面白おかしく、また時には謎めいたように捉えるから魅力的な物語が作れるんだなーと感心した。

    【興味深く読んだ話】
    ホラーやミステリーっぽい話が面白かった。臨場感のある小説を読んでいるようだった。
    ・デパートの造りが複雑で出口になかなか辿り着けずとうとう営業終了となり、暗闇に閉じ込められる話。
    ・町でジェイソンを見かけた話。
    ・すべてがリアルな夢なのではないか?という話。
    ・リサイクルショップで買ったソファーに知らない少年もついてきていつも所定の位置に座っている話など。怖っwww

    作者曰く手抜きで書いていると。この本を読んでも良いことはないとも言っている。だからかこちらも肩肘張らずだらだらと読んだ。それでいいのだろう。
    オススメしてくださった土瓶さん、ありがとです!

    • なおなおさん
      ほん3さん、こんばんは。

      面白かったです。
      それで次はまた怖いのを読みたくなりますね。
      最近、温かい話ばかりの乙一さんが続いたのでここでま...
      ほん3さん、こんばんは。

      面白かったです。
      それで次はまた怖いのを読みたくなりますね。
      最近、温かい話ばかりの乙一さんが続いたのでここでまたグサリと来たくなりました。
      (°д०॥)✷✸
      2022/10/27
    • 土瓶さん
      なおなおさん、こんばんは~(⁠^⁠^⁠)
      怖い、黒乙一ならば、どうでしょう、ほん3先生?
      自分的には「メアリースーを殺して」なんて怖かったで...
      なおなおさん、こんばんは~(⁠^⁠^⁠)
      怖い、黒乙一ならば、どうでしょう、ほん3先生?
      自分的には「メアリースーを殺して」なんて怖かったですが。
      特に最後の2篇が……。
      なおなおさん……グサリッ!!
      (⁠*⁠﹏⁠*⁠;⁠)
      2022/10/27
    • なおなおさん
      土瓶師匠、ほん3師匠、
      メアリー・スーですね。了解です!

      あおいさんにも……(*-_-)ノ∝━゚ロ゚)━∈グサ!!!!
      土瓶師匠、ほん3師匠、
      メアリー・スーですね。了解です!

      あおいさんにも……(*-_-)ノ∝━゚ロ゚)━∈グサ!!!!
      2022/10/28
  • 乙一ファンとして、長年気にかけていたのですが、ようやく入手して読了しました。

    山あり谷ありの面白ファンタジー作品でもなければ、手に汗握るサスペンスでもなく、言葉を選ばずにいえば「日記風」に描かれた、日常生活のアレコレをもとにしたホラ話の寄せ集めです。
    でも、それが良い…と思えるのは乙一ファンだからでしょうか。

    頭を使わずに、気楽に読める1冊です。
    ところどころに挟まれる脚注やユーモアにクスッと笑わせてもらえました。

    あとがきにあった一文も◎。
    なぜそのような(複数人と結婚してはいけないという)法律があるのだろう。どこの男が、好きこのんで複数の嫁を持つというのだろう。あんなにこわくておそろしいものは、一人でじゅうぶんだろうに。

  • 才能がある人ってのは、何書いても面白いんだなー。笑える日記だなぁ…と思ってたら、所々まるごと妄想だったり(笑)斬新な日記です!発想がね、やっぱ私みたいな凡人とは違うんだなー、と変に感心してしまいました。

  • 乙一さんによる、乙一風味のエッセイ日記。
    なぜかおもしろいんです。

  • 大好きな作家乙一さんのエッセイ。戯言の端々にセンスが滲み出てて、だからこの人好きなんだよなぁと再確認できた。とくにmp3の解説が最高にツボった笑

  • この本を近所の図書館で探した場合、それはエッセイと書かれた棚に置かれている。
    …エッセイ?
    正確には915なので日記である。確かに日本十進分類法で分類するなら915だろう。でも、なんか。うん。
    ちなみに近所の本屋と自宅の本棚では小説と一緒に並べてある。

    もともとは乙一のブログを本にしただけのもので、テーマに沿っているわけでもまとまった文章でもない。
    有り体に言えば日記。なんなら嘘日記。文庫裏の紹介文など、「奇書」と書いてある。

    何故か小生なる一人称によってその日々が綴られており、有ること無いことごちゃ混ぜになっている。
    最初は普通のブログだなあと油断していると、堂々とわかりやすい嘘が当然のように書いてある。そうかと思えば妙にリアリティのある話で「…えっ?」と困惑させられる。
    そして小生というのがまた厄介だ。
    乙一が一人称を単に小生にしただけという風な日記もあれば、変な独立したキャラクターのようになっている話もあり、何を読んでるやらわからなくなってくる。
    日記のような。夢や妄想のような。ショートショートのような。
    奇書というのもあながち間違いではない。

    久しぶりに読んだがやっぱり面白い。必要かどうか怪しい、この読みにくい脚注がたまらない。乙一で2番目くらいに読み返している気がする。
    そして読んでいて思いがけず、自分の読書歴などを振り返ることになってしまった。
    初めて島本理生の作品を読んだ時には、合コンの話(メンバーが豪華だ)はそういうことかと納得したのを思い出した。『スロウハイツの神様』を読んだ時は、大阪の殺人者(の彼女?)の話が真っ先に頭に浮かんだものだった。
    なんだか懐かしくなる。
    あと最初に読んだ時にはほとんど知らなかった映画のタイトルが、今ではいくらかわかるようになった。
    『ノスタルジア』は寝る。

    というかこの作家、映画のことばっかり書いている。地上波観てBS観てwowow観てDVD観て映画館でも観ている。たしか『とるこ日記』でもイスタンブールまで行って映画の話しをしていた。
    こんなに文章が上手くて小説が売れているのに、映画の仕事ならなんでもいいからやりたいと言っていただけある。
    しばらく新刊を見ないなと思っていたら、とある映画の脚本家欄に本名が載っているのを発見した時は驚いた。監督作が全国上映された時は思わず拍手した。最近はNetflixでアニメーションを制作しているらしい。本当に映像作品が好きなんだろう。
    でも、たまには小説も読ませてください。

  • 乙一さんがブログとして公開していた文章をまとめた一冊。
    現実と想像の世界がうまく混ざり合った世界感。
    友人の行動がおかしかったので、この行動は想像だなと思っていたら、その友人すらも想像上の人物だったりする。
    ソファの男の子は、あれから良い人に出会えたのだろうか。

  • まえがきから面白い。
    思考停止状態でも読めます。
    どこまでが嘘でどこからが本当かわからない笑

  • 単なるエッセイなので白黒つけられず。
    今まで読んできた作品の構成や背景が分かって良かった。
    ところどころ現実的でない表現がまた面白い。

    2020/08/13

  • 乙一もとい別名義の方の作品をいくつか読んで彼の世界観にさらに耽溺したい人にはおすすめできる。「小生、なっとく。」のフレーズは可愛らしさがあってお気に入り。

全243件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1996年、『夏と花火と私の死体』で第6回ジャンプ小説・ノンフィクション大賞を受賞しデビュー。2002年『GOTH リストカット事件』で第3回本格ミステリ大賞を受賞。他著に『失はれる物語』など。

「2022年 『さよならに反する現象』 で使われていた紹介文から引用しています。」

乙一の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×