- Amazon.co.jp ・本 (591ページ)
- / ISBN・EAN: 9784344410015
作品紹介・あらすじ
さらなるテロの危険に日本政府は福岡を封鎖する。いまや九州は反乱軍の占領下となった。逮捕、拷問、粛清、裏切り、白昼の銃撃戦、被占領者の苦悩と危険な恋-。絶望と希望が交錯する中、若者たちの決死の抵抗が始まる。現実を凌駕する想像力と、緻密な描写で迫る聖戦のすべて。各紙誌で絶賛を浴びた、野間文芸賞、毎日出版文化賞受賞作品。
感想・レビュー・書評
-
一言で言えば、村上龍っぽくなかった。
ほとんど福井晴敏の『亡国のイージス』とかぶるくらい、単に少数のヒーローが日本を救いました、的な冒険小説になってるようにも読める。
卑屈で鈍くさいマジョリティが、危機的状況に直面してもいつまでも動かないから、マイノリティが暴れてなんとかする、という構図は『愛と幻想のファシズム』『希望の国のエクソダス』と共通する。
けれど、前2作と決定的に違うのは、今回は危機からは救われても、卑屈で鈍くさいマジョリティは大して動じない。
前2作では日本自体もめちゃくちゃになってた。少数者たちは日本を救おうなんて微塵も思わないし、外部からやってくる危機と先を争うように、毎回食い散らかしてばかりだった。
でも今回は少数者は危機をやっつけただけで、それが終わったからといって日本を救いも食い散らかしもしない。
だいたい「危機」も弱りきった北朝鮮によってもたらされたものだし、世界経済もむちゃくちゃだし、この世界の設定ではもう誰も元気じゃない。
きっと村上龍も、前2作ほど経済的な動向が描けなくて、それでこうなったんだと思う。「その後の人々」は書けても、「その後の日本」「その後の世界」は書けなかったんだろう。
だから、村上龍っぽくない。別にいい意味でも悪い意味でもない。うっすら怖くはあるけれど。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
北朝鮮の特殊部隊や凶悪な少年犯罪者を語り手にして(彼らの内面に踏み込んで)どうしてこんなにもハリウッド映画のアクションエンターテイメント的な面白さまで盛り込む事が可能なのでしょうか。天才。面白かった。
-
上巻に続き下巻。とうとうホテルを倒して高麗遠征軍も壊滅し完結する。巻末の参考文献を見てわかるように北朝鮮の内部事情や日本の政治、医学や虫、爆弾や構造物の知識まで念入りな下調べがあって、それは読みながらひしひしと感じられた。その下調べと知識の厚さがリアル感と細かい心情描写に繋がったのかなあと思う。村上龍作品には欠かせない何かが欠けている若者たちもやっぱりそれぞれ暗い部分を抱えていて、でも現代の日本人が一生懸命考えているような余計なことは一切考えないし、いつも本質を見ている姿勢はどこかかっこいい。ただ少数派はとても息苦しいし、実際にはそこまで振り切れないからこういう本を読んでそういう生き方を感じられるのはいいことのような気がする。また、北朝鮮サイドの心情も細かく描かれていて、特に"退廃の発見"は今まで考えたこともないテーマで新鮮だったし、チョ・スリョンと細田佐起子のやり取りはなんかよかった。
やっぱり村上龍はすごい。 -
圧倒的な文章力と構想力。村上龍は本来、言葉にすることが難しいことをすごくリアリティに表現する。音楽とか戦いとか、感情とか。映像化したものを見てみたいけれど、きっと物足りなさばかりが残るのだろう。
壮大な話はクライマックスがもう一歩な作品が多いけれど、これは最後の終わり方もよかった。
村上龍のベスト一冊 -
読み切った。受け切った。
圧倒的ディテール。
ほんまもんのエンターテイメント小説。 -
とんでもない傑作だった。
そもそも、カバーに使用されている空撮の地域で高校までを過ごしたという身である。自分が育った馴染みのある地域や場所、母校なんかも作中にバンバン出てくる。何より物語は実家の最寄り駅名でもある場所で幕を閉じる。野球観戦に何度も福岡ドームに足を運んだし、そのついでにシーホークやホークスタウンに立ち寄ったことも数知れず。
まさしく、実際に目にするかのように「情景が浮かぶ」わけだ。「あの道を通って、あそこから侵入したのかぁ。。。」てな具合に。
そういう意味でも、もはや他の小説なんかとは比べものにならないくらい自分の中では特別な読書体験・小説になったわけだ。
村上龍作品の中でもおそらく、最もページ数があり、膨大な情報量が詰まった作品だと思う。その作品の舞台が自分の地元という。
こんな幸運な偶然って、そうそうないと思う。 -
北朝鮮の特殊部隊を中心としたテロ軍隊に制圧された福岡がどうなっていくか、後半は破滅への道へ向かっていくストーリーが現実感をなくしていく。しかし世界のあちこちで国家の枠では捉えられない集団が戦いを繰り広げている今日には簡単に見過ごすことはできない。そういう意味では10年も前にこの小説を書いた村上龍のすごさ、分析力、創造力にうならされる。
-
この巻の戦闘シーンは本当に素晴らしい。自分が戦闘の舞台のシーホークホテルにいるように錯覚する。
中でも、「美しい時間」という章は、何度読んでも飽きない。この章の文章には特に透明感があり、鋭さがあるように思える。
482ページでサトウがアンニョン、ハシムニカ、と言いながらАКを撃ちまくるシーンも強烈に印象に残る。
カネシロの「おれの世界だからおれが自分で壊すんだ」という言葉に非常に心打たれた。カネシロはなにか、自分の原点の一つになったような気がする。
最後のイシハラたちも良い。こんなに鮮やかな小説はあまりないのではないか。-
2014/01/18
-
2014/01/18
-
-
現実とのリンクが多い。登場人物も魅力的。忘れられない一冊になった。
スパイとテロ、怖い~~~~!! -
凄まじい情報量を、
こんなにも圧倒的なリアリティに取りまとめ、
そしてひとりひとりの登場人物が生きている小説は、
他に類を見ない。
テーマは一貫としてわかりやすい。
村上龍を読むと元気になる理由は、
毎回同じところで見出せる。
私が総括するより、読めばわかる。
ただし、
これまでの作品に、
ここまで情緒的だったものはあっただろうか。
見出せなかった感情を、
自らの中に見出し、感じ取り、
じわじわと体で味わっていく過程が描かれているのは、
血と絶望的な危機と、
死と痛みと死臭がする只中なのだが、
そのphase two 11『美しい時間』の、
実に、実に素晴らしい美しい空間に絶句する。
文字の列を知覚しているのに、
空間を感じ、そこに居る錯覚を呼ぶのだ。
涙がしばらく止まらなかった。
かなしく、苦しく、
曖昧模糊としたやわらかな感覚を芽生えさせ、
高揚し、興奮し、
充実感を残す小説には、
滅多に出会えるものではない。
*
不安や恐怖があっても、
それを自覚してどう対応するか自分で決めることができたら、
とりあえず立ち向かっていけるのだ。
著者プロフィール
村上龍の作品






半島を出よ〈下〉 (幻冬舎文庫)に関連する談話室の質問
外部サイトの商品情報・レビュー
半島を出よ〈下〉 (幻冬舎文庫)を本棚に登録しているひと
-
- junki9981
- 2019年10月2日に登録
-
- kingdomofnot
- 2019年2月28日に登録
-
- beinuke
- 2019年2月28日に登録
-
- seika-c
- 2019年2月18日に登録
-
- 山の中のやぎやま
- 2019年1月28日に登録
-
- ma3yuki73
- 2019年1月5日に登録
-
- みや
- 2018年12月28日に登録
-
- utsubo
- 2018年12月5日に登録
-
- hanako favorite
- 2018年11月25日に登録
-
- k0814
- 2019年10月16日に登録
-
- MASAYA
- 2019年9月19日に登録
-
- book1130
- 2019年9月2日に登録
-
- forza250
- 2019年6月9日に登録
-
- Atomu Edao
- 2019年5月29日に登録
-
- jtwya4869
- 2019年5月7日に登録
-
- ryh
- 2019年5月3日に登録
-
- スカイウォーカー
- 2019年3月17日に登録
-
- イワトビペンギン
- 2019年3月15日に登録
-
- aki
- 2019年9月11日に登録
-
- skmttkyk
- 2019年9月10日に登録
-
- しんいつ
- 2019年6月8日に登録
-
- Genzo Kuroe
- 2019年3月17日に登録
-
- artificier
- 2018年1月3日に登録
-
- イシハラ
- 2017年10月23日に登録
-
- motouma
- 2017年4月30日に登録
-
- チサト
- 2016年2月18日に登録
-
- michitoh
- 2016年1月7日に登録