- Amazon.co.jp ・本 (401ページ)
- / ISBN・EAN: 9784344414686
作品紹介・あらすじ
中国の威信を賭けた北京五輪の開幕直前。開会式に中継される"運転開始"を控えた世界最大規模の原子力発電所では、日本人技術顧問の田嶋が、若き中国共産党幹部・〓(とう)に拘束されていた。このままでは未曾有の大惨事に繋がりかねない。最大の危機に田嶋はどう立ち向かうのか-。時代の激流と人間の生き様を描く著者の真髄が結実した大傑作。
感想・レビュー・書評
-
舞台は2008年中国。建設中である世界最大級の原子力発電炉は、北京五輪開幕に重ねる形での運開を計画していた。技術顧問として日本から派遣された田嶋は、日本とかけ離れた文化・体質に苦悩しながらも、原子力発電炉の安全運開に向けて奮闘するが…
福島第一原子力発電所事故を髣髴とさせることから、物語の後半に発生するシビアアクシデントに目を奪われがちですが、あくまで描くのは、中国社会の光と影です。
光が、物語で頻出する「希望」であるとすれば、影は中国が抱える「現実」といえるでしょうか。この光と影を北京五輪と原子力発電炉を題材に畏れることなく、描ききった著者に賛辞を贈りたいです。
北京五輪と原子力発電炉を題材にするのは巧妙ですね。
北京五輪が中国社会を発展に導く希望であるとすれば、世界最大級の原子力発電炉は、現在でこそ福島事故により世論の後退が激しいですが、当時は世界のエネルギー問題を解決する希望であったでしょう。そんな光の強い両者だからこそ、影の部分がより鮮明に写ります。
そして、この中国社会の影を知ることがとても面白かったです。
たとえば、「いつ使うか分からないものは、いま必要な者が使う。それが、中国なんだよ、田嶋さん」 これは、度重なる所内の窃盗に対する原子炉運転開始責任者・鄧の見解ですが、なんともリアルな表現ですね。
また、光と影のそれぞれに二面性を感じます。
北京五輪も希望といいつつ、結局は中国共産党の面子を保つだけの虚飾であったり、一方の影の部分では、汚職文化に飲み込まれず信念を貫く者がいる。こういった単なる光と影ではなく、それらに深みを持たせる描き方が、より中国を知れるきっかけとなりました。
さて、賛否両論のラスト。
物語としては尻切れに終わってますが、あえて描く必要がなかったのでしょう。「希望を勝ち取ってよ」という麗清の言葉を借りるならば、彼らが希望を勝ち得たのか、それは個々人が現実の中国をみて判断せねばなりません。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
大作。そして傑作。
上巻は読み進めることがつらくなるくらい苦しい。
理解できない文化の違い、と一言で表していいのか躊躇うほど、
中国という国へ対しての不信感、嫌悪感が掻き立てられていく。
ほとんどの登場人物を嫌いになるのではないかと思うほど。
それがだんだんと、
すでに出来ている文化の在り方や、そこで育まれた人々の性質を
自分の価値観に照らし合わせてただ厭わしく思うということは、
知らないものをただ闇雲に恐れているということなのかもしれない、
という感覚にも似たあいまいな考えが、自然と自分の意識に染み込んでいった。
この国についてもっと知りたい、好きになりたいとも思った。
なだれこむようなラスト。
この先にあったのは、絶望なのか希望なのか。
できれば後者であって欲しいとひたすら願う力を与えてくれる作品。
読み終えたあとの興奮は、今までの作品では出会わなかったもの。
誰かに薦めたくなる作品。 -
まるで、福島第一原発事故を予測していたかのような内容。
真山さんの社会問題を取り上げて読者に突き付ける書き口は、やっぱり見事だしすごい。
いろんなことを思うけど、確かなのは、原発の問題はものすごい政治的で、簡単に決められるものではないということ。
原発大国フランスでも、日本でも、中国でも、同様なのだと思う。
原発って一国だけの問題じゃないってことを、多くの人が見落としてる。
途上国はエネルギー不足で原発を建設したい。でも技術がない。そうなれば、原発大国のフランスや日本、そしてアメリカなんかの力を借りることになる。
原発は巨大な利権施設でもあるわけだから、技術を持ってる国は原発建設したい国と契約を結びたいわけで。
そこから巨大な利益が生まれるし、国家同士の結びつきになるから、どうしても政治的な話になってくる。
石油同様、国際的な関係が絡む複雑で繊細な問題だと、個人的には思ってる。
慎重に議論をして、迅速に決定を下していかなければならないと感じます。 -
日本人らしい日本人と巨大な中国とのせめぎ合いだと思った。
-
2011.10.5(水)¥300。
2011.11.12(土)。 -
政治のことも、エネルギーのことも
このタイミングで読むにはあまりにもリアルな内容。
丁寧に取材して書かれたこと、
そしてかなりのボリュームで真実も含まれているであろうことを考えると
隣国が舞台となったフィクションとは思えません。
人物の描写もいきいきとしていて、
ぐいぐいと話に引き込まれます。
壮大なテーマのドキュメンタリーのようです。 -
1
-
「原発は我々に素晴らしい恩恵を与えてくれる。だが、人間の心に隙が生まれた瞬間、神の火は劫火に変わる」原発事故と五輪開催を通して中国という国の姿を描く本書。福島原発とほとんど同じ事故が描かれているため、中国のことだけでなく、今回の事故の本質、そして原発のあり方について深く考えさせられた価値あるサスペンス小説。
-
重苦しい内容だが、驚くほど読みやすい。
登場人物の人なりもよく書かれていて、
キャラたちがわかりやすく、あれよあれよと言う間に
読み終えた。
ただ中身が面白いかと言われると、
ものすごく面白いわけでもなく、
ホントに普通ーーなかんじ。
著者プロフィール
ベイジン〈上〉 (幻冬舎文庫)のその他の作品
真山仁の作品






外部サイトの商品情報・レビュー
ベイジン〈上〉 (幻冬舎文庫)を本棚に登録しているひと
-
- YABUKI Yukiharu
- 2019年6月26日に登録
-
- ytkssn
- 2019年5月17日に登録
-
- boeken16
- 2019年2月19日に登録
-
- kahki1234
- 2019年1月27日に登録
-
- gyaman
- 2019年1月27日に登録
-
- m-sataki
- 2018年12月29日に登録
-
- 山椒魚
- 2018年12月8日に登録
-
- がちゃ
- 2018年11月27日に登録
-
- ひろぽん
- 2018年10月9日に登録
-
- quazism
- 2019年9月23日に登録
-
- 00790093
- 2019年6月23日に登録
-
- yuuhcelia
- 2019年5月22日に登録
-
- なな
- 2019年2月11日に登録
-
- skellig
- 2018年12月1日に登録
-
- beginlife31
- 2018年11月12日に登録
-
- yori78
- 2018年11月11日に登録
-
- muranaga
- 2018年10月7日に登録
-
- イチベイ
- 2018年9月29日に登録
-
- machinobu
- 2018年9月17日に登録
-
- yuzo555
- 2017年9月20日に登録
-
- dmugi
- 2016年3月27日に登録
-
- asamas
- 2015年10月4日に登録
-
- nakasyo
- 2015年9月16日に登録
-
- ぴよぴよ
- 2015年3月14日に登録
-
- 結人
- 2015年1月17日に登録
-
- henggou
- 2014年11月23日に登録
-
- miyazakikznr
- 2014年7月21日に登録