銀二貫 (幻冬舎時代小説文庫 た 43-1)

著者 :
  • 幻冬舎
4.37
  • (783)
  • (542)
  • (180)
  • (15)
  • (4)
本棚登録 : 3833
感想 : 538
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (345ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784344415324

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 読みながら何度も涙が滲むような、温かい物語だった。

    大阪の寒天問屋の和助に銀二貫で命を救われた鶴之輔は名前を松吉と改め、和助の元で働く…度々、大火に見舞われる大阪。和助は人々のために貴重な銀二貫を差し出すのだが…

    温かい人々のつながり、松吉の困難に立ち向かう健気な姿に何度も胸を打たれる。

    高田郁さんの『みをつくし料理帖』を始めとするハートウォーミングな時代小説は読む度に心がほかほかする。

    2014年春、NHKでドラマ化されるようだ!

  • みをつくし料理帖シリーズを7冊読み終えてから手にしました。
    またしても髙田郁にやられた~!!
    寝る前に読み始めたら、やめられなくなってしまい、結局一気読み。
    髙田郁作品を寝る前によんだらあかん!!教訓です。

    http://azumystyle.exblog.jp/17937545/

    大阪天満の寒天問屋井川屋の主、和助。
    天満宮再建への寄進のために用意した銀二貫。
    その大金が松吉の命を救い・・・
    巡り巡って・・・
    天満の天神さんはちゃあ~んとみてくれてはったんや!

  • 22年と言う長い長い歳月をかけた、成功までの苦節の物語。
    どんなにつらくとも、努力と精進を重ねる主人公と、それを暖かく見守る人々。
    高田郁さんらしい、人の心の温かさと愛情に満ちた話は、随所で涙を誘う。

    それにしても、本当に江戸時代は、火事が多かったのだな…
    身を寄せ合うようにして建てられた木造建築では、火の回りも早かったろう。
    その渦巻く炎の中で逃げ惑う人々の、地獄絵図をまざまざと見せつけられるような筆致に慄き、凍てつく天場の描写に、自身の指先までもが寒さでしびれるような感覚を覚える。

    純愛も少し添えた大団円に、心がほっと凪ぐ。
    水戸黄門的と言われようと、これだからハッピーエンドはやめられない。

  • みをつくし料理帖シリーズの高田郁さんの1巻完結の読み切り作品。江戸時代の大坂を舞台にした寒天問屋の話。料理の話という点ではみをつくし料理帖と重なるがこちらは男が主人公。みをつくし料理帖もそうですがこちらも登場人物が魅力的で愛に溢れていて共感が持てます。仕事で疲れて帰ってから読み始めても、話しに引き込まれ一気に読んでしまいました。感動する本が読みたい方にはお勧めです。

  • 江戸時代の商人達の心意気を描く。
    安永七年(1777年)のある日、寒天問屋の井川屋の主・和助は仇討ちの現場に出くわす。
    父親をかばう幼い男の子を見て、仇討ちを買うと申し出て、持ち合わせた銀二貫をいう大金を渡してしまう。
    それは天満天神宮が焼け落ちたために、一帯の商売が苦しくなり、天満宮の再建に寄進するため、恩ある大店・美濃志摩屋から受け取った大事なお金だったのだが…
    遺された男の子・鶴之輔は侍の子。商人の世界でやっていけるかどうか、冬の寒天場という厳しい修行の場に出し、その後に井川屋で丁稚の松吉として雇うことに。
    天満宮を大切に思う番頭の善次郎は、このいきさつを不満に思い、心を許さない。
    当時、神信心あってこその商売と思われていたそうで。

    木で出来た日本家屋は火事が起きるとひとたまりもない。
    料亭の板長だった嘉平が、真帆屋という小さな店を出す。
    料理の腕前は確かで繁盛し、琥珀寒という新作も人気になっていたが、その店も焼けてしまう。
    そこのお嬢さん・真帆と松吉は親しくなっていたのだが…
    行方を捜し続けると、大やけどをした娘に出会う。
    おてつという違う名を名乗っていたが、同じ家事で娘を亡くした母親と一緒に暮らしているのだった。

    当時はまだ蒸し羊羹しかなかった。
    寒天を生かす工夫を続ける末吉が、今の練り羊羹を開発するまで。
    製法は秘密にせず、寒天の美味しさを広めようとするという。
    登場人物がなんとも生真面目で純粋。
    心が洗われるよう。
    銀二貫は、当時はやっていた心中物で落としたお金と同じなんですね。
    銀二貫が何度も出てくる構成だが、縁は異な物というのか金は天下の回り物…違う?
    2009年6月発行。

  • 上方の"銀二貫"は今なら二百万円くらい(変動相場)だそうです。
    ただ、庶民の食費がやたら安く、うどん十六文(160円くらい)の時代ですから、寒天専門店で二百万円を貯める、というのはこの数字以上に大変な事だったと思います。
    大阪天満宮に寄進するはずだった銀二貫で命を救われた少年が、恩を返すべく精魂込めて働くも、町を度々襲う火災。
    運命に翻弄されながらも真っ直ぐに生きる松吉と、周囲を取り巻く人々の温かい心に涙が出ました。
    清々しい読後感。読んで良かった。
    一言で言うならば……「情けは人の為ならず」……これだ。

  • すごく良かったです。私自信あまりレビューは書きませんが、強くお勧めします。

  • 羊羹が食べたくなる。

  • 4.0 これも一気読み。まだ読んでない高田さんの小説がどんどん減っていく。けど止められない。早く新しいシリーズ書いて欲しい。

  • 料理帖に似てると思った。
    1冊で完結するから、展開の速さはいい。

全538件中 61 - 70件を表示

著者プロフィール

作家

「2023年 『ベスト・エッセイ2023』 で使われていた紹介文から引用しています。」

高田郁の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
冲方 丁
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×