カラヤンとフルトヴェングラー (幻冬舎新書 な 1-1)

著者 :
  • 幻冬舎
3.67
  • (17)
  • (36)
  • (34)
  • (4)
  • (2)
本棚登録 : 269
感想 : 35
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (311ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784344980211

作品紹介・あらすじ

クラシック界最高の名声と金そして権力が集中するベルリン・フィル首席指揮者の座。ナチス時代、その三代目に君臨する巨匠フルトヴェングラー。彼は誠実な音楽の僕でありさえすればよかった、比類なき才能と野心をもった青年カラヤンが現れるまでは-。嫉妬の炎を執拗に燃やし詐略をめぐらす巨匠、巧みに抗うカラヤン、そこに巨匠を慕う無名の田舎音楽家チェリビダッケが加わり、争いはさらに複雑になる。クラシック黄金時代の美と欲望のドラマ。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ベルリンフィルの常任指揮者をめぐる骨肉の争い。芸術にはついてまわる、暗黒面。
    この本でチェリビダッケという第三の指揮者がいることを知った。

  • 少なくとも私の世代のクラシック好きにとって、フルトベングラー、カラヤン、チェリビダッケは大御所中の大御所。知らないものはないだろう。

    フルトベングラーは神の様な存在とされるのに対し、カラヤンはステレオと映像時代の寵児、チェリビダッケは仙人(孤高とも言う)として扱われ同じ立ち位置ではなかった様に思う。

    3者の確執については漏れ聞いていたが、ここまでのものとは知らなかった。著者はあくまでも自身の推測としながらも、何年何月何日に誰がどこにいた事まで調べ上げての推測には説得力がある。

    それにしても神とも崇められる硬派(見た目)フルトベングラーが、実は優柔不断で女好きであった事に自分の中で信じたくないような思いがある。

    デュトワの様に、見た目と行動に一致感があれば何の抵抗もないんだけれど(デュトワさんごめんなさい!)




  • フルトヴェングラーの厚顔なわりに小心な感じと、カラヤンの虎視眈々とした感じが対照的。チェリビダッケも含めて、3人とも尊大なのは変わらないかな。

  • キレイな音楽の裏にこんなドロドロした嫌な世界があるのかと思うと、あの音楽は何なんだ?という気になる。
    政治に利用される芸術、ドイツはさすが音楽…日本は茶の湯があったか…

  • 世界最高のオーケストラとして有名なドイツのベルリン・フィルハーモニーの首席指揮者は歴代でわずか6人しかいません。カラヤンはその四代目にあたる指揮者で、クラシック音楽に詳しくない人でも名前は聞いたことがあるかもしれません。彼がベルリン・フィルの首席指揮者に就任するまでに、一体その背景では何が起こっていたのか、その歴史と人間のドラマに注目して読んでほしい一冊です。
    (生命理工学系生命理工学コース M1)

  •  
    ── 中川 右介《カラヤンとフルトヴェングラー 20070101 幻冬舎新書》
    http://booklog.jp/users/awalibrary/archives/1/4344980212
     
     Furtwängler, Wilhelm 18860125 Germany 19541130 68 /
     Karajan, Herbert von 19080405 Austria 19890716 81 /
     Nakagawa, Yuusuke  19600915 東京 /評論、編集、元出版社経営/旧姓=藤岡
     Ogawa, Eitarou    19670513 東京 /
     
    ── 小川 榮太郎《フルトヴェングラーとカラヤン
    クラシック音楽に未来はあるのか 20190716 啓文社書房》
    http://booklog.jp/users/awalibrary/archives/1/4899920652
     
    (20191231)
     

    • adlibさん
       
      ── 《カラヤン・フォーエヴァ ~ ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 19970625 ポリドール》
      http://booklo...
       
      ── 《カラヤン・フォーエヴァ ~ ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 19970625 ポリドール》
      http://booklog.jp/users/awalibrary/archives/1/B00005FJFV
       
      ── 志鳥 栄八郎《人間フルトヴェングラー ~ エリザベット夫人に
      きく素顔の巨匠 19930301 朝日文庫》
      http://booklog.jp/users/awalibrary/archives/1/4022607564
       
       Shidori, Eihachirou 19260124 東京 埼玉 20010905 75 /東京スモンの会々長
       
      ── 志鳥 栄八郎《嵐が奏でる 自伝 20030201 芸術現代社》
      http://booklog.jp/users/awalibrary/archives/1/4874631584
       
      2020/01/02
  • カラヤンは超有名なので誰でも知ってますよね。
    フルトヴェングラーはベルリン・フィルハーモニック管弦楽団をカラヤンに引き継いだ
    史上最大の指揮者ともいわれています。

    ナチス政権時代にはすでにして大指揮者であったフルトヴェングラー。
    ヒトラーが大のワーグナー・ベートヴェン好きであったためナチ政権の宣伝に利用されかけるのをすんでのところでかわす毎日。
    一方、その大指揮者に憧れるカラヤンが如何にしてフルヴェンを嫉妬に狂わすほど成長していったか読み応えがあります。

    第三の男として、天才チェリビダッケが登場します。
    若くして才能を認められて世に出、戦後BPOの指揮を任されます。
    しかしオーケストラの全人事権を求め、老齢の演奏者を一掃としようとしたしたため反感を買い、最後の最後でカラヤンに指揮者を取られます。
    個人的にはこのチェリビダッケの政治や権力には無頓着で「純粋な芸術」の音楽を求めている姿が一番共感できます。人付き合いが下手で、求める音を出せない奏者はコテンパンにこき下ろす。スティーブ=ジョブズに似た天才性です。

    いずれにせよ、この本で戦中からカラヤン帝国草創期までのことがよくできました。

  •  本書に描かれた20世紀を代表する大指揮者フルトヴェングラー、チェリビダッケ、カラヤンが繰り広げる三つ巴の戦いは、「仁義なき戦い ── ベルリン・フィル編」とでも名づけたくなるほどの生々しさと妄執に満ちている。
     ヘーゲルはかつて「悪をも為しえる人間にしてはじめて善をも為すことができる」と述べたが、この3人が見せてくれたようなとてつもない妄執や疑心暗鬼があってはじめて、音楽にデモーニッシュな凄味がうまれてくるのかもしれない。

  • 初めてクラシックの本読んだ。

  • 世界最高のオーケストラとして名高いベルリン・フィルに、そしてヨーロッパ音楽界に君臨した二人の指揮者、フルトヴェングラーとカラヤン。彼らの紡ぎ出す美しい音楽とは対照的な、どろどろとした人間模様、時代に翻弄される音楽の現実が、生々しく語られます。

    ナチスが政権に就いた1933年以降、ドイツの音楽家たちは決断を迫られました。ある者は亡命を選び、ある者はドイツに残り、残った人々にはナチスとの距離をどう取るかという問題が残りました。既にベルリンフィルの主席指揮者であり、ドイツを代表する音楽家でもあったフルトヴェングラーは、ユダヤ人を保護し、新しい音楽を支持することでナチスと対立しつつも、ドイツ音楽の広告塔として利用されていきました。一方、若く野心に満ちたカラヤンも、自らの出世を求める途上で、またフルトヴェングラーの対抗馬として利用されることで、政治に巻き込まれていきます。そしてこのことが、22才も年下のカラヤンに対する、フルトヴェングラーの激しい嫉妬に繋がりました。

    そして、敗戦を迎えるドイツ。非ナチ化が済むまで演奏のできない彼らの代わりに、敗戦直後のベルリンフィルの苦境を救ったのは、チェリビダッケというルーマニア出身の青年でした。しかし厳格すぎる彼の態度はやがて、オーケストラとの間に摩擦を増していき、初めは蜜月関係だったフルトヴェングラーとの間にも、微妙な不協和音が響き始めます。一方、なかなか思うような活動ができないカラヤンも、一歩づつ地歩を固めながら躍進の機会を窺っていました。

    1954年、フルトヴェングラーは世を去ります。その後、なぜチェリビダッケでなくカラヤンが、ベルリンフィルを手に入れたのか。さまざまな駆け引きと思惑が錯綜する当時の状況を解きほぐしていくあたりが、この本のクライマックスです。

    音楽の評価は主観的で、時に感情的になりがちですが、この本では彼らの奏でた音楽には踏み込まず、その人間ドラマの部分にのみ光を当てます。筆致はあくまでも冷静で、資料にあたった「事実」の部分と、彼らがどう考えたかなどについての推測による部分を明確に分けた記述です。

全35件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1960年生まれ。早稲田大学第二文学部卒業。「カメラジャーナル」「クラシックジャーナル」を創刊し、同誌のほか、ドイツ、アメリカ等の出版社と提携して音楽家や文学者の評伝や写真集などを編集・出版。クラシック音楽、歌舞伎、映画、漫画などの分野で執筆活動を行っている。

「2019年 『阪神タイガース1985-2003』 で使われていた紹介文から引用しています。」

中川右介の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
万城目 学
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×