続ける力: 仕事・勉強で成功する王道 (幻冬舎新書 い 4-1)

著者 :
  • 幻冬舎
3.37
  • (43)
  • (118)
  • (164)
  • (46)
  • (9)
本棚登録 : 1119
感想 : 145
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (183ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784344980723

作品紹介・あらすじ

すべての成功は「続ける力」から生まれる。そして「続ける力」はだれもが持っている。あなたがこれまで飽きっぽく、思うように成果を上げられなかったのは、その力を引き出す方法を知らなかっただけなのだ。著者は長年にわたる受験指導の経験から、最難関といわれる司法試験であっても、成否を分けるのは「頭のよさ」ではなく「続ける力」だと確信する。本書では、よい習慣のつくり方、やる気の維持法など、豊富な経験から培われた「続ける力」を発揮するコツを伝授。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 続けるってことについて学んだ

  • 何をやっても続かない。3日坊主。。。
    意志が弱いのでは??
    継続は力なり、判っているけど続かない。
    どんな事でも成し遂げるまでには、単純で単調な
    道のりが有る。当り前だけど、文字で書かれると
    改めて納得する。

    続かないのは自分だけでは無い。
    続かないのには理由が有る。それを明らかにした上で
    どの様な方法で継続させるかが書いて有る。

    ゴールから逆算して、細かく計画をたてて実行する。
    計画を立てる事が、スタート~ゴールまでを意識する
    工程になる。(仮説思考)

    モチベーションの下げ幅を減らす。
    何事も最初は、やる気マンマン。まとめて10時間勉強。
    ダイエットでもイキナリ10キロ走る??
    その後は、揺り戻しで。。皆同じ道を辿る。
    チャンと休んで、計画の進捗を見えるかして
    ゴールに着実に進んで行く。

    色々本を読んでいくと書いて有る事は同じ。
    結局読んでどれだけ実行したかに掛かると
    思う。

    読んでも内容を覚えていないと実行は出来ない。
    その為のアウトプットの継続は重要だと思う。

  • 司法試験はじめ、難しい試験に受からないのは「頭が悪かったのではなく、勉強を続けられなかっただけの場合がほとんど」というのはその通りだと思う。

    が、本書で多少なりともなるほどねと思った部分は他になく、要はモチベーションだ!という感じにしか読めず、最後の方は伊藤氏(というかこの手の人の)お得意の「ワクワクするほうを選ぶ」という話になって、どうにも不幸な境遇にある人間への目配りが足らないのではないか…と思わずにはいられない。

    そして最終章で「では、自分の利益を超えた大いなる価値とは何か?それは、同時代に生きる、あるいは未来に生きる、自分以外の他の人たちの幸せでしかありえません」と来たうえに、「もし、神様が目の前に現れて『ひとつだけ、どんな願いでもかなえてあげる』と言ったとしたら、何をお願いするのか?(中略)それは、大切な人の病気を治してほしいということかもしれないし、イラクの子どもたちを救いたいということかもしれない」と書かれてしまうと、「あ、どうぞご自由に…」と意識が遠くなりそうになる。

    おそらく根本的に「人が善い」のだろうが、人の善意なり良心に信頼を寄せすぎている感じがしてしまう。しつこいが最後にもうひとつだけ引用すると、「心の底からの望みを掘り下げていけば、ほとんどの人は『自分が死んでも意味のある人生を送るにはどうすればいいか』という問いにいきつくはずです」と書いているが、本当にそうだろうか。伊藤氏は100%反戦・護憲の人だと思うが、彼らの嫌悪する戦前の思考と、伊藤氏のような行き過ぎた理想主義はどちらも「理念に殉じる」という点で、さほど異ならないのではないか。

    前半で比較的具体的な方法を伝えておきながら、後半急速に話が変な方向に、それも多分に彼自身の理想を交えた抽象論に行ってしまうため、本全体としての有用性が薄らいでしまっている気がしてならない。

  • ◯「やればできる、必ずできる」「最後まで絶対にあきらめない」(47p)

    ◯疲れをなるべく脳の表面にとどめ、できるだけストレスをためないようにしていれば、コマ切れの睡眠時間でも元気でいられます。(70p)

    ◯根本の理念はしっかりと守り、道具や手段はどんどん新しいものに変えていく。(142p)

    ◯他の人の幸せに関わることで、自分が生きることの意味が、自分が死んでも、次の世代に受け継がれていく。(169p)

    ★前半は続ける技術、記憶術といったテクニックの話だが、後半は著者が司法試験の受験指導、法教育を続けるなかで大切にした理念、経済効率重視の現代社会に対する批判、生きる意味とは何か、といった大きな話になっていく。やはり事業を続けていくには、理念による支えが必要なのだろう。

    ★7章に、著者が若いときに外資系企業から法律部門の責任者として誘われて、塾講師を続けるか迷ったとき、どのように考えたかという話が出てくる。若い人が職業を決める際に参考になるかもしれない。

  • p.50
     モチベーションは、意識しなければ、じりじりと下がっていくものです。やる気というものは、出なくなって当たり前です。
    そうだとすれば、モチベーションの維持とは「モチベーションを上げること」というより、「モチベーションの下げ幅をできるだけ小さくとどめること」といえます。
    モチベーションは、新しいこと・難しいことに挑戦しているときほど、高いレベルで維持することができます。
    → 「自分の挑戦心を一番にかきたててくれるものは何か」と問いかけて、身の程をわきまえないことを選択して行動しよう!わくわく♪

  • う~ん、どうなんだろうね。最後まで読んでみても、結局『続ける力』とは退屈で単純なプロセスに耐えられる精神力であるとしか書かれていない。が、それ以外には答えがないだろうというのは読む前からわかっていたことだ。
    継続を語れば最後は単なる精神論に行きつく、という身も蓋もない事実を再確認させられたのが本書の収穫。簡単に物事が続けられる秘策なんてないのだ。まさに王道を進むしかない。

  • どうしてもやりぬくことを続ける力はそれを習慣化することです。

  • 継続は力なり。
    それは、わかってはいても、できないのが
    続けること。
    本書では、ちょっとしたヒントが得られます。
    でも、続けられる人には、特に得られることも
    ないとも思えます。

  • モチベーションをあげるコツは、「下げない」。

    たしかに!

    字面も、厚さも、内容も薄く、すぐ読めてほんとにモチベーションがさがらなかった。

    著者の主張をちゃんと体現できるコンテンツデザインがすごい。裏を返すとフカい!

  • 一度やり出したことを
    ずっと続けるというのはなかなか出来ないものです。

    でもそれが出来ている人は、その分野において
    周りの人から一目置かれるようになります。


    本日ご紹介する本は、

    「続ける」ということの重要性を説き、
    続けるための、考えかたや、方法について
    論じた1冊です。


    私が本書を読んでなるほどと思ったことは、

    「私たちの日常はいろんな人たちの
    無数の「継続」の上に成り立っている」
    ということです。

    どこかで、誰かがある分野に特化して、
    研究し商品開発や仕組み作りに
    取り組んできたからこそ、
    今の便利な日常があるわけです。

    それは、何十年もかかって開発した
    高度な技術であったり、
    ちょっとした工夫かもしれません。

    でも、誰かがそれに取り組んで
    その積み重ねの結果が、
    今の便利な生活になっています。

    自分も何かに、継続して取り組むことで
    多くの人に役に立つような何かが
    できればと思います。


    本書では、このような続ける意味と
    具体的な続けるためのコツを解説しています。

    何かを続けることは成長と貢献の基本だと感じます。

    ぜひ、読んでみてください。



    ◆本から得た気づき◆
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    10年20年同じ姿勢で同じ情熱を傾けられることが才能
    「やればできる、必ずできる」=「やらなければできない、だから毎日しっかりやれよ」
    どんな世界でも、目標を達成するには、コツコツと地道な努力を「続ける」ことだけが王道
    計画だけでなく、自分が実行したことを目に見える形で残しておくことも大切
    「皿回し」=つねに大忙しで皿を回しているわけでなはく、ときには手を休めて全体を眺めたりしている
    自分の努力で変えられるのは自分だけ=理解してもらえないのは、自分たちの力が足りなかったからだと考える
    自信=続けているからこそ自信になる
    謙虚さ=理解し支えてくれる人がいるからこそ努力を続けられる
    他人への尊敬=世界中のさまざまな分野に、ひとつのことを地道にやり続けている人がいる
    「利他の視線」=自分がそのことで幸せになれるかではなく、他の人が幸せになれるか
    自分が何事かに一生懸命に取り組み、努力したことで、まわりの人が幸せになる
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

    ◆目次◆
    第1章 「続ける」ことはなぜ難しい?
    第2章 「やる気」を続ける技術
    第3章 一流になる人の学び続ける技術
    第4章 勉強・仕事をやりとげる計画術
    第5章 とっておきの記憶術
    第6章 ピンチを切り抜け、事業を続ける
    第7章 「やりたいこと」をやり続ける人生
    第8章 「続ける」ことから「力」が生まれる
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

    ◆マインドマップ◆
    http://image02.wiki.livedoor.jp/f/2/fujiit0202/d2f879bc4f66014b.png
     

全145件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

弁護士

「2017年 『護憲派による「新九条」論争』 で使われていた紹介文から引用しています。」

伊藤真の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
J・モーティマー...
デールカーネギ...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×