察知力 (幻冬舎新書 な 4-1)

著者 :
  • 幻冬舎
3.47
  • (94)
  • (170)
  • (276)
  • (59)
  • (8)
本棚登録 : 1432
感想 : 231
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (213ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784344980815

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • サッカー日本代表の中村俊輔氏が書かれた本です

    正直・・・
    中村に興味は全くありませんでした
    私は名波が大好きだったので、同じレフティーの中村の存在は名波の
    ポジションを取られるようで嫌いでした

    私の今までの勝手な彼のイメージは「テクニシャン」
    中田とは違うタイプのテクニシャンなイメージでしたが・・・
    この本を読んで裏切られました
    もちろんテクニシャンではありますが、その裏の努力がここには書かれています
    でも何ていうのかな・・・泥臭い努力ではなく、考えぬかれた上での努力って言うのかな・・・
    ちょっと表現が難しいけど

    サッカー好きはもちろん、仕事上でも生かせる考え方のようなものが書かれていて
    「なるほどねぇ~」なんて思いながら読み進めていました
    やっぱり常に上を目指している人は「自分」と言うものを良く理解しているなぁと
    思いました

    「引き出し」を増やすこと
    どんな監督に出会っても使ってもらえる自分でいること
    サッカーノートを書く・読み返す

    彼の天才的なプレーの裏にあった世界をちょっとだけ見ることができました

  • 巷に多い、サッカー選手の著書。
    ただ、この選手の場合、挫折を経験しているところに興味を惹かれた。

    元日本代表の10番、中村俊輔選手。
    サッカーはよくわからないけれど、こういう独創性のある選手は好きです。

    彼の言う察知力は、未来を察知する、瞬時に状況を判断し正解を導く力。

    彼は達成感は怖くてもてないという。満足すると痛い目にあうことを知っているからだ。

    身体能力に恵まれているというわけでもないのに、なぜ一流の選手になれたのか。常に相手より先に動くことを心がける。そして反復練習。

    彼の代名詞はフリーキックだが、彼にとっては趣味であり特技なんだそうだ。1人でもできる簡単な練習だったからこそ、フリーキックをあそこまで極めることができたというのだから恐れ入った。

    たまには、スポーツ選手の書を読むことも取り入れていきたい。

    目次
    第1章 成功へ向かうとき、必要なものが「察知力」だ

    第2章 僕はこうして「察知力」を磨いてきた
    サッカーノートが僕を作った
    フリーキックを徹底追求して見えたもの
    自分の“引き出し”の数が、未来の可能性になる
    僕を育てた「壁」
    海外へ移籍した理由
    イタリアからグラスゴー、海外での壁に向かった
    すべての監督から、学びがある
    チームメイトから察知できる学び
    妥協しない姿勢

    第3章 「察知力」を活かして未来へ進む
    僕にとっての日本代表
    ベテランの価値
    指導者として歩む夢

  • ・常に追われているくらいが、僕にとってはちょうどいい。

    ・新しいサッカーのなかで、自分を表現していく作業は、容易ではないはず。けれど、イタリアでの経験があるから、僕はここでやれると思った。

    ・だから、達成感を得るなんてことは未来永劫、ない。これは習性なんだ。そんな気持ちになることは、怖くてできない。

    ・この空気を読む力、察知する力は、人を思いやる力でもある。

    ・先のことはわからない。でも、ひとつだけわかっていることがある。
    僕は、一生サッカーを追いかけていく。
    これは間違いない。


    今年の五月に出版された最新の俊輔。
    「リスタート」のころと、良い意味で何も変わってない俊輔がここにたくさんいる。
    サッカーがだいすきなひとで、中身もサッカーの話が殆どだけど、いろんなひとに対するメッセージがあると思う。

    例えば、大学生の私へ。
    恋をする私へ。
    塾講師をする私へ。
    これから社会に出ようとしている私へ。

    彼が「ファンタジスタ」であるのはきっと、サッカー選手としてだけじゃない。

    よし、私も頑張ろう!
    そんな風に思わせてくれる。

  • やっぱ本物のアスリートは思考力が違う。

    思考力+実践力+継続+ちょっとの運

    言うは易しw

  • 自分の能力や課題、人の心・危機の察知力について書かれているが、「自己向上システム」の書と置き換えても良い。

    彼がここまで考えていたとは思わなかったので驚いた。

  • マスコミでは色々と叩かれていたが、今の日本サッカーを牽引した1人なので、私の日頃思っている「気付く」大切さと、中村選手の「察知力」と言う言葉に共通点があると感じて手にした。察知力の源となっているのは「サッカーノート」。私も同様にノートを付けているが、中村選手みたいな一流のプロではないので、まだまだ至らないが、「察知力」と言うより、「客観的な洞察力」と、具体的な行動に落とし込んで邁進していこうと思う。

  • 海外でのMVPとってる裏付けもあるし興味が
    あって購読。

    俊君〜。意見合うね!
    やっぱり想像力だしPlayVisonだよね。仕事でも何でも。
    あとは、その裏付けは思いやりだよね。

    君は努力家。えらい。

  • サッカー日本代表・中村俊輔選手の本。
    この本を読んで改めて「彼のサッカーに対する想いや姿勢、血の滲むような努力が理解できた。

    「察知力」
    ⇒瞬時に状況判断をして正解を導く力

    ◆参考になった部分
    ・「自分にはまだまだ歯が立たない」と思える素晴らしさ
    ⇒足りないものが分かれば、それを埋めることを考えればいい。

    ・「満足すると、痛い目にあう」
    ⇒彼いわく、危機感がなくなればサッカーをやめるとのこと。
     満足してしまったことで痛い目にあったことが過去にあるから。

    ・「自主練習も、ただやるだけじゃなくて、テーマを設定して、「今週はこういうことができるまでやろう」という風に順序だててやった。
    ⇒ただ漠然と物事に取り組むのではいけない。

    ・「書くことの大切さ」
    ⇒気が付いたら何でも書く、色々考えて書きまくったという彼。
     書くという作業をすることで、自分の気持ちや考えを整理できる。
     それを繰り返すうちに、自分のことを客観的に見つめることができるよう  になる

    ・「目標を設定してクリアすることを繰り返す」
    ⇒短期は1年後、中期は3年後、長期はそれより先。
     目標を書いておけば、自然と、それを意識した日々を送ろうと努力する。

    中村俊輔選手は、反省や将来の目標設定、日常での気付きなどを毎日欠かすことなくノートに書き綴ってきた。
    そういったシンプルなことを継続してきたからこそ、今の彼がある。
    一見簡単そうに見えるけど、これを毎日継続することが本当に難しい。
    自分も少しずつでいいから、「書く習慣」というのを身に付けたい。

  • Febe でオーディオブックを購入。

  • ようは空気をよめみたいなのに繋がりかねないところです。ここでいう察知力は、俊輔がなんとか言葉にした能力のことであって、その言葉で言い得ているかはわからないところです。というか、僕には、言い得ていないように思えてしまいます。はたして、中村俊輔が感じていること、わかっていることに、当てはまる言葉は存在するのか、そこが問題です。

全231件中 61 - 70件を表示

中村俊輔の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
稲盛和夫
麒麟・田村裕
村上 春樹
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×