平成宗教20年史 (幻冬舎新書 し 5-2)

著者 :
  • 幻冬舎
3.54
  • (3)
  • (18)
  • (18)
  • (2)
  • (0)
本棚登録 : 158
感想 : 18
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (237ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784344981034

作品紹介・あらすじ

平成元年、週刊誌が坂本弁護士事件を報道して糾弾を開始しオウム真理教はにわかに注目を集める。その後オウムは一連の騒動を起こし、その間、幸福の科学も台頭、宗教は社会の重大な関心事となり、ついに平成7年、地下鉄サリン事件を迎える。一方、平成5年、万年野党だった公明党が連立政権に参加、11年以後、与党として君臨し、ついに日本は新宗教団体が政治権力を行使する国となった-。オウム、創価学会以外にもさまざまな新宗教やスピリチュアル・ブームに沸いた現代日本人の宗教観をあぶり出す。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 平成元年から20年間の日本宗教史を新興宗教中心に解説する。

    平成の始まりとともに注目されたのは麻原彰晃率いるオウム真理教。彼らは宗教団体というより、サリンを使ったテロ組織。そして、オウム真理教がなぜサリンを製造し、松本市や地下鉄でバラ撒いたのか。その動機は未だに不明。このオウム真理教の印象があまりに強すぎて、日本では「新興宗教=危険」になってしまった。

    そのオウムを反面教師として台頭したのが、創価学会。教祖の池田大作は麻原のように表舞台に出ず神秘性を維持し、過激思想にも走らず、政界への進出も果たす。

    良くも悪くも、この20年の日本宗教史はオウム真理教と創価学会の2代巨頭の歴史だった。

  • このひと文章下手ちゃう?
    世の中には知りたいことがまだまだあるなー

  • 平成という時代に入ってからの20年間の「時代」を「宗教」という視点から観た本でもあると言えよう。
    バブルの頂点の時代とオウム真理教の台頭と事件と島田裕巳本人へのバッシングと退職については言うまでもなく、創価学会と公明党、政治への介入の関係、次々と出てくるカルト教団の事件から、宗教を離れた「スピリチュアルブーム」までを時代とともに概観する。
    本当に「宗教とは時代の鏡」とはよく言ったものである。
    平成の20年間が「宗教の時代」という認識はおそらく間違ってはいないだろう。タブーとされがちな、「宗教」という視点を時代の動向とともに描き出した、興味深い一冊。

    創価が幸福の科学、霊友会、崇教真光などと同様にフランスでカルト指定された話だが、しっかりとした情報がないということで日本では怪しいらしい。
    法輪功と中国政府の関係についてもこれからが気になるところ。
    そして、オウムは時代とともに、過去の事件として葬り去られようとしているというが、未だにアレフとひかりの輪は対立を続けている。宗教というものは弾圧を受けても何かの拍子に組織を再生していくしぶといものである。

    この本ののちも、幸福の科学が「幸福実現党」をつくって出馬するが、それらの動向はおさまりそうもない。まだまだ、宗教と日本社会の歴史の動向を見つめることには余念がないだろう。

  • 25年4月7日

  • (推薦者コメント)
    平成となってからの日本の宗教に関する小史。オウム真理教の話が中心だが、近年のスピリチュアルブームなどについても触れている。でもいかんせん新興宗教についての話が多いのでそこは少し残念かもしれない。

  • 何となく目に入ったので。
    88年から時系列で日本の宗教の傾向や、日本人の宗教観を述べている。オウムから江原啓之まで、幅広い。1つの宗教に対し、深く掘り下げるわけではなく、さらっとおさらいでもするかのようなボリューム。全体の流れを掴みたい人はこちら。より深い知識が欲しいなら「日本の10大新宗教」がオススメ。
    時代背景を思い出しやすくするために当時のニュースを交えているが、全く本筋に関係のないものも多く、ただの羅列、蛇足となってしまっている。

  • 新宗教、新々宗教を切り口にした平成20年史の筈が、一読感じたのが平成奇っ怪事件簿。ドイツ駐在を終えて帰国したのが平成元年であり、韓国に来たのが平成19年だから、私の知る日本の世相と内容がほぼ重なり、とても懐かしく読んだ。日本は仏教を除き外来宗教を殆ど受け入れておらず、キリスト教徒が1%にも満たない国は世界的にも珍しいらしい。某宗教がもはや民族化しているとの指摘には「上手い!」と思わず膝を打つ。最後に一言。気持ちは分るがオウム真理教騒動を巡る筆者へのパッシングに関する弁解、恨み節は別の本でやってほしかった。


    平成宗教20年史 >> 読み易いというか、ちょっと読み易過ぎ。宗教と言うより流れるように語られる当時の世相が懐かしい。2012年02月25日

  • 平成=宗教の時代
    宗教を知る→世界を考える上で重要

  • 平成に入ってから、宗教関連で話題になった様々な出来事と著者による意見を時代順に書かれている。
    それぞれの宗教がどのようなものなのか、これを読めば理解が深まると思います。

  • 平成20年間の宗教に関する(スピリチュアルとかも含んでいるが)事件を年毎に振り返った内容。

    平成における宗教の事件といえばオウム真理教による事件、地下鉄サリンや坂本弁護士誘拐事件を思い出すが、改めてこの本を読んでみると統一教会の合同結婚式やらパナウェーブやら「あー、あったあった」と思うものが幾つも。

    平成になって宗教に入る若者の心境の高度成長期との違いなど、読んでいるとあと何十年かして僕らが死ぬ頃には葬式のスタイルが変わっている、もしくは葬式をする人が少数派になっているんじゃないか?と考えさせられる部分もあった。

全18件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

島田裕巳(しまだ・ひろみ):1953年東京生まれ。宗教学者、作家。東京大学文学部宗教学宗教史学専修課程卒業、東京大学大学院人文科学研究科博士課程修了。放送教育開発センター助教授、日本女子大学教授、東京大学先端科学技術研究センター特任研究員を歴任し、現在は東京女子大学非常勤講師。現代における日本、世界の宗教現象を幅広くテーマとし、盛んに著述活動を行っている。 著書に、『日本人の神道』『神も仏も大好きな日本人』『京都がなぜいちばんなのか』(ちくま新書)『戦後日本の宗教史――天皇制・祖先崇拝・新宗教』(筑摩選書)『神社崩壊』(新潮新書)『宗教にはなぜ金が集まるのか』(祥伝社新書)『教養としての世界宗教史』(宝島社)『新宗教 戦後政争史』(朝日新書)等多数あり。

「2023年 『大還暦 人生に年齢の「壁」はない』 で使われていた紹介文から引用しています。」

島田裕巳の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×