- Amazon.co.jp ・本 (214ページ)
- / ISBN・EAN: 9784344982772
病的に自分が好きな人 (幻冬舎新書)の感想・レビュー・書評
-
自嘲的なことを言っては、否定して欲しいだけ。まさにこれは自分のこと。なんか、ヒドイ人の話を読んで、自分はそうじゃないから大丈夫って安心するために読み始めたのに、ドンピシャでまいった。
そう言われてみると、周りにも随分と迷惑をかけて来たような気がする。明日から気をつける。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
高校生の頃に読んだ本で言ってたボーダーラインってのと近いような。過剰になりがちな自己愛をいかに適量に保つか。
-
Twitterなどで発言することに意味を見いだせなくなり、この本を読んで見ました。
知り合いの先輩のように見えつつ、自分が当てはまり頭を抱えて読み続けました。
自己愛が激しい人は、すごく人に迷惑を与えることもあるのだと思った。 -
続けて自己愛についての本を読んだわけだが、こっちの方はスッと入ってくる。事例は少ない。
自分の前著から文章ごと引用してくるところが目立つのはちょっとやな感じはするけど、ITの発達、幻想的万能感など、目新しくはないが判り易いキーワードも抑えている。
本当に、こういう人増えてる。
んで、毎度こんな話を聞くと、国際関係なんかも、頭に浮かんでくるのであった。
あー。 -
ネットや、SNSは自己愛をさらに増長するのは納得。注意しただけでも、悪意とみなし過剰な反応を示す。人前では善い人を演じ、ターゲットにした者には暴言を浴びせ、徹底的に心をへし折る。そして、ターゲットの悪口を言いふらし、被害者を演じ、ターゲットを孤立させる。自分には何一つ非はなく、悪いのは、悪は全て他者にあると思っている人。被害者は他人に理解してもらえず、うつ病や、トラウマを抱え苦しんでいる。一番許せないのは、当人が異常な性格と知っていながら、我関せずな態度をとる人。
-
直属の上司があまりにも自慢話がひどいので、気になって読んでみた。
ITの発達にも絡めてあり、現代のナルシストや自己愛について考えることができた。
解決策は載っていないけれど、知る、という意味では良かったかな。
2015.04.06 -
だれにとっても自分は特別。
-
読了。
-
本質的な心理学の本。
人は誰もが、「自分は特別な存在」だと思っており、その中でうまくバランスを取って生きていくべきだ。
ネットの発達により、多くの人が自己愛過剰になりがち。
自己を愛するということは、他者を愛することにつながる。
就活で考えていたこととドンピシャだったので面白かった。
心理的負債、正(負)の理想自己(なりたい、なりたくない自己像のこと)などの心理学用語も満載。
就活初めの人に読んで欲しい! -
自分が、自分が、の檻から抜け出したいです。
人は愛情が不足すると、自分で自分を過剰に愛してしまう。
相手の視点でみることが大切。
病的に自分が好きな人 (幻冬舎新書)のその他の作品
榎本博明の作品




外部サイトの商品情報・レビュー
病的に自分が好きな人 (幻冬舎新書)を本棚に登録しているひと
-
- fufufuko
- 2017年10月3日に登録
-
- サノ
- 2016年10月2日に登録
-
- bunkadana
- 2016年5月18日に登録
-
- iculib
- 2016年3月3日に登録
-
- luna
- 2015年11月21日に登録
-
- booksouko
- 2014年9月2日に登録
-
- tanbano
- 2014年7月29日に登録
-
- kenyad
- 2013年7月2日に登録
-
- dark-blue-arrow
- 2013年6月22日に登録
-
- ルナ子
- 2018年3月1日に登録
-
- aozora
- 2016年12月22日に登録
-
- 龝
- 2016年6月5日に登録
-
- nobutaka41
- 2015年12月6日に登録
-
- kaguradou
- 2015年11月27日に登録
-
- こまかおり
- 2015年8月8日に登録
-
- runnernobu
- 2014年10月10日に登録
-
- mizufore-huk
- 2014年9月25日に登録
-
- nrims17
- 2014年9月19日に登録
-
- sagatara
- 2013年11月8日に登録
-
- Kunibo
- 2013年2月11日に登録
-
- eepk5492
- 2013年1月13日に登録
-
- _hstm
- 2012年11月21日に登録
-
- 後藤和智
- 2012年11月6日に登録
-
- seco0o
- 2012年10月27日に登録