介護ヘルパーは見た (幻冬舎新書)

著者 :
  • 幻冬舎
3.44
  • (3)
  • (12)
  • (19)
  • (2)
  • (0)
本棚登録 : 108
感想 : 21
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (214ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784344982833

作品紹介・あらすじ

親の介護は決して他人事ではない。統計によると、75歳以上の4人に1人は、一人暮らしが困難となるからだ。では実際に在宅の介護現場ではどんなことが起こっているのか?1人になると寂しくてウンチをこねくり回すおじいちゃん、ありったけの宝石を身につけてお風呂に入るおばあちゃんなど、想像を絶する世界がそこにはあった。20年以上介護ヘルパーとして働く著者が、これから介護する人、介護される人が直面する現実をリアルに伝える、衝撃の一冊。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 介護ヘルパーさんのエッセイ
    いろんな事例がものすごく参考になる。
    ちょっとおもしろかったのがありとあらゆる宝飾品を身に着けてお風呂に入る話。
    っておもったけど…
    これって絶対に他人ごとじゃない。
    いつか私も…などと思いつつ読み終わった
    認知症って…介護する方もされる方も…
    いろんな意味で大変だわ…

  • 本書は、2012年の9月に第一刷が発刊されている。

    介護保険法の成立が2009年で、本書が発刊された2012年には大きな改正があったようだ。インターネットで調べてみると、あるサイトには次の6点が主な改正点とされていた。

    ①医療と介護の連携の強化等
    ・24時間対応の定期巡回・随時対応型サービスを創設
    ・複合型サービスを創設
    ・介護予防・日常生活支援総合事業について
    ②介護人材の確保とサービスの質の向上
    ③高齢者の住まいの整備等
    ④認知症対策の推進
    ⑤保険者による主体的な取組の推進
    ⑥保険料の上昇の緩和

    専門家ではないのでわからない部分もあるが、本書の中では①②④に関する内容が印象に残っている。

    本書の特徴は、著者の介護職員としての実経験に基づく100ケース以上の事例を題材として、介護現場の実態を生々しく浮かび上がらせている点だろう。もちろんプライバシー等には十分に配慮されて書かれている。

    本書の題材となっているケースは、いずれも一般的な常識を超えたケースばかりだ。しかしながら、これは介護の世界の常識のようでもある。

    従って、介護の現場に無知な人からすれば、介護の現場の苦労は想像もつかないだろう。逆に、介護の現場の実態を知った者、あるいは正しく理解しようと思う者にとっては、この著者がいかにこの分野のスーパーウーマン的存在であるのかもわかるはずだ。

    ケースのほとんどが「認知症」と関係している。上記で言えば④の課題にリンクする部分だ。

    劣悪な環境と言われてきた介護の現場にあって、制度の整備、環境の整備、施設やツールの整備などでも改善は進められているのであろうが、本書を読んで、それらの改善と並行で、やはり介護職員の技量の向上が重要であると感じた。

    その技量と言っても、主軸となるのは人間的なキャパ、すなわち包容力、忍耐力、利他的な心等であるのだと、著者の振舞から感じたものである。

    また、現場に無知なものが制度だけをいじくるのは、介護職員にとっても利用者にとっても好ましくないというメッセージも本書に込められていた。

    本書の発刊からさらに数年たっており、これからますます介護を必要とする人口増が予想されているが、素人目にも②の課題は膨張するばかりのように思える。

  • 訪問介護ヘルパー20年、現場から介護の現実をみつめ、その経験を通し介護制度を問う。2012年の改正は介護を必要としている人に寄り添った法改正であったのか。
    現場の声を反映するべく自ら様々な行動を行なっている。また
    五百円玉貯金をして世界の介護現場を回るツアーをしているとのこと。日本の介護をより良いものにすべく地道に働きながら、訴えるべきところには訴えていく姿勢がすごい。この先、日本は高齢社会がずうっと続いていくのだからもっと介護制度を充実させないといけない。
    それは社会全体の幸せへつながっていくのだから。

  • いろんな事例がおもしろい。悲惨になりがちなところも楽しんでうまく対応して認知症の症状を改善している。施設も値段が高ければよいというわけでもなさそう。せっかくプロなら改善できるところを、経験の浅い人が対応すれば悪化させてしまうとのこと。今のところそのつもりはないけど、万万が一施設に入れなければならなくなったときの心の準備になった。

  •  藤原るかさんの「介護ヘルパーは見た」、2012.9発行、「家政婦は見た」とかが浮かびましたw。見てはいけないものを見たのでしょうか~(笑)。一読して、認知症はきびしいなと感じました。思いがけない行動、驚きの連続とのこと、できれば、自分はそうなりたくないなと(みなさま、そうと思います)思いながら追体験しました。そして、親の介護をするとは、おむつ交換もすることだと覚悟せよとの言葉・・・、「自立」できてる今の有難さを感じました。そして、オリンピックを見ながら、「弾ける元気と勢い」に感動しています(^-^)
     介護ヘルパーは通称、正しくは訪問介護員、一般的にはホームヘルパー(略して、ヘルパー)。その仕事は、家事を手助けする「生活援助」と身の回りの世話をする「身体介護」。藤原るか「介護ヘルパーは見た」、2012.9発行、再読。内容は:①びっくり仰天のオンパレード。それが介護 ②恐るべし、認知症 ③介護でわかる家族の素顔 ④介護を乗り切れる人、つぶれる人 ⑤介護保険制度を上手に利用 ⑥介護業界の現実

  • 介護ヘルパーさんから見える現場の事例集。

    介護保険「改正」によって現場で何が起こったか、どんな声があがってきたかがリアルに紹介されています。

    確かに介護保険前夜の方がヘルパーさんの介護は手厚かったですね。祖父宅にいらしてたヘルパーさんと、孫である私もゆっくりおしゃべりした記憶があります。それが、よかった。今の仕組みではそれはもう、難しいですものね。

    現場のもどかしさが伝わる一冊です。

  • 介護の現場について分かりやすく説明されていました。認知症の方との接し方について大変参考になりました。
    お役所の方、貴方のご両親も介護が必要な時は来るのですよ。もっと現場を知ってください!

  • 介護職目指すのに良いことが沢山。
    『人間』を知れる気がして読んで良かったです。

  • 介護現場で何が起こっているのか。が、わかる本。
    現実の介護現場で知った高齢者の方や、その家族のことが書かれたり、認知症の見分け方、介護保険の知識、ヘルパーさんの労働問題、介護保険の問題。
    それらがわかりやすく書かれていて、読みやすかった。

    介護。というと、どこか自分のことでは捉えられない方も多いと思う。
    私も、昨年頃にその問題にはじめてぶつかり、考え出したこと。
    でも、人間が生きていくうえで、かならずぶち当たることであり、特別なことではないと思う。

    この本を読んで、介護保険の中身がやっとわかった。
    そして、それに伴う様々な問題も。
    介護保険の中身を考えるお役所の方々は、まず、現場を知るべきではないだろうかと、切実に思った。

  • 介護の仕事を志してる人は現実を知る意味で読むべき1冊。ベテラン訪問ヘルパーさんが、今までに出会った色んなお年寄りのことや今の介護の問題点などを書いた本です。

    介護の問題は誰もが無関係な問題じゃないので、興味深かったです。
    とりあえず完璧は目指さず、現実をありのままに受け止めることが大切な気がした。

全21件中 1 - 10件を表示

藤原るかの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×