来るべき民主主義 小平市都道328号線と近代政治哲学の諸問題 (幻冬舎新書)

著者 :
  • 幻冬舎
3.81
  • (29)
  • (60)
  • (34)
  • (7)
  • (2)
本棚登録 : 637
感想 : 69
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (254ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784344983168

作品紹介・あらすじ

二〇一三年五月、東京都初の住民直接請求による住民投票が、小平市で行われた。結果は投票率が五〇%に達しなかったため不成立。半世紀も前に作られた道路計画を見直してほしいという住民の声が、行政に届かない。こんな社会がなぜ「民主主義」と呼ばれるのか?そこには、近代政治哲学の単純にして重大な欠陥がひそんでいた-。「この問題に応えられなければ、自分がやっている学問は嘘だ」と住民運動に飛び込んだ哲学者が、実践と深い思索をとおして描き出す、新しい社会の構想。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 政治とは、複数の人間(多)と単数の決定(一)を結びつける営みであり、多と一を結びつけるためには、何らかの権威が必要。かつては宗教的権威や伝統的権威がそれを担ったが、近代の政治体制では、国家という権威に民衆を従わせなければならず、編み出されたのが「主権」という概念だった、つまり、主権に基づいて定められた法律が統治者を拘束するということで、主権とは立法権に他ならないと考えられていた。
    しかし、現代の国家は極めて複雑で、立法権によって社会を統治するということは困難になっている。にもかかわらず、民主主義は立法権をコントロールすることで社会を統治しようしていて、行政権をコントロールする仕組みがない。(パブコメとかはあるけど役に立たない)
    こうした分析は鋭いと思うし、勉強になる。

    タイトルにもなっている「来るべき民主主義」というのは、ジャック・デリダの言葉なのだそうだ。つまり、民主主義とは常に不十分なもの未完成のものであり続ける。しかし、どうせ無理だからと諦めるのではなく、より完全な民主主義を目指して取り組んでいかなければならない、そういう意味なのだそうだ。
    末端とはいえ、一応行政権に身を置く立場としては、肝に銘じておかねばならないと思う。

  • これを読めば、政治が何ら特権的であったり、過激であったりするような営みではないことに気づくのではないだろうか。それが成立りした近代から現在に続く民主主義の「欠陥」のために、われわれは自分たちの住む街の行く末について自分たちで決めることができない、つまり政治ができていない。その現状をまず把握すべきだ。そして、政治とはまずは自分の身の回りのこと、生活環境のことについて考え、意見を述べることでいいのだと知ることが重要なのだ。本書はそれを教えてくれる。

  • 小平市の都道建設計画を見直す住民投票運動に参加した社会哲学者が、自分の専門である政治哲学と実践とを見事に結びつけた良書。日本の政治や行政に関する「理解不能」な部分をなるほどと解き明かしてくれました。行政権が大きな比重を占める日本では、主権=立法権という政治哲学の前提が間違っているので、住民投票やパブコメをちゃんとやりましょう、という話は目から鱗でした。お薦め。

  •  小平市の住民投票を例に哲学者が語る民主主義。

     選挙で市民が立法に影響を及ぼすことはできるが、行政には影響を及ぼすことがほとんどできない。そういう今のシステムを否定するのではなく、新しい他のツールをどんどん足して行くことが重要である。
    その訴えを小平での実践と哲学的な視点の両方で述べている。

    現在の民主主義の課題とその対策が分かりやすく書かれている。

  • 小平市における都道建設に伴う住民投票を中心に、参加型民主主義の在り方について論じた本。

    たとえば道路を建設する際には、東京都などの自治体が計画を策定し、小平市などの基礎自治体に照会した上で建設が決定され、住民向けの説明会が実施される。

    このプロセスについて、おかしいと感じるかどうか。つまり、決定されるまでのプロセスには住民の意思が介在する余地はなく、説明会は建設が決定事項として一方的に通達されるだけである。

    小平市においては、この都道建設計画に反対するというよりも、プロセスに主権者たる住民の意思が反映されない民主主義の在り方に疑問を持ち、住民投票が行なわれるまでの流れが描かれている。

    住民投票は行なわれたものの、この住民投票条例が可決された直後に市長によって修正法案が出され、投票率50%以下ならば開票すらせずに却下される後付けルールが作られる。この市長が当選した際の投票率は37.5%だったにもかかわらず。

    結果として都道建設計画は進められ、地域の憩いの場となっていた雑木林は潰され、200億円もの予算をかけて府中街道と100mも離れない隣接した新道路が建設されることになる。200世帯以上が立ち退きを余儀なくされる。

    果たしてこのプロセスは民主主義と呼べるのか。参加型民主主義とはどのようなものなのか、議論の呼び水として読んでおきたい。

  • ドゥルーズやデリダなどの研究を専門にする哲学者が、自らが住む小平市の道路建設に反対する運動に関わる過程で得た現在の民主主義への違和感と課題についてまとめられた本。タイトルにもなっている「来るべき民主主義」は著者が専門とする哲学者ジャック・デリダの言葉だ。「現在の民主主義を見直し、これからの新しい民主主義について考えることが本書の目的である」とのこと。

    その内容を端的に言うと、実際の決定は行政機関によってなされるのに、立法権に間接的に選挙で関わることが担保されているが、行政権には公式にアクセスする手段がないということが問題だということになる。立法権の優越は、近代民主主義における欠陥だというのが著者の見解だ。そこには「多」と「一」を結びつけるというそもそも原理的に無理なことをやっているとの主張だ。

    本書は小平市都道328号線施工反対を巡る市民活動がきっかけになっているが、いわゆる「市民活動」にまつわる'うさんくささ'にも触れられている。この問題は微妙な問題だ。小平市都道328号線の活動では、その微妙さに抗するために、「反対」と言う代わりに「議論への参加」を条件として住民投票を行っている。肯定的なビジョンこそが、市民運動を違うものにするための要件であるというのが、いわゆる「市民活動」を取り戻すための処方箋になるということだろう。

    活動における行政とのやりとりの中では、住民投票の結果を50%の投票率がないと無効であるとの条例を住民投票の開催が決まった後に出してきたり、道路の必要性を示すためのグラフがあきらかに意図的にねじまげられた表現になっていたり、といったことが発生している。この行政機関の対応に関しては、この人たちの「動機」はどこにあるのか考えざるをえない。著者は、「住民と行政がうまく手を取り合える仕組みさえ作ってしまえば」と言う。行政も人なのであるから、その動機を知るべきだろう。組織における「体面」と「忖度」の問題がここでも発生しているのであれば、そこに対して対策を講じることが必要になる。

    民主主義は、常に「来るべき」ものに留まるという。つまり、民主主義は常に改善されていく必要がある。今の制度が正であることは決してないということである。タイトルから、著者が「民主主義」のあり方を変えていく意志を見ることができるだろう。少なくとも今は「民主主義の名に値する民主主義は存在していない」のだ。完全なる民主主義はありえない。不断の改善のみが民主主義の名に値すると、そう主張しているように思える。それは行政機関にとって、困難であり、強い意志とときに組織外からの圧を必要とするものであるだろう。

    具体的には審議会などの諮問機関を設けていくことを提案しているが、そこでは情報通信技術の向上の浸透による影響を考慮するべきであろう。今の間接民主主義の手法もきっと過去の技術的制約から来ている部分もあるはずである。その上で、「ツールとしての政治家」という考え方も有効である。そして同じく「ツールとしてのマスコミ」も。

    ----
    文中に「人の気持ちというのは何を言っているかというよりも、何を言っていないかを通じて見えてくるものだ。」とある。何を言っていないかは、長い時間を通してその人のことを初めて理解できるものだ。人と人とのつながりが前提になる。まさにその通りであり、また深い言葉だと思う。

  • 民主主義とは、民衆・大衆・市民が政治参加すること、政治決定に参画することなのだと、改めて気付かされます。
    お任せでブー垂れてるだけじゃ、ダメなのよ。文句言うだけの居酒屋民主主義は、本来の民主主義ではないのですわ。

  • 車両通行が減りつつある中で、なぜか東京都小平市に50年前の道路建設計画が復活。住民の憩いの場をつぶして幹線道路を作るという計画に住人が反対、住民投票が行われるが…

    住民の生活に直接影響を与える決定は、議会よりも行政で決定されている現実があって、従来では住民の行政への参加は首長の選挙という形が取られてきた。
    しかし、ここに来て住民投票やオンブズマン制度などの行政への参加法が確立されてきたが、さらに多くの手段が必要なのではないかというのが筆者の主張。

    議会制民主主義を肯定して、新たな制度を作ることを「強化パーツをつける」と表現している。革命は必要なく、変化が必要なのだというのがすごく腑に落ちた。

  • 行政権にオフィシャルに関われる精度が必要、だって。住民投票、審議会など諮問機関の改革、パブコメが著者の具体的提案。

  • 本書は、三十代の若き政治哲学者が、道路建設計画の見直しを求め
    る住民運動に参加する中で学んだことをまとめたものです。前半は、
    住民運動の過程を辿りながら、現在の政治や行政が抱える問題に迫
    るドキュメンタリー。後半は、民主主義を巡る政治哲学のレビュー
    を行いながら、住民運動のあり方と、これからの政治・行政制度の
    あり方について提案する理論篇です。

    道路とは、東京都小平市で計画されている都道328号線のことです。
    この計画が策定されたのは、何と半世紀前の1963年。50年間凍結
    されていたこの計画が、何故か突然に甦るのです。住民にしてみれ
    ば寝耳に水。しかも、その計画は、住民の憩いの場であり、街のシ
    ンボル的存在であった雑木林をなくし、200世帯の民家の立ち退き
    を求める暴力的な内容のものでした。

    ふとしたきっかけで、この道路の建設に関する住民説明会に参加し
    た著者は、そのあまりの酷さに衝撃を受けます。それは、説明会と
    は名ばかりの、住民との対話を拒否した、一方的な「計画発表会」
    だったからです。

    その衝撃から、著者は、道路計画見直しを求める住民運動に参加し、
    中心人物の一人となっていきます。そして、糾弾型ではなく、提案
    型の住民運動としてマスコミにも注目された運動は、東京都で初め
    て、住民の直接請求による住民投票の開催を勝ち取るほどの成功を
    収めます。その住民投票の結果は、、、本書に譲ります。

    著者が住民運動に参加する中で気付いたこと、それは、国民が立法
    権を握れば民主主義が成立するとしてきた従来の政治学の欠陥でし
    た。私達は、選挙で推した議員を通じて立法をコントロールしてい
    ます。それが議会制民主主義ですが、実のところ議員が決めるのは
    法律と予算だけで、その執行には関与しません。執行を担うのは行
    政で、行政がほとんどのことを決めている。なのに、住民は行政に
    はほとんど関与できないのです。

    つまり、行政に関わることができない限り、民主主義は内実のない
    ものになります。だから、もっと住民が行政に関われるようにしよ
    う、というのが本書の主張で、そのための具体的な方法が提案され
    ます。

    著者は、哲学者ジル・ドゥルーズの「制度は行為のモデルであるか
    ら、制度が多いほど人は自由になる」という考え方を援用するので
    すが、そのことには目を見開かされました。制度は人を縛るのでは
    なく、自由にする!実際、住民投票やワークショップなど、住民が
    参加するための制度が増えれば、私達は自治=民主に近づくことが
    できます。制度は、民主主義の「強化パーツ」なのです。

    政治や行政のシステムが根本的に変わらなければ、世の中はよくな
    らない、そう私達は思いがちです。でも、根本的に物事が変わるこ
    となんて、そうそうないですよね。ですから、そう考える時点で敗
    北です。そうではなく、住民が参加できるための制度を増やしてい
    けば、世の中は少しずつ良くなっていくはずと考える。そういう地
    道な考え方のほうが、ずっと実践的で現実的です。

    これは全てに言えることでしょう。「会社が変わらなければ」「社
    会が変わらなければ」と思いがちですが、そういう「根本幻想」に
    逃げ込む前に、自分の身の回りのことを変えるための「強化パーツ」
    は何かと考えてみる。そうやって新しい制度をつくるべく工夫して
    いけば、物事は良くなっていくし、希望も生まれてくるのです。

    小難しいことを論じても、それが人々に希望を与えるものでなけれ
    ば、意味はありません。本書は、政治哲学という小難しい世界の住
    人だった著者が、現実に対する自らの責任を問い直す中で生み出し
    た希望の書と言えます。是非、読んでみて下さい。

    =====================================================

    ▽ 心に残った文章達(本書からの引用文)

    =====================================================

    私たちは民主主義の世の中に生きている。少なくともそう言われて
    いる。ところが、自分たちが住んでいる土地に道路が建設されると
    決まったら、それに対してもの申すことも許されない。質問に対す
    る再質問もできない。

    実生活に関わるほとんどのことは行政が決めている。その事に気が
    つくと、とても奇妙な事態が見えてきた。私たちは選挙で代議士を
    議会に送り込むことはできても、行政の、たとえば都庁や市役所の
    政策決定プロセスにはほとんど関われない。行政がどうやって物事
    を決定しているのか、そのプロセスすらほとんど知らない。

    小平住民投票は、道路計画に賛成か反対かではなく、「住民参加に
    よって道路計画を見直す」か「見直す必要はない」かという選択肢
    を設けた。私自身はこの選択を設けるにあたっての議論には全く参
    加していないが、この選択肢を見た時に大変な感銘を受けた。

    「反対か賛成か、意見を言ってください」ではない。「自分たちの
    地域のことは自分たちで決めませんか」という住民への呼びかけだ。

    最終的に目指していたのは住民参加・住民自治なのである。そこに
    あるのは行政への糾弾ではなく、「一緒に道路計画について考えさ
    せてください」という行政への提案である。

    行政が頑なになるのはある意味で仕方のないことである。「住民参
    加」などと言っても、その経験が全くないからである。行政は単に
    やり方を知らないのである。

    これはつまり、住民と行政がうまく手を取り合える仕組みさえ作っ
    てしまえば、それなりの協力関係は築けるということを意味してい
    る。

    考えが違って当たり前であり、考えの違いを前提にして初めて、政
    治の話ができると考えなければならない。

    人は非難や糾弾などの否定的なものには一時的には熱狂的に追随す
    るが、すぐにそこから離れてしまう。政治運動を有意義なものとす
    るためには、肯定的なビジョン、肯定的な価値が必要である。

    市民運動の三つの要点
    ・論理的であること。ビジョンを持つこと。
    ・マスコミとうまくつきあっていくこと
    ・楽しさ

    住民投票そのものを否定する人はほとんどいなかった。私はこれを、
    「多くの人が実は民主主義に飢えている」と表現したことがある。

    自分たちの身のまわりのことすら決められなくて、どうして「社会
    を変える」などと想像できるだろうか?

    根本から変えるなどというのは実に難しい。だから、「根本から変
    えなければダメだ」という主張は多くの場合、あきらめるか、ある
    いは革命への待望に至る。どちらも要するに何もしないということ
    である。

    法とは行為の制限である。たとえば、「盗んではいけない」「殺し
    てはいけない」等々、法は人の行為を制約する。それに対し、制度
    とは行為のモデルである。たとえば結婚は一つの制度だが、それは
    生き方のモデルとなる。

    法は行為の制限であるから、法が多ければ多いほど国家は専制的に
    なる。それに対し、制度は行為のモデルであるから、制度が多けれ
    ば多いほど、国家は自由になる。

    議会は私たちが政治に関してもっている制度の一つに過ぎない。な
    らば、制度をもっと増やすという考え方ができるのではないか?多
    くの制度をもつ政体を目指すことが可能ではないだろうか?

    根本から変える必要はない。革命も必要ない。制度を足していけば
    いいのだ。

    これは政治機構の全体を新しく作り直すのではなくて、そこに強化
    パーツを足していくという発想である。

    人は一人でいると無謀になるが、仲間がいると勇気を得る。無謀と
    は困難を見ないことであり、勇気とは困難を見据えることだ。「ど
    うせ無理だよ」などと言わず、どうすればよいかを考えること--
    勇気はそれを可能にする。

    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

    ●[2]編集後記

    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

    先日の台風26号は、伊豆大島に甚大な被害をもたらしました。今住
    む町からは、海の向こうに大島が見えます。遠目にみる島影は平穏
    そのものなので、多くの方が命を落とし、今もまだ懸命の捜索が続
    けられているという事実が、なかなか結びつきません。

    海のこちら側の我が町では、小学生二人が高波にさらわれ行方不明
    になりました。昨夜、一人の遺体が発見されましたが、もう一人は
    まだ見つかりません。どちらも娘と同じ小学校の六年生です。人口
    三万人の小さな町ですから、二人のご家族とはどこかで接点がある
    人ばかり。小学校も、町も、重苦しい空気に包まれています。

    消防団で捜索活動に出ましたが、波が運んできてくれることを祈り
    ながら、砂浜を、テトラポットの影を、見て歩くしかできることは
    ありません。海の広さと深さを前にした時、人ができることは殆ど
    ありません。ただ待つしかない、というのは本当に辛いことですね。
    その辛さに耐えきれず、動き回りたくなりますが、動き回っても状
    況は変わりません。できるだけ広い範囲に人を配置して、ただ待つ
    しかないのです。

    一人が見つかって、本当にほっとしましたが、もう一人が見つかる
    まで、町からこの重苦しさが消えることはないのでしょう。

    そして、この重さは、今なお2,000人以上の方が行方不明のままの、
    東北の人々が抱えているものなのでしょう。いや、東北だけではな
    く、焦土で、外地で、身内や知人が行方知れずになった敗戦後の日
    本人の多くに共有されていた感覚ではないかと思うのです。

全69件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

東京大学大学院総合文化研究科准教授

「2020年 『責任の生成 中動態と当事者研究』 で使われていた紹介文から引用しています。」

國分功一郎の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
竹田 圭吾
國分 功一郎
いとう せいこう
飯田 泰之
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×