八紘一宇 日本全体を突き動かした宗教思想の正体 (幻冬舎新書)

著者 :
  • 幻冬舎
3.24
  • (1)
  • (5)
  • (8)
  • (3)
  • (0)
本棚登録 : 84
感想 : 7
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (234ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784344983830

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 2015年3月16日に三原じゅん子(元コアラの嫁)が衆議院で、戦時中に日本の海外進出を正当化する役割を果たした「八紘一宇」ということばを持ちだすという出来事あった。

    この言葉について宗教学者の島田裕巳氏が解説した本。

    軽い気持ちで読み始めたら、田中智学から日蓮主義、そして日蓮主義者であった宮沢賢治や満州事変の首謀者である石原莞爾へと話が進み、読むのをやめられなくなった。 そして血盟団事件や2.26事件などへも話は展開していく。

    戦前の日本で日蓮主義がいかに力を持っていたかや、日蓮の教えを基礎として創価学会など、三原じゅん子はどこへやらで日本の近代史を学べてとても面白かった
    。 

    創価学会のライバルであった霊友会のメンバーが新たに立ち上げたのが立正佼成会なのだとか、知らなかった事実も知る事ができた。 

    創価学会も立正佼成会もどちらも日蓮の教えの流れを汲んでいるので、現代の日本でも日蓮教えが受け継がれているという事になる。

    ぼくは無宗教ですが、新宗教に興味がある方にもオススメしたい一冊です。

  • 八紘一宇。なんとなく戦時中に国民意識を高揚させるために使われていた言葉だということは知っているけど、詳しいことは知らない。戦争を煽る言葉のようで、なんとなく口にすることも憚られる雰囲気がある。だから、書店でのこの本を目にしたとき、八紘一宇について知りたくてすぐに買った。

    国会で三原じゅん子が八紘一宇発言をしたのは2015年の3月だ。麻生太郎財務大臣は、宮崎県にある八紘一宇の塔(現在は平和の塔)について言及した。実際に、そんな塔があるなんて知らなかったし、戦争肯定として捉えられるからPHもしていないんだろう。八紘一宇の塔は紀元2600年ということで、昭和15年に宮崎県知事の発意で完成したらしい。

    では、八紘一宇という言葉はどこから来たのか。それは、田中智学が造語したらしい。田中智学は国柱会の設立者だ。そして、国柱会は時代を動かす思想的原動力のエンジンとなった。二・二六事件しかり、国体論しかり。また、その運動に関係した人は、石原莞爾であり、宮沢賢治であり、牧口常三郎という面々だ。少なからず現代にも影響を与えている。だからこそ、避けられる言葉なのかもしれない。

    このあたりは、もう少し勉強したいなと思う。そのための入口本としてはいい本だと思った。

著者プロフィール

島田裕巳(しまだ・ひろみ):1953年東京生まれ。宗教学者、作家。東京大学文学部宗教学宗教史学専修課程卒業、東京大学大学院人文科学研究科博士課程修了。放送教育開発センター助教授、日本女子大学教授、東京大学先端科学技術研究センター特任研究員を歴任し、現在は東京女子大学非常勤講師。現代における日本、世界の宗教現象を幅広くテーマとし、盛んに著述活動を行っている。 著書に、『日本人の神道』『神も仏も大好きな日本人』『京都がなぜいちばんなのか』(ちくま新書)『戦後日本の宗教史――天皇制・祖先崇拝・新宗教』(筑摩選書)『神社崩壊』(新潮新書)『宗教にはなぜ金が集まるのか』(祥伝社新書)『教養としての世界宗教史』(宝島社)『新宗教 戦後政争史』(朝日新書)等多数あり。

「2023年 『大還暦 人生に年齢の「壁」はない』 で使われていた紹介文から引用しています。」

島田裕巳の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ヴィクトール・E...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×