考えるとはどういうことか 0歳から100歳までの哲学入門 (幻冬舎新書)
- 幻冬舎 (2018年9月27日発売)


- Amazon.co.jp ・本 (262ページ)
- / ISBN・EAN: 9784344985148
感想・レビュー・書評
-
この本は「考えること」に焦点を当て、考えることの重要性、やり方について書いてある本です。
普段の生活では、考えているようで考えておらず、ただ反応しているだけのことが多いように思います。
「考えるとはどういうことか」を考える機会になりました。
ぜひぜひ読んでみて下さい詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
哲学対話のノウハウを知ることができる。
初心者向けの本。
それ以上でもそれ以下でもない。
少し期待しすぎたようです。 -
哲学対話を数多く実践する大学教授である著者が哲学対話を通して考えることについてや哲学対話の実践法について書いた一冊。
問い、考え、語り、聞くという4つを対話の中で行う哲学対話についてその効用と実践法を本書で知ることができました。
老若男女誰でも参加でき、10から15人で行うことや輪になって行うことなどルールを作り、何を言っても否定せず参加者で考える場をつくるという普段の生活の中ではなかなかない場面で参加者にとって有意義な機会となるだろうと感じました。
また、モヤモヤした状態で終わり、対話後も考えることが大切と言うのは印象に残りました。
コミュニティボールや否定せず受け止めるために進行役、普通にいない人を入れることや質問ゲームを行うことなどディベートや会議とは違う仕組みを取り入れることも対話を盛り上げることにつながると感じました。
答えのない問いを考え語って聞いてもらうことで様々な考えを知ることにつながり、自身の視野を広げていく機会となる哲学対話の素晴らしさと共に自信を深く見つめ直し、人として成長もできる機会でもあるとも感じました。 -
哲学対話、対話を通して哲学的思考を体験するという試みについて、
分かりやすく語られていて、哲学とは?というものではなく、
普段の会話にさえ、自身の取り組み方によっては思考を取り入れることが
出来ると分かった本。
哲学の深いところや引用などは極力、抑えられているので、
この本を通じて学ぶのではなく、
この本に書かれた手法を通した会話で拡げる、と捉えた方がいいかも。
-
考えることを哲学の専売特許みたいにみなしてしまうのはどうなんかな。あと哲学に限らずの専門家を批判するときに内容ではなく態度みたいなのを問題にしてしまうとやっぱりそういうのに関心ある人の社会運動だなと思ってしまう。そりゃそうか。
-
ひさしぶりに定期的に再読したい本に出会った。
「考えること」の大切さを感じる、思い出す一冊。
堅苦しい知識としての「哲学」ではなく、『哲学する = 問い、考え、語り、聞く』ことで自由に生きることができる、と。
そのための手法としての『哲学対話』。問いを自分たちでつくり、答えを求めず自由に対話する。いいなぁ。やってみたい。
-
女子栄養大学図書館OPAC▼
https://opac.eiyo.ac.jp/detail?bbid=2000040767 -
考える事の概念が覆された。
確かに自分の思いをストレートにありのまま伝える機会って、日常生活においてほぼ無いよな。
哲学対話に参加してみたくなったよ。
著者プロフィール
梶谷真司の作品





