マルクスが日本に生まれていたら

著者 :
  • 春秋社
3.57
  • (12)
  • (14)
  • (13)
  • (5)
  • (3)
本棚登録 : 214
感想 : 27
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (228ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784393333280

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 労使対立の激しかった時代、何を重んじるべきか。出光佐三氏の考えが、社長室メンバーとの問答の形式で語られる書。2013年出光佐三氏をモデルとした小説「海賊とよばれた男」の大ヒットにより、新版刊行となったもの。
    社会主義資本主義という二項対立でない、日本人ならではの価値観・視点で語られる。

  • 読み始めてすぐから、惹きつけられる内容です。
    これまでなんとなく考えていたことが、言葉(文章)になっていて、
    納得したり、共感して読んでいます。
    最初は、すごいことが書かれていると思って読んでいたが、
    同じことの繰り返しが多いので、途中までで読むのをやめました。
    (本が、インタビュー形式なのでしかたがないのだろう)

    2014/11/25  予約 2015/03/22 借りる。3/25 読み始める。4/4 途中までで終わる。

    内容と目次は

    内容 :
    理想の実現のためには階級的対立闘争が不可避であると考えたマルクス、人類愛の上に立った互譲互助、和の道を提唱した出光佐三。
    出光興産創業者の思想・哲学やマルクスとの違いの真意を、様々な角度の問答により探究した記録。

    著者 :
    1885〜1981年。福岡県生まれ。神戸高等商業学校卒業。1911年出光商会を創業。
    出光興産株式会社に改組、社長に就任。72年出光興産の会長を退き、店主に就任。

  • 「海賊とよばれた男」私の最も好きな本の一つです。数年ぶりに、中学生時代の塾の恩師と飲んでいて、本の話になった。その恩師からのおすすめということで読んでみる。

    マルクスを理解していないので、難しい箇所も少なくなかったが、多くの共感すべき部分を見つける。書かれた年1966年。それから50年以上経つが、なかなかこの精神でやっていくのは難しいですね。経済がグローバルになり世界の人をまとめ、世界で利益を出していくには、他の国の人に理解してもらうのが時間がかかる考えだからか、イヤ日本でも今は利己的考えの人が多くいるものね。

    【学・大切にしたい考え】
    贅沢は人を殺す
    清貧を誇る
    イージーゴーイングではなく、難関をいけさすれば己を強くする。

    出勤簿に対して、人間を侮辱するなと言って、抗議くらい申し込むのが本当じゃないか

  • 日本人の古き良き心を改めて認識させてくれる

  • PDF
    出光佐三のマルクス論

  • 確かに、人間の本質が「皆仲良く暮らすこと」というのは共感。
    それでは、会社というシビアな現実でどのようにそれを成立されたのか?
    そもそも現実にそんな経営があるのか??
    ...とか思いつつ、とっても興味深く拝読しました。

    人間のエゴという究極の課題と立ち向かいながら、
    日本人にしか生み出せない美学をここまで1つの会社で徹底し、そして実現化された姿は素晴らしく、尊敬します。

  • マルクスは「物の国」に生まれたから、物の分配をめぐって対立抗争する道を歩かせられたということであるし、僕は「人の国」に生まれらから、物に関して贅沢を戒めて、お互いに手を握り合って仲良くするという互助会の道を歩かせられたと、このように僕は考えた 対立抗争は相手を滅ぼし亡き者にするということであるが、自由競争はそんなことをしていては落語しますよと言って、相手を鞭撻して、お互いに進歩発展をはかる 人間は公平に扱われはじめて満足するもので、平等では満足しない

  • 出光佐三のマルクスとの対比のおはなし。

    メモ
    ◾️心のあり方を理論や物差しで決めようとするから、理論や理屈の奴隷になる。人間のあり方は人間が自問自答すべし。
    ◾️心なくして知恵だけ発達した人は何をするかわからない。心を作るために宗教哲学教育修養がある。

  • 本のタイトルから想像した内容と違った。
    マルクスも出光の創始者である著者とは出発点と目標は同じでありながら、物の世界に育ったマルクスと人の世界に育った著者では方法が違ったという話。
    著者の考えは極端だなと感じる部分もあるが、出光がどんな逆境においてもブレなかったのは、柱となる思想があったからなんだなぁと思った。

  • 海賊と呼ばれた男の出光佐三が出光の経営哲学とマルクスから始まる共産主義について比較し、経営論を語る。


     学者じゃないから知識にあいまいな理解があって、正しくマルクスを理解して語っていないところがあるが、自分の経営哲学はしっかりしているから面白い話が聴ける。

     とりあえず性善説に基づいた経営哲学。だから信じられなくなるが、それでも空想的社会主義をリアルに成功させた稀有な例である日本の企業組織なんだよな。すごいんだよ。

     ちょっと日本人を過信しているところがあるけれど、でもやっぱり日本人の持つ清貧さが社会主義成功のカギと言うのは間違っていないと思う。ただ、ここまで豊かになれきった現代日本ではもう難しいかなー。

    ______
    p5 知ること忘れて行うところを知る
     店主が気に入った言葉。たしかに、店主はひたすら実行してきた人だ。逆にマルクスは社会人に向いてないから仕事辞めて引きこもって論文書いてたひたすらに知識をためてきた人だ。
     この本は本当に良い対比だな。

    p10 マルクスを責めるな
     店主はマルクスを責めるべきでないという。たしかに、世界を混乱に陥れた共産主義の創始者はマルクスだ。でもそれを利用したのはマルクスじゃない。共産主義がここまで混迷したのは利用したものの人災だ。

    p33 福祉とは
     店主曰く「福祉とは何かと聞いて、百人百様同じことを言ったものはいない。」だから逆に不幸を考察すればわかるんじゃないかと。
     もし人が無人島に独りで住んでいればいくらわがまましてもいい。二人以上になればそうはいかない。ただ、人はいくらわがままが効くと言っても、孤独ほどの不幸は無いだろう。何のために生きているかわからなくなる。だから人間は社会的な生き物なのだろう。
     そういうことから、人間の福祉は「二人以上の人間がいること」が基礎になるだろうと。二人以上の人間が居ればどこかでいざこざが生まれる。それを調整するのが「福祉」である。だから共通点は複数人ということだろう。

    p37 平等では満足しない
     人間は不完全な生き物だ。だから良い奴もいれば、ダメな奴もいる。だから人間なんだ。
     共産主義の言う平等な分配は、こんなどうしようもない生き物でできるわけがない。悪平等である。
     人間自体が平等じゃないのだから、社会を平等にできようがない。人間は「公平」にあるべきだ。人は公平に扱われて初めて満足する。平等では満足しない。

    p41 順境と逆境
     「順境にいて悲観せよ」「逆境にいて楽観せよ」出光の社訓の一つ。出光では景気が良い時だからと言って給料が上がるわけではない。でも不況だからと言って給料が下がるわけでもない。調子のよい時には蓄えて、悪い時には放出する。確かに妥当な考えだ。
     アベノミクスは無理矢理景気を良くしてみんなに金を使わせようとしている。これとは相反する政策だ。

    p48 わがままOKな良い社会
     店主が理想としたのは家庭のような会社である。
     人は他人に対してわがままは許されない。でも許される相手がいる。それが家族である。大いなる安心があるから可能な奇跡である。そういう、家族ほどに寛容な社会ができれば、本当の互助互譲の世の中が出来上がるだろう。
     どんなに落ちこぼれができても見捨てない、優しい社会が出来上がるだろう。

    p54 平定
     外国は、対外戦争で「征服・支配」してきた。
     日本は、戦争でも「平定」してきた。
     この違いは面白い。かたや民族の利益を追求する利己的な感情。かたや人々の平和を願う利他的なな感情。
     こういう歴史的違いが思想の違いにも至ったのだろう。

    p63 封建制のよいところ
     金の縛りがない所。お互いの信頼を依代に成り立つ関係。だから昔から日本は良い社会を作れた。
     武士は金目的のために主君に奉公するのではない。主従のプライドのためなら利害関係は無視で命をかける。そういう利他の精神に基づいた、奉仕の精神、これを身に付けられるかがポイントである。

    p67 1+1+人情
     数字の世界では1+1=2である。しかし人間社会の中ではそんな単純にはいかない。そこで加えるのは「人情」である。これは店主が人生経験で手に入れた知恵である。
     学者は定量的に考える。だからこの人情というプラスアルファを無視して考える。だから失敗する。

    p74 経営権
     出光では従業員全員に経営権がある。そう思って働けと言っている。そうすることで一人一人が責任感をもち、自分で考えて最善の行動を取ろうとする。
     欧米のシステマティックな組織では、従業員は言われた仕事しかできない。だから責任感もない。それは金でつながっているだけの関係だからである。

     一人一人を信頼し、経営を任せられる組織づくりができることが理想である。

     つまりお役所仕事はアカンと言うことだ。そんな性善説は難しい。はっきり言って空想的だと思う。みんながみんなそれができれば苦労しない。


    p79 無駄に人が必要になる
     人を歯車にしている社会は人件費がかかりすぎる。それでいて能率が悪い。そのせいで社会コストがかかりすぎて制度不良をきたす。
     日本的経営は一人一人が自分で考え、与えられた以上の物を各人の努力で生産する。だから低コスト高生産ができるのである。

     これは日本人が「甘えの社会」に生きていたということだ。たしかに従業員が意識高く働くのは美しい行為である。しかし、それに対して妥当な報酬を与えられないのは信用失墜行為だろう。一概に良いとは言えない。
     ただ、人件費の無駄を最大限省けるというのは正しいし、大切だと思います。

    p88 脱定年制
     出光には定年制がない。各人が自分の潮時をわかって辞めていく。そして老人や病人でもできる仕事をほそぼそとこなし続ける。これが定年制が無く、クビのない会社の姿である。
     たしかに打倒だな。昔の農民身分の老人の扱いとおんなじ。

    p116 「唯」の否定
     唯物論とか唯心論とか「唯」と限定するのは無意味なことだという。それしかないっていうことは世の中にはない。だからもっと余裕のある考え方が大事。唯は気をつけなくてはいけない。

    p118 東西の違い
     東西の神の違い。東アジアの日本では神とは国家の祖先のことである。つまり人間なのである。そして、西欧の神は抽象的存在である。一神教の非人間。
     この実と知の差が、思想の違いをもっているように思える。

    p127 奴隷になるな
     黄金の奴隷になるな。金は使う物であって、集める目的のためにある者じゃない。手段を目的にするなってこと。

    p135 自由競争
     自由競争と対立闘争の違いを間違って勘違いしてはいけない。自由競争は自分を磨いて他社と比べる。対立闘争は敵となる外人を排除して進むやり方である。

    p145 報酬
     商売は何のためにするのか、店主曰く「報酬のためだ。」決して金儲けのために商売をするのではない。自分が生み出した価値に相当な対価を得る、つまり「報酬」を得るのがクリーンな商売である。
     拝金主義に落ちた者は、少ない投資で巨利を得ようとする、つまり不当な利益の搾取をしているのだ。そういうやつらのことを「金の奴隷」と呼ぶ。

    p150 使用者
     戦後の日本では資本家はもうほとんどいない。経営者は企業の従業員のなかから選ばれるのだから、もう資本家ではない。「使用者」である。英語で言えば、キャピタリストではなく、エンプロイヤーになったということである。
     そういう仕組みの組織は、昨日まで互いに使われる側だった人が、昇進した次の日から労使関係になって闘争を始める。そういう歪な構造になっている。
     こういう時代では共産主義者の言う、労使闘争と言うのは少しずれてしまっている。労働者同士で疑似戦争をさせられているのだ。よく考えなくてはならないね。


    p154 計画は非効率
     共産主義による計画経済、極端な法治主義は逆に非効率を産む。それは崩壊前のソ連が体現した。
     人は能動的に動くと想像以上のものを生産することがある。それを引き出せれば、一番効率的なのだ。
     でも信頼しないで法律や計画で縛ればそれ以上のことができなくなる。みすみすプラスアルファを創造する機会費用を消費しているのだ。

     資本主義はそういう面で人の可能性を引き出せるから良い。そして共産主義はそういう落とし穴がある。でも片方だけが絶対正義じゃない。良いとこどりすべきなんだ。

    p183 奴隷解放
     店主曰く「出光は人々の奴隷解放の歴史だった。」金の奴隷、法律の奴隷、理論の奴隷、物の奴隷、近代化によって生まれるこれらの奴隷に落ちぶれないように戦ってきたのが出光興産のやり方だった。

    p185 私はマルクス主義じゃない
     マルクスは言った。「自分はマルクス主義じゃない。」マルクスは自分で理論を作ったが、その後に生まれたマルクス主義は別の人達が呑みこまれたものである。
     主義の奴隷になったものが陥ったのがマルクス主義である。
     マルクスのこの言葉は面白い。

    p185 人権尊重と人間尊重
     店主は人間を尊重しろと言っている。それは恵まれない人に何かを与えることじゃない。それは人権尊重。人としての最低限は保証しろというもの。
     人間を尊重するのは「与えること」ではない。人間の尊厳を尊重することだ。人を信頼することだ、管理しないことだ。
     管理しなきゃ何もできないのは二流、三流の証拠だ。

    p193 祖先だ
     店主いわく、「神道は我々の祖先を祀っているのだ。仏教は宗教だ。だから日本は二つの宗教を祀るというのは勘違いだ。」
     神道も権力にすがって宗教みたいになっただけだもんな。確かにそういう考えがあってもいいと思う。
     日本人はこういう神の価値観があるから、西欧の神の価値観とは違ったものになる。祖先が神だから日本の宗教は敵を作らない。血族を愛する神でいる。木の上で立って見ているだけ。しかし、西欧は絶対神である。敵を作り出す非寛容さもある。

    p200 一問一答
    「質問」  (マルクス)  <店主>

    「好きな徳」(素朴) <相手の立場を考える>
    「男の徳」 (強さ) <実行力>
    「女の徳」 (弱さ) <まとめる力>
    「自分の性質」 (ひたむき) <外柔内剛>
    「幸福観」 (闘うこと) <仲良くすること>
    「不幸観」 (屈従) <孤独>
    「許せる悪徳」 (軽信) <人間らしい過ち>
    「嫌いな悪徳」 (追従) <利己>
    「好きな仕事」 (本の虫になる) <働くこと>
    「詩人」 (アイスキュロス・ゲーテ・シェークスピア) <仙厓和尚>
    「ヒーロー」 (スパルタクス・ケプラー) <楠木正成>
    「好きな格言」(人間的なことで私の心を捕えないものはない)<無私>
    「好きな評語」 (全ては疑いうる) <愛と信頼>

     こう見るとマルクスと店主の性格は逆なんだとわかる。やはりマルクスは引きこもり野郎だし、店主はリア充野郎だ。

    _____

     最後にマルクスが日本に生まれていれば、日本の家族主義の中で育てば、唯物論なんて言う人を人と考えない人でなしな理論は考えなかっただろうとまとめていた。
     タイトル回収。

     店主がこの本をまとめてから45年近くたった。

     残念ながら日本は順調に冷たい世の中になってきていると思う。金という価値の媒介にとらわれている、金の奴隷がいっぱいいる。消費することが美徳になっている。

     私なんかは節制するのが美徳と思えるから良いんだけど、そうで無い人は、稼げないのに金を使わなきゃ幸せが手に入らない、苦しい世の中になってきた。
     いや、いつの世も人は変わらないから、昔からこんな感じの繰り返しなんだろうなと思う。

     こんな凡人だらけの世の中だから、やはりお互いが助け合っていく、それを体現していく人間に私は成るよ。

     店主、ありがとうございました。

全27件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1885年、福岡県赤間村に生まれる。 1905年、神戸高等商業学校(現・神戸大学)に入学。 1911年、満25歳で独立。門司市に出光商会を設立。日本石油の特約店として機械油を扱った。1940年、出光興産株式会社を設立。 1953年、イラン石油輸入(日章丸事件)。日章丸が石油を国有化し英国と係争中のイランから、ガソリンを満載し日本へ。英国は積荷の所有権を主張するも出光の勝訴が決定。1972年出光興産の会長を退き、店主に就任。1981年95歳で死去。

「2016年 『人間尊重七十年』 で使われていた紹介文から引用しています。」

出光佐三の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
池井戸 潤
64
横山 秀夫
三浦 しをん
佐々木 圭一
池井戸 潤
宮部みゆき
ウォルター・アイ...
リンダ グラット...
恩田 陸
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×