グレース&グリット 上: 愛と魂の軌跡

  • 春秋社
3.93
  • (6)
  • (1)
  • (7)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 33
感想 : 3
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (399ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784393364031

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 魅力的な文章に引きずり込まれ、
    そして最後の展開に号泣。

    読み終わった後も、不思議な感覚に包まれる。

    これが現実というのがまた、強烈な印象を残す。

    密度の濃い人生が描かれている。

    エストレーヤという美しい名前にも、感動。

  • ケン・ウィルバーが出会うべくして出会ったとしか思えない理想の女性トレヤ。ケンをして「二人は、何度も生まれ変わりながらお互いを捜し求めていた」と言わしめた出会い。ケンの記述にも、トレヤの日記にも、互いにとっての出会いの衝撃が、その意味の大きさが、繰り返し語られている。

    そして、結婚直前にトレヤの癌の発見。結婚式の10日後には、ステージ2の乳ガンだと診断され、ハネムーンを病院で過ごすことになる。その後のトレヤの闘病、自分の執筆活動を一切投げ打ってのケンの献身的な介護。トレヤの癌の発見は、もちろん二人を打ちのめす。にもかかわらず二人は互いの愛を確認していく。そしていくぶんか希望が見えたかに見える。しかし、それを打ち砕くような転移の事実。そんなことが何度も繰り返されていく。

    結婚後、5年の間にトレヤは、二回の局部再発を体験し、正統医学と代替療法のあらゆる治療を試していく。しかし、やがてガンは脳や肺にまで転移していることが知らされる。余命は、2ヶ月から4ヶ月だと宣告されるのである。

    その過程で二人は絶望的な危機に陥ったが、やがてそれを克服して成長していく。まるで二人が出会ったのも、トレヤが癌になったのも、二人の魂の成長のために、はじめから計画されていたかのように。しかし、それにしてはあまりに過酷な試練。トレヤにとってもケンにとっても。

    第9章(上巻)は、「ナルキッソス、あるいは自己収縮」と題され、ガンに苦しむトレヤとその介護に消耗しきったケンが、破局の寸前にまでいたる様が如実に描かれている。ケン・ウィルバーにもこのような絶望の日々があったのかと、驚き、かつ胸を痛めながら読む。

    しかし、やがて二人は苦しみのどん底で互いに学んで、立ち直っていく。ケンは言う、 「‥‥自我が他人を許そうとしないのは、他人を許すことが自我そのものの存在を蝕むことだからだ。‥‥他人からの侮辱を許すということは、自分と他人との境界線を曖昧にし、主体と客体という分離した感覚を溶かしてしまう。そして、許しによって、意識は自我やそれにたいして加えられた侮辱を手放し、そのかわりに主体と客体を平等に眺める〈観照者〉、あるいは〈自己〉すなわち真我に立ち返っていく。‥‥ぼくの自我はかなり打撃を受け、傷ついていた‥‥だから許し以外には、自己収縮からくる苦痛を解きほぐす方法はなかったのだ。」(下巻P284)

    トレヤは、ガンの転移についての知らせを受ける度に、泣き、怒り、打ちのめされた。しかし、そのつど立ち直り、次のように語るようになる。 「困難に立ち向かい、肉体的な健康を手に入れることや、社会で確固とした成果をあげることを、わたしは成功とみなしてきました。けれども今、わたしは、ものの見方の変化、つまり、より高い基盤からの選択とは、内的変化であり、内的選択であること、すなわちわたしたちの存在における内的な変容なのだと感じています。世間的な行為について語り、それを称讃するのは簡単なことですが、わたしが興味をそそられるのは、日々の霊的な修行によって自分自身が内的に変化し、肉体よりもずっと高いレベルまでますます健康になっていくことなのです。」

    この本の最後の部分、トレヤの死の前後についてのケンの描写は、読むものの心を何がしか浄化する。ガンの極限の苦しみと眼前の死をこのように生き、このように死んだ人がいたということが、私たちを勇気付ける。

    「恩寵(グレース)と勇気(グリット)。「あること」と「すること」。‥‥完全な受容と猛烈な決意。こうした魂の二つの側面、彼女が全人生をかけて闘い取り、そしてついにひとつの調和した全体性に統合することができた、二つの側面――これが、彼女が後に遺そうしたメッセージだった。‥‥彼女の唯一にして第一の、そしてすべてを凌ぐ人生の目的、それを彼女は成就したのだ。その成就は、彼女が達した理解以下ではとても太刀打ちできない苛酷な状況において、冷酷なまでに試された。彼女はそれを成し遂げ、‥‥そして彼女は、今、死を望んでいた。」(下巻P326)

    そしてケンは、「彼女との最後の半年は、まるで可能なかぎり互いに奉仕し合うことを通じて、スピリチュアルなハイウェイを一緒に高速でドライブしていたかのようだった」という。この彼の生き方にも心打たれる。本当に大切なことが何であるかを教えてくれる。求道の根源がここにある。

    「ぼくは最後になってようやく、不平や不満を言わなくなった。ことに、彼女につかえるために五年もの間、自分の仕事を顧みられなかったことに対する不満を(‥‥)。そうした不満をぼくは完全に手放してしまったのだ。全然後悔などしていなかった。ただ、彼女の存在そのものと、彼女につかえることの、途方もない恵みに感謝していた。‥‥ぼくたちはシンプルかつ直接的な方法で互いを助け合い、互いの自己を交換しあった。だからこそ、自分や他者、「わたし」とか「わたしのもの」といった観念を超越した、永遠の〈スピリット〉をかいま見たのだった。」(下巻P342-343)

    トレヤとケンの生き方を読んでいると、この限りあるいのちを限りあるいのちとして自覚したうえで、それをどう生きるか、がもっとも大切だということ、一瞬一瞬その問いを自覚して生きることが大切だということが、強く心に迫って来る。限りあるいのちと自覚した上で、そこで何を学ぶのか、何が大切なのかを問い、それを生きるということ。この問いの根源性を思い起こすために、私はこの本の最後の部分を何度も読み返していくことになるだろう。

  • 読了

全3件中 1 - 3件を表示

著者プロフィール

1949年、米国オクラホマ州生まれ。トランスパーソナルの代表的な理論家。著書に「万物の歴史」(春秋社)「ワンテイスト」(コスモスライブラリー)「意識のスペクトル」「アートマン・プロジェクト」「構造としての神」など.

「2002年 『万物の理論』 で使われていた紹介文から引用しています。」

ケン・ウィルバーの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×