うしろ向きに馬に乗る: プロセスワークの理論と実践

  • 春秋社
3.83
  • (6)
  • (7)
  • (10)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 80
感想 : 4
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (341ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784393364048

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ◆思わず「やはりミンデルは素晴らしい」と呟きながら夢中で読んだ。これは、エサレ ン研究所でのワークショップの記録であり、プロセス指向心理学についてのミンデルの 講義とプロセス・ワークの実際との記録である。

    プロセス・ワークは、ユング派の分析家であるアーノルド・ミンデルが創始したセラ ピーの技法だが、セラピーという枠を越え幅広い展開を見せる臨床学となっている。

    ◆これまでに読んだミンデルの本の中では、いちばん刺激が多かっ た。実際のプロセス・ワークを元にし、具体的で分かりやすい。
    プロセス指向心理学では「自覚」(アウェアネス)が非常に重要な役割を果たす。全体的になること、すなわち気づいていた側面に加えて、気づいていなかった側面にアク セスすることを、プロセス指向心理学では「意識」の本来の働きと考えている。

    「私たちがすべきことは、自分および人々がどのように物事を知覚しているかに気づ くことです。そうした知覚の展開を自覚していると、以前には静的な状態が統治してい たところに流動的なプロセスが創造され、思いがけない発見や豊かさがもたらされるで しょう。」

    気づいていなかった側面が自覚にもたらされると、それ自身で展開し、成長し、解決する創造的なプロセスが生まれる。「丁寧に観察しながらプロセスに従う」という方法 は非常に高い普遍性を持っている。ヴィパッサナー瞑想に共通し、しかもヴィパッサナ ー瞑想を、心理学の立場から豊かに意味付けしているように感じる。少なくともヴィパ ッサナー瞑想は、自覚にともなうプロセスの展開については強調していない気がする。

    ワークの実際場面で言えば、「起こりつつあること」がそのプロセスを全うできるよ うサポートする。見落とされている「起こりつつあること」を十分に自覚して関われば、 症状や対人関係、身体感覚や動作などとの関係が深まり、統合され、症状が役割を終え て消失することも起こるという。

    ◆強く引かれるプロセス指向心理学の考え方に「ドリームボディ」がある。ミンデルの 基本となる考え方のひとつだ。

    ミンデルは、もし身体の調子が悪ければ、おまえは病気なんだとみなす考えに納得で きなかった。夢分析中心の伝統的なユング派の臨床を続けるうちに、実は体に現れてい る症状も夢と同じように無意識の創造的な発現なのではないかと思うようになる。夢に は意味があるように身体に起こっていることにも恐らく意味がある。それは単に病理的 なものでも、悪いものではない。  夢と身体症状は、お互いがお互いの分身であるかのようだ。夢に現れるイメージも、 身体に現れる何らかの症状も根元は同じで、たまたま夢という形を取るか、身体症状と いう形を取るかの違いに過ぎないと考え、その、同じ根元を夢と身体の一体になったも のとして「ドリームボディ」と名づけたのである。

    ドリームボディのメッセージは、やがて夢と身体だけではなく動作、人間関係、共時 的な出来事を含めた様々なチャネルを通して現れてくることが発見され、そこで起こっ ている出来事を丁寧に観察してその流れについていくことが重要だという、プロセス指 向心理学へと発展した。無意識は、そのメッセージを伝えるために、様々な感覚器官 (チャンネル)を利用する。それが夢の視覚イメージであっても、身体の体験であって も、人間関係や出来事であっても、メッセージとしての働きは同じだというのだ。

    ◆私がミンデルにいちばん引かれるのは、病気や身体症状などのマイナスと把握されや すいものに隠されたメッセージ・知恵を信頼し、それを自覚的に生きることによって全体性が回復されるという点だ。 

    「この病気はとんでもない」と言いつつ、同時に「これは何と興味深いのか」という。 苦しみに嫌だというだけではなく、なるほどという眼を向ける。死を恐ろしいと捉える だけではなく、死は何か大切なことを教えてくれるものと捉える。それらを無視するのではなく、自覚的に充分に体験し生きようとすると、無視されていたプロセスが、自ら 展開し、成長し、私たちをより全体的な統合へと導いていく。  

    タオあるいは自然に従うとは、私たちが好まないことにも注目し、それに従うことを も意味する。自分のやりたいことに注目するだけではなく、自分の意に反した、ばかげ たことを拾い上げ自覚化する。日常的な意識の様式を裏返えし、「うしろ向きに馬に乗 る」。トラブルの中に隠された可能性を見抜き、何かが展開しようとしている種子を見 出す。そうするとタオがそれ自身のプロセスに従って全体性が回復されていく。

    タオとは、意識の外に追いやられ無視された内と外の現実に目を向け、それを自覚し 生き抜くことによって始まる統合へのプロセス。統合へのプロセスは、人間の「はから い」を超えている。そのプロセスへの信頼。タオへの信頼。

    しかもタオへの信頼が、プロセス・ワークという実践に裏付けられている。これまで にも無意識と意識の統合を説いた心理学者は多くいただろう。ミンデルは、人智を超え た統合のプロセス(タオ)そのものを中心にすえ、それに限りない信頼を置く。

    ◆ミンデルには、心理療法のこれまでの理論家に感じたのとは違う根源性を感じる。そ れはやはり、パーソナリティではなく、タオと表現されるような、生成し展開するプロ セスを中心あるいは基盤にすえているという点だろうか。トランスパーソナル心理学で さえ中心はやはりパーソナリティであり、パーソナリティを超えるにしてもパーソナリ ティの視点があってこそのトランスパーソナルなのだ。

    ミンデルにおいては、しかも生成し展開するプロセスそのものへの信頼が、実践の中 で現実に起こるプロセスとして確認される。その豊富な事例。そこがミンデルの魅力の ひとつであり、特にこの本の魅力でもある。

    最近たまたま河合隼雄の『ナバホへの旅 たましいの風景』(朝日新聞社)を読む。 この中に次の言葉があった。

    「私は心理療法をはじめた若い頃、どうしても自分が役に立ちたい、自分の力で治した い、という気持ちがあって、そのために、自分が病気になるのではないか、と思うほど 疲れたが、そのうち『私の力』で治すのではないことが実感されてきた。もっと大きい 力によって治ってゆくことがわかるようになったので、あまり疲れなくなった。」

    この話は、河合の他の本でも読んだ記憶があり、疲労の度合いは周囲の人が心配する ほどだと書いてあった。今回読んで「あっ」と思ったのは、「もっと大きい力によって 治ってゆく」という部分だ。「大きい力」とは、セラピストや患者を超えたところから 来る大きな力というニュアンスがある。

    ミンデルは、かかわりをもつ人間の中に、あるいは人間同士の関係のなかに、さまざ まな現実そのものの中に、それらに即して、全体性を回復するうねりのような力を見て いる。押さえつけていたもの、無視したり抑圧していたりしたものを明るみに出し、そ れらが充分に働くようにすれば、それが展開することで全体的な調和が生み出される。 「大きい力」を心身や社会という現実そのものに内在する運動と見ている。

    河合がいう「大きい力」も実際には、それと変わらないのかも知れないが、ミンデル のようにタオの内在性を強調してはいない。ミンデルに私が引かれるのは、この現象に 内在する知恵への信頼によるのかも知れない。

著者プロフィール

プロセスワーク、ワールドワークの創始者。マサチューセッツ工科大学大学院修士課程終了(論理物理学)、ユニオン大学院Ph.D.(臨床心理学)。ユング心理学、老荘思想、量子力学、コミュニケーション理論、市民社会運動などの知恵をもとに個人と集団の葛藤・対立を扱うプロセスワークを開発。世界中の社会・政治リーダーやファシリテーターの自己変容を支援している。著作に『対立を歓迎するリーダーシップ』(日本能率協会マネジメントセンター)、『ワールドワーク』(誠信書房)、『プロセス指向のドリームワーク』(春秋社)など多数。

「2022年 『対立の炎にとどまる』 で使われていた紹介文から引用しています。」

アーノルド・ミンデルの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
エリザベス・キュ...
デールカーネギ...
アーノルド ミン...
エーリッヒ・フロ...
ヴィクトール・E...
デイル ドーテン
エックハルト・ト...
ミヒャエル・エン...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×