- Amazon.co.jp ・本 (223ページ)
- / ISBN・EAN: 9784395010387
感想・レビュー・書評
-
スケッチ(ダイアグラム)は情報設計の根元で根本ですね。(秘)展でお見かけして衝動買いしてようやく読了。何度も味わいながら読み返したい本でした
「頭と手が相談するようにならなければだめだ」最高のアドバイスじゃないですか詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
ダイヤグラムの大切さ
ダイヤグラムがどう建築、あるいは日々の生活に影響するか、 -
内藤廣さんの頭の中を覗ける本。
内藤さんのユニークなもののとらえ方に、感心したり、時には笑えたり。私は、赤鬼と青鬼・会議中の落書きの話・二五六七三ドットの話が印象に残りました。
2,3ページごとに見出しがあり、話が分節されているので読みやすいです。 -
読み物として
【概要】
思考に用いるダイアグラムと著者が考えてきたこと
「思考史」
【感想】
まさに頭と手のつながり、またその形成過程、が垣間見えておもしろかった。講義とはまた違った印象。 -
ダイヤグラム(模式図、概念図)にして、思考等をちょくちょく自分なりに整理しておくことは、確かに「身になる」ということだろう。身に沁みつくし、以後の手習いにも行かされる。
自分の仕事を語れるようになる、という観点でも、ダイヤグラムにする習慣をマネするよう、心掛けていきたい。 -
ダイアグラム…私の場合は、落書きに近いが、同じようなことを続けてきた人がいることに、なんとなく勇気をもらった。
-
時間を越えて風景を自らの中に残す為にカメラは必要ない。
むしろデジタルに頼るとどこかで安心してしまい自ら考える機会を逃しているかもしれない。。
正確である必要があるのか?それとも世の中に無かったものを創造するのか?
デジタル機器は前者に最適かもしれないが後者はスーパーコンピューターでは成しえない。
コンピューターは類推できない、まったく異なる素材やストーリーや物事をつなぎ合わせて新たな価値をつくれない、つまり創造できない。
人間の頭はそれができる。
頭を使う為に手を使う。手を使うことで頭が働く。頭を使いながら手を使う。
常識を疑い、本質を突く質問をして、そして手を使い頭を使っている内藤氏。。。
東大という組織の常識の垣根を越え、国土の本質を問い、建築に真摯で、ものづくりに夢中になる。。。
ある数字を理解する為に、あの内藤廣が3日かけてドットを打っている。
数字という情報を記憶する行為を超えて
体というか細胞というか魂に数字の本質を染みこませる為に
手を動かしている・・・
クリエイティブな仕事とは日々修行あるのみ。日々の工夫を楽しみながら。 -
今、頭と手が鈍る危機感を掻き立てて、奮い立たせてくれた。
何度読んでも思うが、内藤先生の文書は読みやすくてサラッと読めてしまうけど、不思議な力がある。 -
想いを深めるために、ダイアグラムを活用したり、体で感じることを大切に考えている。そんな深い想いを建主さんと共有し、信頼関係を築くことで良い建築と繋がっていく。
文中では、とらやの取り組みが紹介されている。京都や御殿場にも行ったことがあり、また建主である黒川さんともお付き合いがあるので、とても身近な事例として読むことができた。
海の博物館には一度行って見たい。先日お会いした、堀啓二さんから、行かれた話を最近伺ったばかり。雨のみちにも工夫があるようだ。
内藤廣の作品






内藤廣の頭と手を本棚に登録しているひと
-
- keikanlab
- 2016年4月5日に登録
-
- icon
- 2014年12月4日に登録
-
- mzsmlab
- 2014年10月28日に登録
-
- 191cm
- 2014年8月27日に登録
-
- taguchi-studio
- 2014年4月15日に登録
-
- cejgris
- 2013年10月9日に登録
-
- しゅうへい
- 2013年7月2日に登録
-
- molimoto21
- 2013年6月6日に登録
-
- 工学院大学図書館(新宿)
- 2013年5月13日に登録
-
- 39zzz
- 2021年2月2日に登録
-
- 人、本、旅、あまのっち
- 2020年11月23日に登録
-
- ぴよ
- 2020年1月30日に登録
-
- itop
- 2020年1月14日に登録
-
- nyarome7
- 2015年11月3日に登録
-
- 03kou21
- 2015年8月13日に登録
-
- aroughsea
- 2015年6月22日に登録
-
- march-pi
- 2013年12月26日に登録
-
- kaohanaori
- 2013年7月2日に登録
-
- taiyo
- 2020年9月23日に登録
-
- agedashimura
- 2013年6月20日に登録
-
- kanbarabara
- 2013年6月1日に登録
-
- 3m9
- 2013年5月4日に登録
-
- enko2
- 2012年12月24日に登録