内藤廣の頭と手

著者 :
  • 彰国社
3.82
  • (10)
  • (11)
  • (10)
  • (3)
  • (0)
本棚登録 : 152
感想 : 12
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (223ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784395010387

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • スケッチ(ダイアグラム)は情報設計の根元で根本ですね。(秘)展でお見かけして衝動買いしてようやく読了。何度も味わいながら読み返したい本でした
    「頭と手が相談するようにならなければだめだ」最高のアドバイスじゃないですか

  • 節目節目で読みたい、覚えておきたい言葉があった。内藤さんでさえ、頭の中が混沌とし整理されてないことを自負されており、その解決策としての図、ダイアグラムがある。何をするにせよまず手を動かし図を書きだす。これに倣って、日記というものを日図として、毎日図を書いて整理してみよう。

  • ダイヤグラムの大切さ
    ダイヤグラムがどう建築、あるいは日々の生活に影響するか、

  • 内藤廣さんの頭の中を覗ける本。

    内藤さんのユニークなもののとらえ方に、感心したり、時には笑えたり。私は、赤鬼と青鬼・会議中の落書きの話・二五六七三ドットの話が印象に残りました。
    2,3ページごとに見出しがあり、話が分節されているので読みやすいです。

  • 読み物として

    【概要】
    思考に用いるダイアグラムと著者が考えてきたこと
    「思考史」

    【感想】
    まさに頭と手のつながり、またその形成過程、が垣間見えておもしろかった。講義とはまた違った印象。

  • ダイヤグラム(模式図、概念図)にして、思考等をちょくちょく自分なりに整理しておくことは、確かに「身になる」ということだろう。身に沁みつくし、以後の手習いにも行かされる。
    自分の仕事を語れるようになる、という観点でも、ダイヤグラムにする習慣をマネするよう、心掛けていきたい。

  • ダイアグラム…私の場合は、落書きに近いが、同じようなことを続けてきた人がいることに、なんとなく勇気をもらった。

  • 時間を越えて風景を自らの中に残す為にカメラは必要ない。
    むしろデジタルに頼るとどこかで安心してしまい自ら考える機会を逃しているかもしれない。。

    正確である必要があるのか?それとも世の中に無かったものを創造するのか?
    デジタル機器は前者に最適かもしれないが後者はスーパーコンピューターでは成しえない。
    コンピューターは類推できない、まったく異なる素材やストーリーや物事をつなぎ合わせて新たな価値をつくれない、つまり創造できない。

    人間の頭はそれができる。
    頭を使う為に手を使う。手を使うことで頭が働く。頭を使いながら手を使う。

    常識を疑い、本質を突く質問をして、そして手を使い頭を使っている内藤氏。。。
    東大という組織の常識の垣根を越え、国土の本質を問い、建築に真摯で、ものづくりに夢中になる。。。

    ある数字を理解する為に、あの内藤廣が3日かけてドットを打っている。
    数字という情報を記憶する行為を超えて
    体というか細胞というか魂に数字の本質を染みこませる為に
    手を動かしている・・・

    クリエイティブな仕事とは日々修行あるのみ。日々の工夫を楽しみながら。

  • 建築家のエッセイです。
    建築家といえば、安藤忠雄さんが有名だし、書籍も多いですが
    内藤廣さんのエッセイも心動かされる。
    建築家ってかっこいいイメージがあるが、このエッセイからは
    ぎりぎりまで自分を追い込み
    よりよい物をつくりあげていく泥臭い姿勢が告白されている。

    ダイアグラムを描く。手と頭をつないで考える。
    空間と時間を意識して建築を設計する。
    同じ条件の仕事はないから常に考える。。
    ITアーキテクトとしても参考になるヒントがあり参考になった。

  • 今、頭と手が鈍る危機感を掻き立てて、奮い立たせてくれた。

    何度読んでも思うが、内藤先生の文書は読みやすくてサラッと読めてしまうけど、不思議な力がある。

全12件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1950年神奈川県横浜市生まれ。建築家。1974年、早稲田大学理工学部建築学科卒業。同大学院理工学研究科にて吉阪隆正に師事。修士課程修了後、フェルナンド・イゲーラス建築設計事務所、菊竹清訓建築設計事務所を経て1981年、内藤廣建築設計事務所設立。2001年、東京大学大学院工学系研究科社会基盤学助教授、2002-11年、同大学教授、2007-09年、グッドデザイン賞審査委員長、2010-11年、東京大学副学長。2011年、東京大学名誉教授。建築作品に海の博物館(日本建築学会賞、吉田五十八賞、芸術選奨文部大臣新人賞)、安曇野ちひろ美術館、牧野富太郎記念館(村野藤吾賞、毎日芸術賞)、倫理研究所 富士高原研修所、島根県芸術文化センター、虎屋京都店、静岡県草薙総合運動場体育館、富山県美術館、高田松原津波復興祈念公園 国営追悼・祈念施設(芸術選奨文部科学大臣賞)、東京メトロ銀座線渋谷駅など。著書『素形の建築』『構造デザイン講義』『環境デザイン講義』『内藤廣と若者たち』『内藤廣の頭と手』『形態デザイン講義』『内藤廣の建築1』『内藤廣の建築2』『内藤廣設計図面集』『空間のちから』ほか。

「2021年 『建築の難問 新しい凡庸さのために』 で使われていた紹介文から引用しています。」

内藤廣の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×