へんな言葉の通になる: 豊かな日本語、オノマトペの世界 (祥伝社新書 83)

著者 :
  • 祥伝社
3.15
  • (0)
  • (6)
  • (11)
  • (3)
  • (0)
本棚登録 : 69
感想 : 15
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (251ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784396110833

作品紹介・あらすじ

頭がガンガンする、胃がキリキリ痛む、胸がムカムカする…。ふだんバンバン使っている表現ですね。雨の降り方をとっても、シトシト、ザーザー、パラパラなど、何通りにもあらわします。このような、擬態語、擬音語をフランス語でオノマトペ、英語でオノマトピアといいます。世界の言語には、それぞれの国のオノマトペはありますが、日本語は群を抜いてその数が多い。消えていったものもありますが、日々生まれていくものもある。"レンジでチンする""朝ズバッ""ウルウル"万葉の時代から、へんな言葉を親しんできた日本人、その語源を探りながら豊かな表現にドップリはまってください。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • あまり惹かれなかったので途中でリタイアの決断。

  • オノマトペや不思議な日本語表現にスポットライトを当てた本。
    新書だが文面が飄々としていて、難しさを感じさせない。雑学的な軽さ。そんな軽い調子で、いろんなオノマトペに関する話がザンブラと波のように押し寄せる。単純に研究対象になった言葉の量が多い。
    改めて日本語勉強してみると、オノマトペを代表する変な言葉が多くて面白いよね。
    そういった言葉の語源なんかも知れるので楽しい本。

    変な言葉とは切っても切れない性的な表現に関する言葉も載っている。
    誰もが避けて通るからこそ、意外と知らなくてなるほどーって思った。

  • 「煌々と」などの漢語系の言葉は、今までオノマトペと意識したことがなかった。
    言われてみれば、そうなのかな、と思う。

    オノマトペが日本語の古層につながるものだという考えは正しいのかもしれないけれど、語源については「?」がつく話もある気がする。

    著者は言語学者ではない。
    さまざまな本の成果を利用して書かれた本のようだ。

    まあ、ヨシタケシンスケさんのかわいいイラストがあるので、良しとしようか。

  • 単純に、面白い。
    オノマトペのウンチクもろもろが語られてて、しかつめらしい顔をせずに楽しめる。

  • 真面目に研究されると途轍もなく面白い。普段考えずに使っているオノマトペを、ルーツや意味、語感を考えてしまう。読めば読むほど、日本語の魅力にとりつかれていく。世界中にオノマトペはあるが、日本語こそ、深みがあるいい言語だ。

  • オトマノペに関する雑談。思いついたままに話が展開される。オトマノペが日本語の特徴であることはわかったけど、「おもしろいよね」という共感以上のものは得られない。

  • オノマトペのいろいろ。
    擬音語や擬態語のかずかす。
    日本語の奥深さを感じます。

  • まったくの期待外れ。途中で投げ出した。
    「閑話休題」の遣い方ひとつとっても間違っている。

  • 連載記事のためか、たびたび内容・表現の反復があり、読んでいる人を「あれ?」というデジャブ感に誘ってくれる。

    …内容は、日本語独特のオノマトペ(擬音・擬態語)についてのいろいろ話。
    作者自身が学者ではないので、普通のおもしろ話といった語り口。

    興味深かったのは、鳥の名前の話。
    カラスやウグイス、モズなど、○○スという名前が多い。
    これは古代に○○と鳴いていたものがそのまま、その名前をつけられたという。
    (カラスは「からー」と鳴いていたわけですね)

    そして、日本語のオノマトペには、エ行で始まるものが少ない。
    (カラカラ、キリキリ、くるくる、ころころはあるが、ケレケレはない)
    これは古代日本語でエ行の発達が遅かったことが原因らしい。
    また、水の擬音語は二音目にブがくる。
    (ザブザブ、がぶがぶなど)
    韓国語の波は「チャルサック、チャルサック」という音がするようだが、
    地理上の海の個性、そして民族性があって、面白いと思う。

    日本語好きの人にはなかなか面白い本です。

  • 肩の凝らない現代日本語論てなところ。

全15件中 1 - 10件を表示
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×