- Amazon.co.jp ・本 (272ページ)
- / ISBN・EAN: 9784396112103
作品紹介・あらすじ
戦略とは、「人や組織に死活的に重要なことをどう処理するか」を考える学問である。日本人はこれについて深く考えることなく、今日まで来た。その理由の最たるものは、戦後、対米追従だけが日本の"戦略"だったことによる。しかし、単に米国追随でよい時代は、もはや過去となった。台頭する中国、そして軍事力を誇示する北朝鮮にどう対応すべきか?普天間を中心とした米軍基地問題、そして日米同盟の行方は?今こそ、日本独自の戦略が不可欠である。本書では、戦略について基本から解説するとともに、これからの日本人に必要とされる戦略的思考とは何かを考える。
感想・レビュー・書評
-
孫崎享氏が書いた外交における戦略的思考。
元外交官だけあって、その言説は説得力があった。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
・かつては、外務省の官僚でも駐留米軍の縮小を目指していた。
・アメリカがアジアで最も重視しているのは中国。中国との軍事衝突を避けるという観点からしか日本のことを考えない。
・日本が戦略的に自国を守るためには、駐留米軍の存在を当てにしてはならない。
・駐留米軍の規模が小さい割には日本は多くの思いやり予算を使っている。
-
【要約】
・
【ノート】
・ -
後半部分は、著者の専門である日米同盟に関する考察に終始していますが、前半部分の戦略の部分が面白いです。
孫子やマキャベリなどの古典的内容から、クラウゼヴィッツやモルトケなどの軍事戦略論、マイケル・ポーターの競争戦略など企業戦略を交えながらの解説は、戦略論の概要把握に役に立ちました。
そのなかで初めて知ったインド古典「実利論」について、一度カバーしてみたいです。 -
戦略とは何かってのを孫子やツキュディデスや君主論といった古典から経営戦略論までわかりやすく解説してて、それをいかに現代日本の安全保障環境に合わせていくのかってのも。
日本の戦略的思考の欠落っぷりを指摘してて、6年前の本だけど集団的自衛権を行使できるようにという流れの裏に何があるのか、その代替案として何があるのかを示している。
日本の安全保障を語ろうと思ったらまずはこの本に書いてあるレベルの認識は必要。 -
前半は、戦略的な思考力が弱い日本人を指摘し、海外ではどのような歴史で戦略的な思考が進んできたかを、各国の名著などを引用して説明している。
後半は、出版当時の普天間基地やアメリカとの問題点を挙げている。戦略論を読んだことのない人にはよい本だと思う。 -
こちらを読了。
…などと書くとまた一部の友人から「だから孫崎享なんか読んじゃだめだって!」とお叱りを受けそうだが、なかなかどうして良書ですよ、これ。
どうも孫崎氏は「陰謀史観」とか極端には「媚中派」のように思われているようだが、そして確かにそのような誤解を受けかねない極端な著作があることも確かだが、少なくとも傾聴に値する主張も多いことも確か。
この本で、氏が「戦略」の定義について「相手をやっつける手段」から脱却すべし、とし、
「人、組織が死活的に重要だと思うことにおいて、目標を明確に認識する。そして、その実現の道筋を考える。かつ、相手の動きに応じ、自分に最適な道を選択する手段」
と整理されている点に非常に共感する。
戦略とは、「とにかく相手を打ち負かすこと」ではない。相手を打ち負かすためには、自分たちにも多大な犠牲が生じることも止むを得ない…というものではないだろう。
そして氏は、日本では、「誰が述べているか」がことさら重要視される傾向があるが、戦略家の姿勢としては「何が述べられているか」で判断を下すべきだ、と戒める。まさにその通り。
日本ではどうもあるイシューについてAさんとBさんが対立した論を展開しており、そのイシューについてA氏を指示したとなると、別のイシューについても全面的にA氏を指示するか、その別のイシューでA氏を指示出来ないとなると今度は先のイシューまで含めてA氏を見限るような傾向があるように思う。
私はそうではなく、あるイシューについては全面的に賛同出来なくても、また別のイシューについては傾聴に値することを言っているのであればとらわれず素直に耳を傾けてみたい。
そんな意味で、孫崎さんのこの本、戦略的思考とは何か?についての、なかなかの良書。 -
孫子やクラウゼヴィッツを比較し、どこが優れているか、現在に照らし合わせて話を展開しており、勉強になった。
尖閣諸島で有事の際にどうなるか、米国高官が言葉を濁しているので気になっていたところを、著者は明確に示している。
核兵器のところは、保有の是非については納得しかねた。
非保有国への攻撃は非難されるだろうけれど、その報復に対しても抑止力が働くと思う。ゆえに、非保有国は有事の際には滅んで終わりではないだろうか。 -
「戦略」に関する歴史について書かれた本。
なかなか体系的に書かれていて読みやすかった。 -
これからの日本のあり方を考える上で非常に参考になる著。
日本は外交がヘタクソだと言われているが、その内実がわかります。世界の中の日本を考えるときに自分たちには戦略的な視点が必要ですが、日本人には戦略という概念が希薄だと筆者は説きます。そこには歴史的要因・政治的要因が絡んでいるのですが、いずれにしても今自分たちはそれについて考える状況に直面している。その際に、孫崎さんの冷静に状況を分析・吟味したうえでの提言は現実的でかつ建設的のものに写りますが、氏のキャリアもまたその立場に説得力を持たせるものになっていると思います。
著者プロフィール
孫崎享の作品






外部サイトの商品情報・レビュー
日本人のための戦略的思考入門――日米同盟を超えて(祥伝社新書210)を本棚に登録しているひと
-
- notizen
- 2018年12月25日に登録
-
- serg
- 2018年11月13日に登録
-
- tatsuh
- 2018年10月9日に登録
-
- mf3893
- 2015年8月9日に登録
-
- kaizi0701
- 2014年10月29日に登録
-
- yomitaicat0315
- 2013年4月19日に登録
-
- signp0st
- 2012年12月11日に登録
-
- taku23689
- 2012年11月19日に登録
-
- kappatokyo
- 2012年10月30日に登録
-
- erika
- 2017年12月20日に登録
-
- onemore13
- 2017年11月26日に登録
-
- takuma05970269
- 2017年11月18日に登録
-
- hideo
- 2017年9月30日に登録
-
- ggd00532
- 2016年7月7日に登録
-
- interbrody
- 2015年2月7日に登録
-
- kyodai
- 2014年11月29日に登録
-
- arunndayo
- 2014年4月6日に登録
-
- kyhr19970304
- 2014年3月25日に登録
-
- 弄花
- 2018年10月8日に登録
-
- g0978157
- 2015年6月9日に登録
-
- baba-sai
- 2014年5月17日に登録
-
- michiko-star
- 2013年1月12日に登録
-
- mizota1972
- 2012年11月21日に登録
-
- banaki
- 2010年11月30日に登録
-
- breezy
- 2010年10月24日に登録