「ガード下」の誕生――鉄道と都市の近代史(祥伝社新書273)

著者 :
  • 祥伝社
2.97
  • (2)
  • (4)
  • (17)
  • (9)
  • (0)
本棚登録 : 126
感想 : 14
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (232ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784396112738

作品紹介・あらすじ

ガード下は発見の連続だ!
ガード下が、人を不思議と引きつけるのはなぜだろう? そこには都市の鉄道の歴史と、人々の暮らしがあるからだ。今やガード下は居酒屋だけでなく、住宅、ホテル、保育園、神社……と、幅広く利用され、都市空間の重要な要素となっている。
そんなガード下は、いつどのようにして誕生し、発展してきたのか。本書はガード下の歩みを遡(さかのぼ)りながら、日本の都市の近代史を透視していく。ガード下を知ることで、見慣れた街のもう1つの顔が見えてくる!
著者の小林一郎は「ガード下学会」を主宰している。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 2021.07.12 面白いんだけど、ディープすぎてちょっと興味を持てなかった。もう少し社会学的にアプローチしてくれると良いのだが。

  • うーん。
    処分日2014/09/20

  • 当然のことで高架がなければ高架下は生まれない。用地の制約に適応する生活圏と意匠を凝らしたデザイン。その重要性は落ちているけど魅力的。

  • ガード下の使われ方について、その地の歴史的な事情を絡めて説明してあり、興味深い切り口になっています。
    面白かったです。

  • テーマ史

  • ガード下といえば年季が入った構造物の下に赤提灯。と思いきや普通の住宅に加え、保育園からホテル、はてには墓地までと、様々な用途がある。各地に広がる奇抜でユニークなガード下を紹介しながら、ガードができた歴史を遡り、その魅力と生命力の源泉に迫る。

  • 社会人になって東京に来るまで、電車とは無縁な生活を送っていたためか、なんとなくガード下が気になる。有楽町-新橋間の一人で入り難い怪しい飲み屋、秋葉原-御茶ノ水間の微妙なスペースに立ち並ぶショップたち、浅草橋近辺の古くてやってるのか閉まってるのかわからない飯屋。本書を読みながら思い返すと、同じように見ていた町ごとのガード下も、周辺地域の事情に合わせて様々な色が付いていたんだということに気づく。
    構造と歴史の調査は薄めでガード下の風景の描写が中心ではあるが、いつも見ているものを違う視点で見直すきっかけになる一冊。

  •  ガード下は、自分の個人的な思い出は、銀座のコリドー街と神戸の元町。両方ともこの本で紹介されている。

     まず、大事なのは規制法。建築基準法だけでなく、東京消防庁などの行政指導がいろいろあるらしい。(p38)

     コリドー街も含めて、猥雑なイメージがあるガード下だが、最近は、違うらしい。

     まず、小田急の保育園、舞浜のホテル、京浜の初音町あたりの売春宿を駆逐したあとの、倉敷芸術大学など、洗練されたいろいろな施設ができているらしい。

     構造はしっかりしているので、振動と騒音対策をしっかりしたら、駅の近くなどいろいろなコンバージョンができそう。

     ただ、新橋にあるいっぱい飲み屋もなくさないでほしいな。

  •  僕の最寄り駅は東京メトロ・綾瀬駅というところでございます。本書のなかでも度々取り上げられているように、この綾瀬駅周辺というのは「ガード下」とは切っても切れない関係がある。そんなところで幼少期から過ごしていたため、僕にとってガード下は、そこがガード下であることも感じさせないほど、日常の風景でもあるわけですが、なるほど、言われてみればガード下はどこにでもあるわけではない。本書はそんな、人によっては日常であり、人によっては非日常である「ガード下」の魅力を再発見しようという野心あふれる一冊だ。

     ただ、本書には「ガード下」を「研究」の位置まで高めようとするコンセプトがある一方で、単なる「散歩案内」に終わってしまったというガッカリ感も孕んでいる。内容の展開的に、仕方のない部分もあるのだけれど、必ずしも肯定的な読後の感想ばかりではなくなってしまったのは残念だなあ。なんというか、「ガード下」論はまだまだ発展途上、本書は事始。今後の展開に期待ですな。

     個人的には、綾瀬駅にまつわる長年の疑問が、本書によって解決したので、満足感も十分に得られているんですけどね。


    【目次】
    まえがき
    Ⅰ ガード下とは何か?―その定義と魅力
    Ⅱ 生命力あふれるウラ町・ガード下の誕生
    Ⅲ 高度経済成長に誕生したガード下―その再生とオモテ化
    Ⅳ 新時代に挑むガード下―ホテル・保育園……
    おわりに―庶民のエネルギーがあふれるガード下と、環境整備されるガード下
    付録―さまざまなガード下遊歩

  • 地元のガード下にも書かれていたので、書店で軽く立ち読みをした後、購入して読んでみた。

    しかし、期待外れだった。

    東京都心の鉄道路線の構築(東京駅を中心とした高架鉄道が、最初鉄道空白地帯であり、後から作られたという歴史)については、正しく調べられている。鉄道書としても使えるものだろう。

    また、秋葉原電気街のなりたち、アメ横のなりたちもよくこのあたりをうろつく人間としては満足のいく内容であった。

    しかし、肝心の私の地元、足立区綾瀬についての記述が間違っている。

    国鉄常磐線綾瀬駅が、国鉄の5方面作戦によって常磐線が複々線化され、緩行線が千代田線に直結され、金町・亀有・綾瀬からの乗客は上野に乗り換えなしで突然いけなくなった、という記述は正しい。

    そして、綾瀬駅の管理がその日を境に国鉄から営団地下鉄(現:東京メトロ)に移ったというのも正しい。

    しかし、国鉄(現:JR)で北千住に行きたい利用客は松戸に戻って、という記述は誤りである。完全に誤りである。

    綾瀬-北千住間は営団地下鉄(現:東京メトロ)の営業区間であるから、地下鉄がストになると松戸に戻らないといけなかったのは本書の通りであるが、国鉄(JR)のキップでそのまま綾瀬から北千住に行って北千住で快速線に乗り換えて上野に向かうことはできる。

    本書は鉄道書ではないので、詳細を書いたらキリがなくなるのはわかっている。しかし、巻末の参考文献に綾瀬のことを調べたであろう文献が一切なかった。

    ストの時のことを書くのであれば、通常時の運賃計算のことくらい、正確な情報を書くべきではなかったか、と地元民として非常に残念に思う。

全14件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

小林 一郎
お茶の水女子大学教授 博士(工学)

「2022年 『コンピュータが考える』 で使われていた紹介文から引用しています。」

小林一郎の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×